☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月10日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 24℃・18℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 10月10日 デジタルの日 (10月10日・11日 記念日)
日本の行政機関の一つであるデジタル庁が2021年(令和3年)に制定。英語表記は「Japan Digital Days」。
デジタルの日
この日は「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となっている。年に一度のデジタルの記念日である。2021年の「デジタルの日」は10月10日と11日の二日間。テーマは「#デジタルを贈ろう」である。
例えば、祖父母にタブレット端末を贈る、子どもとプログラミング教室に行ってみる、仕事なら業務のデジタル化にチャレンジしてみる。馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日。そして、日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日である。
この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催される。また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいてデジタル機器の割引やポイント還元のキャンペーンが実施される。
「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり、「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現している。また、不完全な四角形は、どんな人でも優しいデジタルをイメージし、さらにスマホやパソコンなどの画面を表現している。
デジタル庁(Digital Agency)とは、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。東日本大震災からの復興を目的とする復興庁(Reconstruction Agency)と同じく、国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されている。
デジタル庁は、国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としてIT分野を担当する。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。」をミッションに掲げ、一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造する。
:デジタル庁、Wikipedia、Amazon
☆◆ 10月10日 目の愛護デー ( 記念日)
中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
日付は「10」「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから。また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが開設した。「目の愛護デー」には公益社団法人・日本眼科医会も参加して目の伝染性疾患予防などに対する知識の普及活動の拡大、失明者に対する福祉運動などのイベントを実施している。
中高年の失明原因は第1位が「緑内障」、第2位が「糖尿病網膜症」であり、これらは初期に自覚症状が全くない。また、失明原因としては多くないが、「網膜剥離」や「白内障」など視力を低下させる病気もある。日本眼科医会では、目の健康を守るため、年に一度は眼科専門医を受診するよう勧めている。
1月3日は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせで「ひとみの日」、10月1日は「メガネの日」、10月1日~10日は「目とメガネの旬間」となっている。
:日本眼科医会
☆◆ 10月10日 銭湯の日 ( 記念日)
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年(平成3年)に制定。その後、全国に広まった。
日付は、1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから。また、「10月10日」を数字だけつなぐと「1010」となり、これを「せんとう」と読む語呂合わせから。
銭湯の利用促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を記念して割引サービスやイベントを実施する銭湯も見られる。東京都内ではこの日を中心として、長野県産のラベンダーをたっぷり使った「ラベンダー湯まつり」が開催される。
:東京銭湯、Wikipedia
☆◆ 10月10日 転倒予防の日 ( 記念日)
2004年(平成16年)に発足した転倒予防医学研究会(現:日本転倒予防学会)が制定。
日付は「てん(10)とう(10)」(転倒)と読む語呂合わせから。寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折を予防することが目的。また、研究集会などを開き、転倒予防の普及、啓発活動などを行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本転倒予防学会は、医療・保健・福祉・介護・教育・スポーツ・栄養・建築・工学・環境・法律・経済・保険などの社会科学から人文科学まで、広く転倒と転倒予防に関わる様々な分野の人に、必要な情報を提供している。
:日本転倒予防学会
☆◆ 10月10日 お好み焼の日 ( 記念日)
広島県広島市西区に本社を置き、お好み焼きの代表的なメーカーとして「お好みソース」などを製造・販売するオタフクソース株式会社が制定。
日付は、お好み焼きを鉄板やホットプレートで焼く音「ジュージュー」を「1010」と読む語呂合わせから。また、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
