新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・2019ー07・26

2019-07-26 08:08:27 | 日記

  今日は令和元年(2019年)7月26日(金曜日)大安です。 ◆曇 のち 雨 24・ 35 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆ 7月26日は  幽霊の日
     
 1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。

 四谷怪談のストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名です。
「日本三大怪談」に数えられますが、あと2つは何でしょう?

「番町皿屋敷」と「牡丹燈籠」です。

 また、小泉八雲の『怪談』に収録された
「ろくろ首」「耳無し芳一」「鵜雪女」「むじな」なども有名な怪談です。

 『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化もされていて、様々なバージョンが存在する。
 
 ちなみにこの話の舞台となっている江戸の雑司ヶ谷四谷町とは、現在で言う豊島区雑司が谷らしいですよっ。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 7月26日
  
       経営にも素直な心が

 成功する経営者と失敗する経営者の間にある大きな違いは、私心にとらわれず、公の心でどの程度ものを見ることができるか、ということにあると思います。私心つまり私的欲望によって経営を行なう経営者は必ず失敗します。私的欲望に打ち勝つ経営者であってこそ、事業に隆々たる繁栄、発展をもたらすことができると思うのです。
 
 私の欲望にとらわれず、公の欲望を優先させるということは、言葉をかえれば、素直な心になるということです。私心にとらわれず、素直な心で物事を見ることができるようにみずからを常に顧み、戒めることが大切だと思います。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 25日マツダスタジアム、カープ11―4中日、勝ち投手野村4勝3敗、本塁打三好1号、菊池6号、鈴木21号 詳しくは中国新聞朝刊で
     
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)7月26日(金曜日)大安です。 ◆曇 のち 雨 24・ 35 ℃(真夏日)
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  7月26日(しちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から207日目(閏年では208日目)にあたり、年末まであと158日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。予報は曇りです。気温は昨日と同じで高く(35℃)暑いようです。夕立もあるのかな。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは朝早くから元気に鳴いています。これからは毎日蝉しぐれが続くのかな。
 
 21日から31日までラジオ体操がはじまりました。
 
 昨日は、午後からは団地内集会所で行なう・ふれあいサロン「よりみち」に参加とお手伝いに行ってきました。暑い中たくさんの人(30人)が来られました。お話して楽しかったです。違う会に参加してそこでお話して、お誘いした人も参加してくれました。集会所が狭いので30人ぐらいでいっぱいになります。
 
 昨日は、晴れて暑かったです。夕方は、5時頃から7時過ぎまで夕立で大雨でした。雷もなって、場所によっては警報も出たみたいです。
 
 今日はイオンモールで休んできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー07・25

2019-07-25 08:29:43 | 日記

  今日は令和元年(2019年)7月25日(木曜日)仏滅です。 ◆ 曇 25・ 35 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆  7月25日は  かき氷の日
     
  日本かき氷協会が制定。

 「かき氷」は別名「夏氷」ともいわれ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形市で日本最高気温40.8℃を記録したこと(最高気温記念日)に因んで、かき氷を食べるのにふさわしい日として制定した。

 夏もいよいよ本番な7月25日、この日は語呂合わせで夏氷の日です。小さい頃、家庭用のカキ氷機に冷凍庫の氷を入れてガリガリ削った思い出のある方も多いかと思いますが、近年話題のふわっふわなカキ氷を作ったことはあるでしょうか?まず、きちんとカキ氷機の歯を研ぎ、氷は家庭の製氷機ではなくブロック状のものを用意して、薄く削るようきちんと調整すると、口に入れた瞬間溶けちゃうような雪みたいなカキ氷が作れるそうですよ。氷を作る際に砂糖を入れるといいなんて噂もありますので、興味がある方はぜひチャレンジを!
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 7月25日
  
