2月2日
早いもので昨日から2月・・・
その2月の初日は大変な1日だった
まずは3時に起きだし裏磐梯へ
これは読みが見事に的中!
みごとな「霧氷」が出現した
まるで、桜が咲いたような 至福の時
しあわせだなぁ・・・
実はその前の日も、桧原湖へ出かけたのです
朝の行事を済ませて9時ごろとろとろと・・・
桧原湖は青空で風がまったく無く、気温がうなぎのぼり
真っ白な雪の上を、汗をかきながら歩いたんだない
そして、思案を巡らした
・・・このまま風が無ければ、明日の朝は霧氷ができるかも・・・
素人の気象予報士の予言はいかに?
なんと、これが、どんぴしゃの ぴったんこカンカン !
もう、感激もの! おまけにカメラマンは5人だけ
それにしても日の出前の寒いことと言ったら話のほか
じっとしていたら足がしびれるし、三脚に指がくっつく始末
こうなったらもう、歩き放題ですよ
夜明け前の雪原を歩く老人・・・絵になったはず・・・
まっ、夜明けの桧原湖はこんな状態です



2013.2.2 06:45桧原湖
ここからが大変!
第1のアクシデント発生!
一気温はマイナス10℃以下になっているはず
ふと触った三脚の付け根が折れてしまった
特別に力を入れたつもりは毛頭無い
軽く触れた程度で折れて外れてしまった
アルミの鋳物は低温に弱いのだ
それにしても、これで3度目だから間が悪い
次が、バッテリーダウン!
カメラはサブにしても、三脚は予備なしだぞい
気を取り直して磐梯山を覗くと、桜が咲いていた

これで全て帳消し !

で、ポイントを変えようと
1mほどの土手を下りようとしたら
左足のカンジキの輪が折れた
やれやれ、早起きは三文の徳・・・こりゃ嘘だな
少々急いでいたのが事の発端なんだわなぁ・・・
今日の予定はてんこ盛りだかんない
桧原湖の細野から反対側の中瀬沼へ
帰り道、猪苗代の白鳥を眺めて
そして
午後早めに帰宅して「検診申し込み」書類を役場に届け
ついでに、おばちゃんの顔を見てから・・・
などと、3つ以上のことを並べていたんだない
やっと落ち着いてコタツに入り、まどろんだ頃
携帯が鳴った
やっちゃったぁ!スリップして土手に落ちた!と倅の声
なっ、なんじゃ!
幸いに怪我も無く、人様に害を及ぼさないので一安心なのだが
車は駄目だぁ・・・
場所は三春のグランドの下の高速の下から100m程西に行った所
日陰で右カーブ
溶けた雪が一斉に対向車線を越えて右側に流れ出して
夕方、凍ったらしい
バンクになっている所は危険ですよ!
なにしろ、左側の寄せられた雪解け水が車道を横切り
反対車線の端へ流れているんですよ
これが凍っても黒くて見えないのだ
皆さん注意してください・・・
本当はこれ、構造不良なんです
昨日もここで電柱に当たったそうで
破片が散乱しています
このカーブ、時速何キロで走るのかな?
水が外側に流れる傾斜なら
これらの事故は防げますよ
40キロ位の速度ならハンクはいんねぇべと思うが
どんな方程式があんだべ・・・
一段落ついたのは7時半
これにて1件落着・・・
一夜明けて、 今日は自宅待機です
デジブックに苦労と感動の「霧氷」の制作、公開ですよ
今回のお気に入りはこれ