お好み焼の日
お好み焼きは、小麦粉とキャベツなどを使用する鉄板焼きの一種であり、誰からも愛されている料理である。
水に溶いた小麦粉を生地として、野菜や肉、魚介類など好みの材料を使用し、鉄板の上で焼き上げ、ソースやマヨネーズ、青のりなどの調味料を付けて食する。焼き方や具材は地域によって差が見られ、「関西風お好み焼き」「広島風お好み焼き」など、様々な様式のお好み焼きが存在する。
同社の「お好みソース」は、たっぷりの野菜・果実に約20種類の香辛料をブレンド。こだわり原料「デーツ」の、コクのある甘さが特徴のまろやかなソース。お好み焼き店と共に試行錯誤を重ねて出来上がった、磨かれ続ける「プロの味」である。
「お好みソース」はお好み焼き専用のソースとして開発・製造され、お好み焼き店の開業を支援していることもあり、多くの店で利用されている。ソースの種類には「お好みソース」のほかに、かつおと昆布の豊かなうま味が関西風お好み焼きの味を引き立てる「お好み焼たべたい!お好みソース」や、「コクと旨みのお好みソース」「お好みソース 大人の辛口」などがある。
:オタフクソース、Wikipedia
☆◆ 10月10日 トートバッグの日 ( 記念日)
トートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」などを展開するスーパープランニングが制定。
日付は「トー(10)ト(10)」と読む語呂合わせから。トートバッグの魅力をアピールすることが目的。トートバッグを通じたさまざまな社会活動を行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:スーパープランニング
☆◆ 10月10日 朝礼の日 ( 記念日)
大阪府大阪市で朝礼専門誌『月刊朝礼』を刊行している株式会社コミニケ出版が制定。
日付は漢字の「朝」を分解すると「十=10・月・十=10・日」となることと、「1010」で「一礼一礼」と読めることから。企業で日々行われている「朝礼」を活性化して、社員ひとり一人の「朝礼」に対する姿勢を見つめ直し、働く意識や意欲、礼儀やマナーの質を高めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:コミニケ出版
☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日)
1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。
☆◆ 10月06日 国際文通週間 (10月6日~12日)( 記念日)
1957年(昭和32年)、カナダのオタワで開催された万国郵便連合(UPU)の第14回大会議で、アメリカの提案により、UPU創設の日である10月9日を含む一週間を「手紙を書く週間」とし、各国がそれぞれの事情に応じて「文通週間」を設けることが決定された。英語表記は「International Letter Writing Week」。
世界の人々が文通によって相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的週間である。日本では日本郵便友の会協会の主催で各種の行事が行われており、キャンペーンの一環として国際文通週間にちなむ郵便切手が毎年発行されている。最初の切手は1958年(昭和33年)に発行された歌川広重の東海道五十三次の浮世絵から「京師」が選ばれた。これが好評を博したことから、以来毎年発行されている恒例シリーズ切手となった。
現在では、額面が8円・70円・90円・110円・130円の5種類が発行される。国際郵便において、70円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額、8円はそれと第二種郵便物料金額との差額、90円・110円・130円は日本から海外の各地帯宛ての手紙の航空便(定形)の最低料金額である。以下は、2018年(平成30年)に発行される70円切手で、歌川広重の「椿に小鳥」がデザインされている。
:ゆうびん.jp、Wikipedia
☆◆ 10月04~10日は 世界宇宙週間 ( 記念日)
国連により制定された国際週間の一つ。英語表記は「World Space Week:WSW」。
1957年(昭和32年)10月4日に、ソビエト連邦により世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げられた。また、その10年後の1967年(昭和42年)10月10日に「宇宙法」が施行された。
これらにちなんで、1999年(平成11年)に国連総会で10月4日~10日の一週間が「世界宇宙週間」と定められた。人々の宇宙への関心を高めることで、宇宙空間の探査と平和的利用についての国際協力を促進することが目的。
世界宇宙週間
この期間を中心に、世界中で宇宙科学技術が人類の発展に貢献したことを祝い、次世代に伝え、宇宙への関心を喚起するイベントが開催される。日本では株式会社ASTRAX(アストラックス)などが世界宇宙週間事務局の公式スポンサーとなり、国際宇宙会議の参加ツアーなどのイベントを主催している。
関連する記念日として、スプートニク1号の打ち上げに成功した日に由来して10月4日は「宇宙開発記念日」、1959年(昭和34年)1月2日にソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功したことに由来して1月2日は「月ロケットの日」となっている。
:World Space Week、ASTRAX
☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日)
古書の日(10月4日 記念日)
2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。
古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。
☆◆ (10月1日~31日) 受信環境クリーン月間 ( 記念日)
テレビやラジオ放送など無線通信の受信障害(電波障害)の防止を目的とする受信環境クリーン中央協議会が1955年(昭和30年)から実施。
期間は10月1日から31日までの一ヵ月間で、各地方の受信環境クリーン協議会と協力して、テレビ・ラジオをより良好に視聴できるようにするため、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動を集中的に展開する。