      三回ダメを押す

 新しい仕事をするときはよほど注意をしなければいけない。その仕事を進めていくとき、上長の人に承諾を得ても、実行するに当たっては、三回ダメを押したい。一度だけ「よろしいか」「ああよかろう」と承認されても、それで事足れりとしてはいけない。そしてあとでうまくいかなかったときに、「あのときに上長のあなたが承諾したからやったのだ」というようなことを言うのは、言う方が間違っていると考えるべきだと思う。
 
 一度判を押してもらったらもうそれで事足れりというような考えでは、真に過ちのない、生きた仕事はできるものではないと思うのである。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 24日マツダスタジアム、カープ2―0中日、勝ち投手ジョンソン7勝6敗、本塁打西川7号 詳しくは中国新聞朝刊で
     
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  7月25日(しちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から206日目(閏年では207日目)にあたり、年末まであと159日ある。誕生花はインパチェンス、スイセンノウ。
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 7月24日(しちがつにじゅうよっか、しちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から205日目(閏年では206日目)にあたり、年末まであと160日ある。誕生花はエンレイソウ、オシロイバナ。

 昨日は近畿地方も梅雨明けしました。
 
 今朝は曇っています。一日曇りの予報です。気温は昨日よりは高く(35℃)暑いようです。夕立もあるのかな。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは朝早くから元気に鳴いています。これからは毎日蝉しぐれが続くのかな。
 
 21日から31日までラジオ体操がはじまりました。
 
 今日は、午後からは団地内のふれあいサロン「よりみち」に参加とお手伝いに行ってきます。
 
 昨日は、一日曇り空で夕方には晴れてきました、湿度と気温が高く蒸し暑いです。歩くと汗びっしょりになりました。
 
 イオンモールでたくさんの人が休んでいました、イスも空いていませんでした。
 学生も多く来ています。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー07・24

2019-07-24 08:26:31 | 日記

  今日は令和元年(2019年)7月24日(水曜日)先負です。 ◆ 曇 のち 晴 24・ 35 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆  7月24日は  劇画の日

 1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。

 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。『ガロ』は青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し、1997年に休刊となる。その後、1998年にいったん復刊したが、2002年以降は実質発行がない状態となっている。
 劇画「カムイ伝」の連載で人気を博し、晩年はサブカルチャーの情報誌としても重要な存在だったガロ。ここでの活動を出発点としてブレイクした作家も多く、タレント活動や映画原作なども活発なみうらじゅんや、「小梅ちゃん」のイラストで有名な林静一らも、ガロで作品を掲載していました。
     
     
   ☆◆  7月24日は  地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)

 地蔵菩薩の縁日で、子ども達が地蔵に花や菓子などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。近畿地方を中心とする地域で盛んな行事である。

 厳密には毎月24日が地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日の「お盆」に近い7月24日に行われる。期間としてはこの日を中心とした3日間を指し、行事は土日に行われる場合もある。

 地蔵菩薩は、道ばたや街角の神「道祖神」として信仰され、一般的に親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれる。また、「子どもの守り神」とされることから、地域の子ども達が中心となって行事が行われる。
     
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 7月24日
  
      利害を超える

 ある日、私のところに「自分の会社でつくる製品の販売を引き受けてもらえないか」という話を持ってこられた人がいた。私はいろいろとその人の話を聞いてみて、この人はえらい人だなと思った。普通であれば、自分にできるだけ有利になるよう交渉する。それがいわば当たり前である。ところが、その人は「すベてをまかせる」という、自分の利害を超越した態度をとられた。私はその態度に感激し、心を打たれた。
 
 われわれはともすれば自分の利害を中心にものを考える。これは当然の姿かもしれない。しかしそれだけに、それを超越したような姿に対しては、心を動かされる。これもまた人間としての一つの姿ではないか。 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 23日マツダスタジアム、カープ6―5中日、勝ち投手フランスア6勝3敗4S、本塁打バティスタ22号・23号、安部5号 詳しくは中国新聞朝刊で
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)7月24日(水曜日)先負です。 ◆ 曇 のち 晴 24・ 35 ℃(真夏日)
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 7月24日(しちがつにじゅうよっか、しちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から205日目(閏年では206日目)にあたり、年末まであと160日ある。誕生花はエンレイソウ、オシロイバナ。


