風と光と大地の詩

気まぐれ日記と日々のつぶやき

万葉集覚書2

2019年09月15日 | 万葉集覚書
新しい元号令和の出典となった大伴旅人の梅花の歌の序は、中国の詩文の知識に基づく格調高い気品のある文章だが、素人目には、今でいうハイカラ趣味、宣長のいう「からごころ」臭がやや気になるところだ。 
とはいえ、梅花の宴の主催者で、筑紫歌壇の中心であった大伴旅人は、飲酒を讃える機知と諧謔にあふれた歌や、亡妻へのこまやかな感情に満ちた挽歌、中国伝奇小説に取材した松浦河の仙女の歌などヴァラエティに富んだ歌群を残し、このジャンルの文学の豊かさと幅を広げたのは間違いないと思われる。 
しかし、万葉集が中央貴族のコロニアルでサロン的な自足の世界とは異質な歌群を、それらに続けて載せているのは驚くべきことと思われる。それは、中国留学経験をもち漢籍仏典の知識にくわしい筑前国司山上憶良の歌群だ。 
官人でありながら、貧しく病に苦しむ人からさらに苛烈に税を取り立てる役人を糾弾するかのような貧窮問答歌。いい着物を着られる人とそうでない人の間に厳と存在する律令国家の格差を告発する社会派の歌。子どもは金銀に勝る宝と、人としての素直な感情をまっすぐに歌い上げる歌。その子どもを親より早く亡くす辛さを断腸の思いで歌った鎮魂歌。自らの病と死を見つめる歌。 
これらの歌が射程にしている世界の深さと広さは、自らの上部機関であり故郷でもある「あをによしならの都」を太宰府にいながら讃える旅人やその下僚たちには目に触れない世界、また、たとえ見えていても、歌に詠もうと思わない歌の世界だろう。(続く)




信州上田、軽井沢に行ってきた

2019年09月14日 | 旅行
上田といえば真田。真田といえば六文銭。六文銭といえば幸村。

時代小説や大河ドラマでも人気の高い戦国武将真田の物語の第1章は、徳川の圧倒的軍勢を2度に渡って知略と天然の要害上田城に拠って退けたこと。これは市民の誇りとして受け継がれている。

  

真田の物語の第2章は、大坂の陣で強引に豊臣を滅ぼそうとする徳川方に、真田丸に拠って一矢を報いたこと。
徳川方に付いていた信之は、徳川にとって忌まわしい記憶しかない上田城が破却されたため、新たに外側に築かれた平城のような藩主館に入ったが、その後松代に移封され、上田は仙石氏、松平氏の治世となる。
 藩主館跡地には、現在、長野県立上田高校が立っている。その校歌にも真田の武勇伝が謳われている。仙石氏の代に再建された上田城の櫓を明治維新後、再整備したのは上田市民の尽力によるものだという。
再整備された櫓からの眺め。狭間から見える百日紅の赤が鮮やか。
大河の真田と言えば草刈正雄。朝ドラでも存在感を発揮。
手形が二ノ丸の上田市立博物館内にある。

第三セクターしなの鉄道で軽井沢に移動。
矢ヶ崎公園の池と離山と浅間山。右に少し見えるのは大賀ホール。

ホールでは本日、千住真理子のコンサートがあったが、チケットは2か月前に売り切れ。

軽井沢を避暑地として著名にするのに文人たちも一役買っている。

中でも堀辰雄「風立ちぬ」、「美しい村」はバイブル的存在。ハッピーバレー(幸福の谷)は緑深い。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」の舞台万平ホテル。室生犀星旧居の美しい苔は手入れが行き届いている。

昭和の文人たちにとっても軽井沢は憧れの地。堀辰雄は隣の追分に終の住処を建てる。

軽井沢のブランドを決定的にしたのはロイヤルウェディング。

旧軽井沢銀座は9月でも賑やか。外国人も多かった。

歩き疲れて腹ごしらえをした後、新幹線で帰る(高崎まであっという間)。
軽井沢の旧駅舎。峠越えで釜飯など食べた昔の旅の方が風情があったか。

万葉集覚書1

2019年09月13日 | 万葉集覚書
万葉集に集められた歌を当時の人々はどのように詠んでいたのだろうか。
柿本人麻呂の枕詞をふんだんに駆使した長歌。非業の死を遂げた皇子を悼む挽歌。額田王や坂上郎女など女流歌人の相聞の歌。防人の歌。読み人知らずの東歌。
それらをどうにかして聞く方法はないものだろうか。
今の歌会始や百人一首の札の読み上げのように、テンポも一定で、抑揚のあまりない一本調子の節で詠んでいたのだろうか。
能や狂言など伝統芸能は、親から子、子から孫へと代々、口伝えで引き継がれ、作られた当時のものがほぼそのまま、今日まで伝えられていると考えられるとすれば、宮廷での伝統はそれほど往時と変わっていないと考えられるかもしれない。
しかし、宮廷での歌の詠みかたと、都から遠く離れた東国など、方言のようなものも含まれる東歌の詠みかたは同じだったと言えるのだろうか。鄙振りという言葉もある。
歌というからには、まして文字も普及していない時代には、歌は声に出して詠むものであって、今日のように文字で記してそれを黙読するのとはまったく違う創作ー受容のあり方であったに違いない。(続く)



千葉が大変なことに

2019年09月12日 | 日記
台風15号が直撃して通り過ぎた後、千葉市内(稲毛区)に住む先輩にメールしたら無事だということだったが、特に千葉南部を中心に停電、断水などで大変なことになっているようだ。トップがテレビカメラの前で頭を下げて、監督官庁が場当たり的な現場無視の答弁でその場をしのぎ、マスコミが手柄をたてようと担当者を厳しい質問で攻めて・・・そうした構図はもうやめてもらいたい。一日も早い復旧に向けて、政策の優先度を上げて、関係者一丸となって対応すべきではなかろうか(そういう自分も傍観者的だが)。




少しずつ秋らしくなって

2019年09月11日 | 日記
昼間の猛暑は相変わらずだが、少しずつ秋らしくなってきた。
窓を開けて寝ると朝方寒いくらいになった。
朝夕、カエルに代わって、虫があたり一面すだくようになった。
遠くの山の稜線がくっきり見えるようになった。
田んぼが黄色く色づいてきた。
空が澄んで高い雲がかかるようになった。

小さな円錐形の秩父武甲山はセメント材料採取のため削られている。


柔らかな2つの稜線は奥多野の東と西の御荷鉾山

前橋ではとんでもないところから赤城山が見えたりする。

空が澄んで高くなった。