受信環境クリーン月間
この期間には、建造物障害対策・家庭用テレビ受信ブースター(増幅器)障害対策・電気雑音障害対策・無線局障害対策を柱に、関係団体などの協力を得て、セミナー・講習会の開催や相談所の開設などが実施される。
また、広報番組の放送や専門紙への記事掲載、ポスターの掲示、リーフレットの配布など幅広い周知・広報活動、全国の中学生を対象とした受信環境クリーン図案コンクールなどが実施される。
電気的雑音による放送受信への妨害に対する取組みは、戦前から行われていたが、戦後にラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まった。
そして、1954年(昭和29年)に各地方の対策協議会の中央機関として、受信障害対策中央協議会が設立された。その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、中央協議会は名称の変更を経て、現在に至る。
「受信環境クリーン月間」のキャッチコピーとしては、「キレイな電波で、よりよい暮らし」や「テレビ・ラジオを受信障害から守ろう」などがある。毎年実施される受信環境クリーン図案コンクールでは、未来を担う青少年への理解促進に取組み、テレビ放送やポスターなどで使用する図案を募集し、後に入賞作品の展示会が開催される。
:受信環境クリーン協議会
☆◆ 松下幸之助一日一話10月10日
大事に立てば立つほど
困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。
その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば鈍する”です。
大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月10日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 24℃・18℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
10月10日
和名、通称など
ハマギク
科名
(きく科)
花ことば
友愛
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は曇っていますが一日晴の予報です。気温は昨日よりは高いようです。体が慣れてないので寒く感じます。寒さ対策をして朝の内に歩いてきます。秋らしくなって来ました。体がついていきません、体調管理に気をつけましょう。
昨日は昨夜からの雨で曇時々雨の一日でした。気温も低く寒い一日でした。朝の内に歩いてきましたが湿度は高く蒸し暑く感じました。後はイオンで休んでいました。イオンも人が多かったです。朝晩は気温も低いので服装にも気を着けないといけません。
昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。急に気温も下がって晩秋をかんじます、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月10日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 24℃・18℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 10月10日 デジタルの日 (10月10日・11日 記念日)
日本の行政機関の一つであるデジタル庁が2021年(令和3年)に制定。英語表記は「Japan Digital Days」。
デジタルの日
この日は「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となっている。年に一度のデジタルの記念日である。2021年の「デジタルの日」は10月10日と11日の二日間。テーマは「#デジタルを贈ろう」である。
例えば、祖父母にタブレット端末を贈る、子どもとプログラミング教室に行ってみる、仕事なら業務のデジタル化にチャレンジしてみる。馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日。そして、日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日である。
この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催される。また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいてデジタル機器の割引やポイント還元のキャンペーンが実施される。
「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり、「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現している。また、不完全な四角形は、どんな人でも優しいデジタルをイメージし、さらにスマホやパソコンなどの画面を表現している。
デジタル庁(Digital Agency)とは、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。東日本大震災からの復興を目的とする復興庁(Reconstruction Agency)と同じく、国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されている。
デジタル庁は、国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としてIT分野を担当する。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。」をミッションに掲げ、一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造する。
:デジタル庁、Wikipedia、Amazon
☆◆ 10月10日 目の愛護デー ( 記念日)
中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
