いつか何処かで

今日の散歩道

No.351 弥生

2013年02月28日 18時29分25秒 | 日記

2月28日

 

明日から弥生・・・3月だよ

そんなことを知ってか、知らずか

今日はポツカポッカの春日

 

それじゃ! と、勇んで 裏磐梯へ

既に昼

ローソンで食料を仕入れ

真っ白い大地の上で ガンジキを履く

・・・白い雪が目に沁みる・・・

 

名目は

手直しした「ガンジキ」の試験歩行なんですよ!

バッチリ OK !

忘れかけていた この心地よい汗

この感触ですよ 言葉にできない・・・

磐梯山も 嬉しそう・・・

楽しみにしていたのは おじさんだけじゃないんだよ

みんないい汗かいて 幸せそうでした

 

明日から 弥生 3月

春ですね


No.350 厳冬の頃

2013年02月23日 06時06分05秒 | 日記

2013.2.23

 

昨日の夕暮れ時、確定申告が終わったし

倅の車も目処がついたしでやれやれ・・・とTV観賞タイムに入った

と、そこへ電話が鳴った

「おれだぁ、昨日はどうもない。あのう1周忌の準備なんだが・・・・・・」

一人暮らしになった叔母からだった

早いなぁ・・・1周忌かい・・・

去年の今頃は透析の合間に車に乗ってたっけ

確定申告も自分でやってた

寒さが緩んだ日は決まって尋ねてきて

「今年はなんだって寒いな!」 と言いながら

日当たりの良い窓辺で昼寝をしていた

今、思うと、あの頃から身体に異変が起きていたのかもしれない

 

窓の外は今朝も真っ白

雪、掃かなっかなぁ・・・

横殴りの風に、雪が飛び跳ねる

風に舞う・・・などとの表現は合わない

30分かけて出入り口と歩道をやった

庭は手抜きだ ひとまず終わり

薄日が射してきたので

あとの残りは、おてんとうさまに頼むべ・・・

風さえなければ、何とか日和なんだがない

 

 


No.349 除染 -その2-

2013年02月18日 06時03分48秒 | 日記

2月18日(月)

日の出前の今が一番温度が低い時間だ

Keyを打つ手が冷たい

 

冷気を掻き分けて

わずか7cm程の距離を辿り付く訳だが

1文字ごとに手を揉みあうほどに冷たい

今日も室温 0 ℃

 

昨日、行政の方から放射能除染の説明会があった

 

「平成25年度 田村市の除染実施について」と題するもので

その概要は

日常生活環境および隣接する森林、付随する道路等を

国の基準0.23μSv/h以下を目標とする 

除染で出た除染除去物(放射能汚染物)の一時保管所を

各行政区、あるいは地域で選定して「同意」が得られた地区から実施する

と言うもの

問題は一時保管所  

4,000㎡もの場所があんだべか・・・? あそこか?

 

 

何はともあれ、業者による除染がやっと始まるようだ

 


No.348 除染

2013年02月14日 16時29分18秒 | 日記

2月14日

 

久しぶりの穏やかな陽射しにほだされて

買い物ついでに「東電相談所」に寄ってみた

いるはいるは

これみんな東電の社員かい???

客は俺一人

それにしても

男ばっかりで、おねえちゃんは一人もいねぇ !

相談所だから、放射能の除染についても知っているもの・・・

と、思うのは間違いだった

ここは「賠償」についての相談だけで

「除染については行政と相談してください」と、言うではないか

聞くとこ 間違えたぁ! らしい

 

ねぇあんた! 又、とんちんかんなこと言ってきたのかい?

べらぼうめ! わかんねぇことは聞いてみんのよ

聞きもしねぇで、わかったような顔してっから馬鹿だ ! って言うの !

でも、あれだな・・・ここで聞いても無駄かも・・・

と、思いつつも、黙って居られないのが悪い性分で

個人で「放射能除染」をやった時に

流した水とか泥はどうすんのか聞いてみた

 

これはその個人の所有地(自分の土地)に保管し

保管方法などは行政に聞いてね、と言う返答です

東電では与(あずか)り 知らない・・・らしい

それにしても、春の側溝掃除のときなど

消防ポンプで水を流しているのに

どうやってあの水を回収するのか???

これはもう全工程、業者に頼むしかねぇない

得意の丸投げだぁ !

その経費は当然「東電」が支払うらしいのだが・・・

 

ま、庶民は何にもやらないでいるしかねぇな

と、勝手にまとめて帰ってきた

 

飛ぶ鳥、後を濁さずって言う話、白鳥は知っているんだべか

天下の東電が垂れ流しだべな、なんでおれらがそんなこと・・・

それに、まだ帰るわけではねぇ、食後の運動だわい

って、言ってるのか、いないのか、わかりません

 

簡単な話、放射能出したのは東電だから

集めて持っていけばいいのにない、それがすじじゃねぇかい

 

これが札束だったら回収にくんだベが

嫌われもんの放射能は要んねぇと・・・

 

 

・・・先の見えない除染・・・

原発の後始末は地方行政と庶民の仕事かい・・・

 

違うんじゃねぇの 


No.347 小正月

2013年02月06日 20時41分38秒 | 日記

2月7日

昨日から降り続いた雪が、やっと上がった

1回1時間かかる雪掃きを3回もやったのだから

さぞかし筋肉が悲鳴を上げたかな?