 今朝は曇っています。午後は晴の予報です。気温は昨日よりは高く(34℃)、湿度も高く蒸し暑くなりそうです。夕立もあるのかな。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは朝早くから元気に鳴いています。
 
 21日から31日までラジオ体操がはじまりました。
 
 昨日は、一日曇り空で夕方には夕立もありました、湿度と気温が高く蒸し暑いです。歩くと汗びっしょりになりました。
 
 イオンモールでたくさんの人が休んでいました、イスも空いていませんでした。
 学生も多く来ています。
 
 今日もイオンモールで休んできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー07・23

2019-07-23 07:17:56 | 日記

  今日は令和元年(2019年)7月23日(火曜日)友引です。 ◆ 雨 時々 曇 24・ 33 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆  7月23日は  大暑(たいしょ)
  
 「大暑(たいしょ)」は、二十四節気のひとつ。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。
 
 夏の暑さが最も厳しい頃という意味があります。

 「小暑」と「立秋」の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では、「大暑」が獅子宮(しし座)の始まり。

 「夏至」から約1ヵ月で、蒸し暑い時期。気温が上がり、1年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」。夏の土用が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。

 「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、暑中見舞いはこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売している。

 「暑中」とは、暦の上で1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために夏の土用の丑の日には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。

 「大暑」の日付は以下の通り。

    2016年7月22日(金)
    2017年7月23日(日)
    2018年7月23日(月)
    2019年7月23日(火)


   ☆◆  7月23日は  最高気温記念日
  
    2018(平成30)年、埼玉県熊谷市で最高気温が摂氏41.1度を記録した。
   
    それ以前の記録は、2013(平成25)年の41.0℃(高知県四万十市)、2007年40.9℃(岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市)、1933年40.8℃(山形県山形市)。
     
     
   ☆◆  7月23日は  文月ふみの日

 毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としています。

 いつも悩んでしまう手紙の冒頭の挨拶ですが、四季折々に豊かな表現がされるのは、日本ならではの素敵な書き出しです。
 
 7月に使う時候の挨拶をあげてみましょう。

 【改まった手紙の場合】
「大暑の候・・」「炎威凌ぎ難く・・」「暑熱耐えがたきこの頃・・」
「涼風肌に心地よく・・」「土用の入りとなり・・」
「蝉の声に暑さを覚える今日この頃・・」

【親しい人への手紙の場合】
「海や山の恋しい季節となりました・・」「夏祭りのにぎわう頃・・」
「垣根の朝顔を咲きはじめ・・」「暑い日が続きますが・・」
「蝉時雨が賑やかに降り注ぐ季節となりました・・」
     
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 7月23日
  
      末座の人の声を聞く

 みなさんが長という立場に立って会議をする場合、一番若輩と言われるような人からも意見が出るということが非常に大切だと思います。そしてそのためには、意見が出るような空気というか雰囲気をつくっているかどうかがまず問題になります。だから末座に座っている人でも、遠慮なく発言できるような空気をつくることが、長たるものの心得だと思うのです。
 
 そして、末座に座っている人から意見が出たなら、葬ってしまうようなことをせず、喜んでそれを聞く素直さ、雅量というものを持つことが非常に大事だと思います。それを持っていないと、そのグループなり会社はうまくいかなくなってしまうでしょう。
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)7月23日(火曜日)友引です。 ◆ 雨 時々 曇 24・ 33 ℃(真夏日)
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 7月23日(しちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から204日目(閏年では205日目)にあたり、年末まであと161日ある。誕生花はブーゲンビレア、ツリガネソウ。


 今朝は曇っています。夜明け前に雨が降りました、今は止んで一日曇りの予報で、気温は昨日よりは高く、湿度も高く蒸し暑くなりそうです。時々雨の予報もあります。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 蝉は元気に鳴いています。
 