日付は「10」「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから。また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが開設した。「目の愛護デー」には公益社団法人・日本眼科医会も参加して目の伝染性疾患予防などに対する知識の普及活動の拡大、失明者に対する福祉運動などのイベントを実施している。
中高年の失明原因は第1位が「緑内障」、第2位が「糖尿病網膜症」であり、これらは初期に自覚症状が全くない。また、失明原因としては多くないが、「網膜剥離」や「白内障」など視力を低下させる病気もある。日本眼科医会では、目の健康を守るため、年に一度は眼科専門医を受診するよう勧めている。
1月3日は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせで「ひとみの日」、10月1日は「メガネの日」、10月1日~10日は「目とメガネの旬間」となっている。
:日本眼科医会
☆◆ 10月10日 銭湯の日 ( 記念日)
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年(平成3年)に制定。その後、全国に広まった。
日付は、1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから。また、「10月10日」を数字だけつなぐと「1010」となり、これを「せんとう」と読む語呂合わせから。
銭湯の利用促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を記念して割引サービスやイベントを実施する銭湯も見られる。東京都内ではこの日を中心として、長野県産のラベンダーをたっぷり使った「ラベンダー湯まつり」が開催される。
:東京銭湯、Wikipedia
☆◆ 10月10日 転倒予防の日 ( 記念日)
2004年(平成16年)に発足した転倒予防医学研究会(現:日本転倒予防学会)が制定。
日付は「てん(10)とう(10)」(転倒)と読む語呂合わせから。寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折を予防することが目的。また、研究集会などを開き、転倒予防の普及、啓発活動などを行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本転倒予防学会は、医療・保健・福祉・介護・教育・スポーツ・栄養・建築・工学・環境・法律・経済・保険などの社会科学から人文科学まで、広く転倒と転倒予防に関わる様々な分野の人に、必要な情報を提供している。
:日本転倒予防学会
☆◆ 10月10日 お好み焼の日 ( 記念日)
広島県広島市西区に本社を置き、お好み焼きの代表的なメーカーとして「お好みソース」などを製造・販売するオタフクソース株式会社が制定。
日付は、お好み焼きを鉄板やホットプレートで焼く音「ジュージュー」を「1010」と読む語呂合わせから。また、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
お好み焼の日
お好み焼きは、小麦粉とキャベツなどを使用する鉄板焼きの一種であり、誰からも愛されている料理である。
水に溶いた小麦粉を生地として、野菜や肉、魚介類など好みの材料を使用し、鉄板の上で焼き上げ、ソースやマヨネーズ、青のりなどの調味料を付けて食する。焼き方や具材は地域によって差が見られ、「関西風お好み焼き」「広島風お好み焼き」など、様々な様式のお好み焼きが存在する。
同社の「お好みソース」は、たっぷりの野菜・果実に約20種類の香辛料をブレンド。こだわり原料「デーツ」の、コクのある甘さが特徴のまろやかなソース。お好み焼き店と共に試行錯誤を重ねて出来上がった、磨かれ続ける「プロの味」である。
「お好みソース」はお好み焼き専用のソースとして開発・製造され、お好み焼き店の開業を支援していることもあり、多くの店で利用されている。ソースの種類には「お好みソース」のほかに、かつおと昆布の豊かなうま味が関西風お好み焼きの味を引き立てる「お好み焼たべたい!お好みソース」や、「コクと旨みのお好みソース」「お好みソース 大人の辛口」などがある。
:オタフクソース、Wikipedia
☆◆ 10月10日 トートバッグの日 ( 記念日)
トートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」などを展開するスーパープランニングが制定。
日付は「トー(10)ト(10)」と読む語呂合わせから。トートバッグの魅力をアピールすることが目的。トートバッグを通じたさまざまな社会活動を行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:スーパープランニング
☆◆ 10月10日 朝礼の日 ( 記念日)
大阪府大阪市で朝礼専門誌『月刊朝礼』を刊行している株式会社コミニケ出版が制定。
日付は漢字の「朝」を分解すると「十=10・月・十=10・日」となることと、「1010」で「一礼一礼」と読めることから。企業で日々行われている「朝礼」を活性化して、社員ひとり一人の「朝礼」に対する姿勢を見つめ直し、働く意識や意欲、礼儀やマナーの質を高めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:コミニケ出版
☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日)
1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。
☆◆ 10月06日 国際文通週間 (10月6日~12日)( 記念日)
1957年(昭和32年)、カナダのオタワで開催された万国郵便連合(UPU)の第14回大会議で、アメリカの提案により、UPU創設の日である10月9日を含む一週間を「手紙を書く週間」とし、各国がそれぞれの事情に応じて「文通週間」を設けることが決定された。英語表記は「International Letter Writing Week」。