と思いきや、後遺症は残っていないようだ

ならばと、CR-Vにまたがった ?

道路はつるりんこん !

これがまた、楽しいのだから

まだまだ若いぞ!

で見てきたのが、これ

雪の滝桜

 

青空を待っていたら、せっかくの雪が融けてしまった!

冬はこんな按配で、春を待っています

人影が見えるのは臨時の雪掃きマン

 

 

昨夜は雪が降り続いていたので

めずらしくテレビの「何これ!」見てました

そこで見たものは???

山口市の小正月行事「トイトイ」が紹介されていました

これが興味津々

似たようなものがあったことを思い出したんですよ!

確か「かさどり」と言っていたもので

ザルの中に餅を入れて、とんぼ口(玄関先)に置いて

戸をトントンとたたいて逃げるんです

家の人が中に持ち帰り、餅やお金を入れて

とんぼ口に戻しておく・・・

で、見つからないように持ち帰るのだが

見つかると、水をかけられてしまう・・・

これ、まったくそのものです!

当地方では、厄年の大人もやってましたね

紙に42歳男とか書いて手拭なども入れて置くと

「あぁ、これはどこどこの誰だわ」などと言いながら特別扱いで

これには水はかけなかったと記憶しています

・・・旧暦の小正月の想い出で・・・いつからやらなくなったんだべ・・・

もしも「かさどり」が継承されてたら

間違いなく「何これ!」だったない!

 


No.346 霧氷

2013年02月02日 05時29分35秒 | 日記

2月2日

早いもので昨日から2月・・・

その2月の初日は大変な1日だった

 

まずは3時に起きだし裏磐梯へ

これは読みが見事に的中!

みごとな「霧氷」が出現した

まるで、桜が咲いたような 至福の時

しあわせだなぁ・・・

 

実はその前の日も、桧原湖へ出かけたのです

朝の行事を済ませて9時ごろとろとろと・・・

桧原湖は青空で風がまったく無く、気温がうなぎのぼり

真っ白な雪の上を、汗をかきながら歩いたんだない

そして、思案を巡らした

・・・このまま風が無ければ、明日の朝は霧氷ができるかも・・・

素人の気象予報士の予言はいかに?

なんと、これが、どんぴしゃの ぴったんこカンカン !

もう、感激もの! おまけにカメラマンは5人だけ

それにしても日の出前の寒いことと言ったら話のほか

じっとしていたら足がしびれるし、三脚に指がくっつく始末

こうなったらもう、歩き放題ですよ

夜明け前の雪原を歩く老人・・・絵になったはず・・・

まっ、夜明けの桧原湖はこんな状態です

2013.2.2   06:45桧原湖

 

ここからが大変!

 

第1のアクシデント発生!

一気温はマイナス10℃以下になっているはず

ふと触った三脚の付け根が折れてしまった

特別に力を入れたつもりは毛頭無い

軽く触れた程度で折れて外れてしまった

アルミの鋳物は低温に弱いのだ

それにしても、これで3度目だから間が悪い

 

次が、バッテリーダウン!

 

カメラはサブにしても、三脚は予備なしだぞい

気を取り直して磐梯山を覗くと、桜が咲いていた

これで全て帳消し !

 

で、ポイントを変えようと

1mほどの土手を下りようとしたら

左足のカンジキの輪が折れた

やれやれ、早起きは三文の徳・・・こりゃ嘘だな

少々急いでいたのが事の発端なんだわなぁ・・・

 

今日の予定はてんこ盛りだかんない

桧原湖の細野から反対側の中瀬沼へ

帰り道、猪苗代の白鳥を眺めて

そして

午後早めに帰宅して「検診申し込み」書類を役場に届け

ついでに、おばちゃんの顔を見てから・・・

などと、3つ以上のことを並べていたんだない

 

やっと落ち着いてコタツに入り、まどろんだ頃

携帯が鳴った

やっちゃったぁ!スリップして土手に落ちた!と倅の声

なっ、なんじゃ!

幸いに怪我も無く、人様に害を及ぼさないので一安心なのだが

車は駄目だぁ・・・

場所は三春のグランドの下の高速の下から100m程西に行った所

日陰で右カーブ

溶けた雪が一斉に対向車線を越えて右側に流れ出して

夕方、凍ったらしい

バンクになっている所は危険ですよ!

なにしろ、左側の寄せられた雪解け水が車道を横切り

反対車線の端へ流れているんですよ

これが凍っても黒くて見えないのだ

皆さん注意してください・・・

 

本当はこれ、構造不良なんです

昨日もここで電柱に当たったそうで

破片が散乱しています

このカーブ、時速何キロで走るのかな?

水が外側に流れる傾斜なら

これらの事故は防げますよ

40キロ位の速度ならハンクはいんねぇべと思うが

どんな方程式があんだべ・・・

 

一段落ついたのは7時半

これにて1件落着・・・

 

一夜明けて、 今日は自宅待機です

デジブックに苦労と感動の「霧氷」の制作、公開ですよ

 

今回のお気に入りはこれ