新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-05-17 08:14:01 | 日記
蛍光灯の形が見える日食めがねは使わないで(読売新聞) - goo ニュース

ニュース >
社会 >
記事

蛍光灯の形が見える日食めがねは使わないで
読売新聞2012年5月16日(水)22:47

 金環日食が21日に迫るなか、消費者庁は16日、目を傷つける観賞用の日食めがねが販売されている恐れがあるとして、市販のめがねを緊急調査すると発表した。

 18日までに安全性に問題のある商品名を公表する方針。

 同庁には天文関係者から今月上旬、「粗悪品が売られている」との情報提供があった。これを受け、市販されている10種類以上の日食めがねを検査する。

 同庁は、めがねの安全性の目安として、太陽光の可視光線の透過率が0・003%以下と示し、「蛍光灯にかざし、明るくて蛍光灯の形がはっきり見えるめがねは使わないで」と呼びかけている。

今日は何の日

2012-05-17 05:46:04 | 日記
5月17日は世界情報社会・電気通信日

日本ITU協会のHPの「■「世界情報社会・電気通信日のつどい」記念行事への移行」に「ITUは、(中略)「世界電気通信日」と「世界情報社会の日」をあわせて、5月17日を「世界情報社会・電気通信日」と定めました」とある。いまではドラマ『ポケベルが鳴らなくて』(日本テレビ系)が放送されていた1993(平成5)年、さらには「Windows95」搭載のパソコンに殺到した時代には想像がつかないような進化を遂げている。たとえば夏モデルでは大半を占める予定だというスマートフォンは加速度的に普及しており、それらは小さなパソコンのような性能を持っている。5年後、10年後は端末の薄型化、電池の寿命延長にとどまらないのだろう。しかし秒単位で滝のようにあふれ出る情報を得られる代わりに情報を正確に見極めるリテラシーが問われるようになった。週刊誌のゴシップ同様、最近話題になった『虚構新聞』の記事に釣られないことなど、一歩立ち止まって考える作業を怠ってはいけない。
5月17日生まれの有名人
1866年 エリック・サティ 作曲家 1925年没
1909年 横山隆一 漫画家 2001年没
1936年 デニス・ホッパー 俳優 2010年没
1937年 安部譲二 作家
1967年 三輪テツヤ(スピッツ) ミュージシャン
1968年 城之内早苗 歌手
1970年 坂井真紀 女優
1976年 井ノ原快彦(V6) 歌手・タレント
1984年 生野陽子 アナウンサー
1991年 小林香菜(AKB48) 歌手・タレント