世界の人々が文通によって相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的週間である。日本では日本郵便友の会協会の主催で各種の行事が行われており、キャンペーンの一環として国際文通週間にちなむ郵便切手が毎年発行されている。最初の切手は1958年(昭和33年)に発行された歌川広重の東海道五十三次の浮世絵から「京師」が選ばれた。これが好評を博したことから、以来毎年発行されている恒例シリーズ切手となった。
現在では、額面が8円・70円・90円・110円・130円の5種類が発行される。国際郵便において、70円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額、8円はそれと第二種郵便物料金額との差額、90円・110円・130円は日本から海外の各地帯宛ての手紙の航空便(定形)の最低料金額である。以下は、2018年(平成30年)に発行される70円切手で、歌川広重の「椿に小鳥」がデザインされている。
:ゆうびん.jp、Wikipedia
☆◆ 10月04~10日は 世界宇宙週間 ( 記念日)
国連により制定された国際週間の一つ。英語表記は「World Space Week:WSW」。
1957年(昭和32年)10月4日に、ソビエト連邦により世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げられた。また、その10年後の1967年(昭和42年)10月10日に「宇宙法」が施行された。
これらにちなんで、1999年(平成11年)に国連総会で10月4日~10日の一週間が「世界宇宙週間」と定められた。人々の宇宙への関心を高めることで、宇宙空間の探査と平和的利用についての国際協力を促進することが目的。
世界宇宙週間
この期間を中心に、世界中で宇宙科学技術が人類の発展に貢献したことを祝い、次世代に伝え、宇宙への関心を喚起するイベントが開催される。日本では株式会社ASTRAX(アストラックス)などが世界宇宙週間事務局の公式スポンサーとなり、国際宇宙会議の参加ツアーなどのイベントを主催している。
関連する記念日として、スプートニク1号の打ち上げに成功した日に由来して10月4日は「宇宙開発記念日」、1959年(昭和34年)1月2日にソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功したことに由来して1月2日は「月ロケットの日」となっている。
:World Space Week、ASTRAX
☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日)
古書の日(10月4日 記念日)
2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。
古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。
☆◆ (10月1日~31日) 受信環境クリーン月間 ( 記念日)
テレビやラジオ放送など無線通信の受信障害(電波障害)の防止を目的とする受信環境クリーン中央協議会が1955年(昭和30年)から実施。
期間は10月1日から31日までの一ヵ月間で、各地方の受信環境クリーン協議会と協力して、テレビ・ラジオをより良好に視聴できるようにするため、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動を集中的に展開する。
受信環境クリーン月間
この期間には、建造物障害対策・家庭用テレビ受信ブースター(増幅器)障害対策・電気雑音障害対策・無線局障害対策を柱に、関係団体などの協力を得て、セミナー・講習会の開催や相談所の開設などが実施される。
また、広報番組の放送や専門紙への記事掲載、ポスターの掲示、リーフレットの配布など幅広い周知・広報活動、全国の中学生を対象とした受信環境クリーン図案コンクールなどが実施される。
電気的雑音による放送受信への妨害に対する取組みは、戦前から行われていたが、戦後にラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まった。
そして、1954年(昭和29年)に各地方の対策協議会の中央機関として、受信障害対策中央協議会が設立された。その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、中央協議会は名称の変更を経て、現在に至る。
「受信環境クリーン月間」のキャッチコピーとしては、「キレイな電波で、よりよい暮らし」や「テレビ・ラジオを受信障害から守ろう」などがある。毎年実施される受信環境クリーン図案コンクールでは、未来を担う青少年への理解促進に取組み、テレビ放送やポスターなどで使用する図案を募集し、後に入賞作品の展示会が開催される。
:受信環境クリーン協議会
☆◆ 松下幸之助一日一話10月10日
大事に立てば立つほど
困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。
その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば鈍する”です。
大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月10日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 24℃・18℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
10月10日
和名、通称など
ハマギク
科名
(きく科)
花ことば
友愛
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は曇っていますが一日晴の予報です。気温は昨日よりは高いようです。体が慣れてないので寒く感じます。寒さ対策をして朝の内に歩いてきます。秋らしくなって来ました。体がついていきません、体調管理に気をつけましょう。
昨日は昨夜からの雨で曇時々雨の一日でした。気温も低く寒い一日でした。朝の内に歩いてきましたが湿度は高く蒸し暑く感じました。後はイオンで休んでいました。イオンも人が多かったです。朝晩は気温も低いので服装にも気を着けないといけません。
昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。急に気温も下がって晩秋をかんじます、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。