 21日から31日までラジオ体操がはじまりました。
 
 昨日は、一日曇り空で夕方は雨になりました、湿度と気温が高く蒸し暑いです。歩くと汗びっしょりになりました。
 
 イオンモールでたくさんの人が休んでいました、イスも空いていませんでした。
 
 今日もイオンモールで休んできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー07・22

2019-07-22 07:59:15 | 日記

  今日は令和元年(2019年)7月22日(月曜日)先勝です。 ◆ 雨 時々 曇 24・ 28 ℃(夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆  7月22日は  下駄の日
     
  全国木製はきもの業組合連合会が制定。
 
 昔、男物の下駄は7寸7分(約23.3cm)、女物の下駄は7寸2分(約21.8cm)とされ、「7」が多いことから7月、下駄の足跡は漢数字の「ニ二」に見えることから22日としました。
 
 日本人の生活に密着した下駄は、今でも言葉として生きています。
 
 「下駄」のつく言葉をあげてみましょう。

 「下駄を預ける」
 決定権を譲り全面的に相手に任せる(自分では動けなくなることから)。

 「下駄を履かせる」
 (試験の点数などに関して)おまけとして加算する。下から押し上げるイメージの言葉(下駄を履くと背が高くなることから)。
 
 「下駄を履くまでわからない」
 (勝負などに関して)全て終わる(帰るために下駄を履く)まで結果はわからない。
 
 「下駄電」
 国鉄時代の都市近郊電車(国電)の通称。下駄のように日常の足として使えることからきたといわれる。
 
 「下駄箱」
 履物を収納する家具。下駄が一般的な履物でなくなっているが、名称だけは現在に至るまで残っている。
 
 「下駄履き住宅」
1階を商店・駐車場・事務所などに使い、2階から上を住宅にした建物。
 
 「下駄を脱ぐ」
鉄道業界の隠語で「脱線事故」を意味する。

 伊豆長岡観光協会では、11月11日を「下駄の日」としている。

 下駄は日本の伝統的な履物で、「下」は地面を意味し、「駄」は履物を意味する。その呼び名は戦国時代に成立したと推測され、それ以前は「アシダ」と呼ばれていた。道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履などでは、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝された。
 
 
   ☆◆  7月22日は  ナッツの日

 1996年(平成8年)に日本ナッツ協会が制定。
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
 「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。「ナッツ(nuts)」は種実類のことで、かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称である。一般的には木の実が「ナッツ」と呼ばれる。また、脂肪を多く含んでいるものは植物油の原料にも使用されている。
    
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 7月22日
  
      フグの毒でも

 今日のわが国では、せっかくいいものが発明されても、それに万に一つでも欠陥があれば、もうそれでそのものはすべてだめ、としてしまうような傾向が強いように思われます。それは言ってみれば、フグの毒を発見してフグを食べるのを一切やめてしまうようなものだと思います。
 
 科学技術が非常に進歩した今日に生きる私たちは、フグの安全な調理に成功した昔の人に笑われないよう、物事を前向きに考え、せっかくの科学技術の成果を十分に活用できるだけの知恵を、さらに養い高めていくことが必要ではないかと思います。そこに人間としての一つの大きな使命があるのではないかと思うのです。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 21日マツダスタジアム、カープ2―1巨人、勝ち投手今村2勝、本塁打西川6号 詳しくは中国新聞朝刊で
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)7月21日(日曜日)赤口です。 ◆ 曇 24・ 32 ℃(真夏日)  
  
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  7月22日(しちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から203日目(閏年では204日目)にあたり、年末まであと162日ある。誕生花はペチュニア、ナツツバキ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は曇っています。一日曇りの予報で、気温は昨日よりは少し低いようですが、湿度は高く蒸し暑くなりそうです。午後は雨の予報もあります。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 蝉は元気に鳴いています。
 
 21日から31日までラジオ体操がはじまりました。
 
 昨日は、一日曇り空でした、湿度と気温が高く蒸し暑いです。歩くと汗びっしょりになりました。
 
 今日はイオンモールで休んできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