新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・2019ー11・25

2019-11-25 07:13:38 | 日記

  今日は令和元年(2019年)11月25日(月曜日)友引です。 ・・ 曇 一時 雨 ・ 10・ 18
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月25は  ハイビジョンの日
 
 郵政省(現:総務省)とNHKが1987年(昭和62年)に制定。

 日付はアナログハイビジョンの走査線の数が1,125本であることから。この日とは別に、9月16日は通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。こちらはハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることに由来する。従来のアナログ放送は走査線が525本であり、ハイビジョンは1,125本であるため約2倍の解像度が得られ、美しい画面を見ることができた。

 ハイビジョンについて

 ハイビジョン(Hi-Vision)は、日本における高精細度テレビジョン放送(High Definition television:HDTV)の愛称である。電気機械器具などを対象として、財団法人NHKエンジニアリングサービスが商標登録している。

 NTSCなど従来の標準テレビ放送に対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像である。画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準の4:3よりも横長な16:9である。

 アナログハイビジョンの本格的な研究は1964年(昭和39年)の東京オリンピック後にNHK放送技術研究所で始められ、1972年(昭和47年)には国際電気通信連合・無線通信部門(ITU-R、当時はCCIR)に規格提案が行われた。1976年(昭和51年)に世界初のハイビジョン30インチモニターを完成させた。その後、デジタルハイビジョンに移行している。

 :Wikipedia
 ハイビジョンTVの走査線の数が1125本であったことから、郵政省(現在の総務省)とNHKが制定しました。ちなみに9月16日もハイビジョンの日です。
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 11月25日

      人間としての務め

 命をかける──それは偉大なことです。命をかける思いがあるならば、ものに取り組む態度というものがおのずと真剣になる。したがって、ものの考え方が一新し、創意工夫ということも、次つぎに生まれてきます。お互いの命が、生きて働くからです。
 
 そうすると、そこから私たち人間が繁栄していく方法というものが、無限にわき出てくると言えるのではないでしょうか。この無限にひそんでいるものを一つ一つ捜し求めていくのが、人間の姿であり、私たちお互いの、人間としての務めであると思います。もうこれでいい、けっしてそう考えてはならない。それは人間の務めを怠る人だと私は思います。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)11月25日(月曜日)友引です。 ・・ 曇 一時 雨 ・ 10・ 18
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています。午後は少し雨が降るかもしれません。気温は昨日寄りは低いようです。
  
 朝晩と、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。

 昨日は、朝から曇り空の一日でした。雨はなかったです。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、長時間歩くと痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019ー11・24

2019-11-24 07:47:16 | 日記

  今日は令和元年(2019年)11月24日(日曜日)先勝です。 ・・ 晴   ・ 12・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月24は  オペラ記念日

 1894年(明治27年)のこの日、東京音楽学校(現:東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。

 日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。合唱は音楽学校の生徒が務めた。

 :Wikipedia

 奏音堂で日本で初めてオペラが上演されたこの日の演目は、グノー作曲の「ファウスト」第1幕。オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトが指揮者を務めました。なお、オペラには著名な演目が数多く存在しますが、「椿姫」「カルメン」「蝶々夫人」の3演目は世界的に人気で上演回数も多く、世界三大オペラと言われることもあります。
 
 
    ☆◆ 11月24は  東京天文台設置記念日

 1921年(大正10年)のこの日、東京府麻布区飯倉(現:東京都港区麻布台)に東京天文台が設置されたとされる。

 1878年(明治11年)に東京大学構内につくられた理学部気象台を母体として、旧内務省、海軍省の天文関係業務を統合して設置されたものだった。1924年(大正13年)、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転、1988年(昭和63年)に東京大学附属東京天文台から文部省(現:文部科学省)附属天文台に移管され、国立天文台が発足した。

 ただし、記念日に由来については、国立天文台の公式サイトやWikipediaの内容と一致しない点がある。Wikipediaの国立天文台の項では、1874年(明治7年)に海軍水路寮が東京府麻布区飯倉に観象台を設置した、との情報がある。その後、1888年(明治21年)に東京帝国大学附属東京天文台となった。1921年(大正10年)の出来事としては、三鷹キャンパスに第一赤道儀室が完成したことが情報としてある。

 国立天文台でも公式に記念日としている日はなさそうである。記念日の由来や記念日として11月24日が正しいかは現在のところ不明であるが、情報提供のためにもこの項を残しておく。

 :国立天文台、Wikipedia
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 11月24日

      不可能を可能にする

 ある製品の価格を一年ほどの間に三割も引き下げて注文を取っている会社のことが新聞の記事に載っていました。以前は非常に儲けすぎていたのだと言えばそれまでです。しかし、以前といえどもある程度の利益以外は取っていなかっただろうと思いますし、今度といえども赤字ではやっていないだろうと思います。
 
 そうすると、そこにはなんらかの工夫があったと考えられます。経営の考え方とか、仕方に工夫をこらして、価格を引き下げても引き合うという方法を見出しているのです。そうした成果は、“不可能を可能にする道は必ずある”とみずから考え努力していくところから生まれてくるものではないでしょうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)11月24日(日曜日)先勝です。 ・・ 晴   ・ 12・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  11月24日(じゅういちがつにじゅうよっか、じゅういちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から328日目(閏年では329日目)にあたり、年末まであと37日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。気温も昨日と同じようで高いようです、着る服に苦労します。
  
 朝晩と、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。

 昨日は、朝から晴れて小春日和のいち日でした。歩くと暑く感じました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、長時間歩くと痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019ー11・23

2019-11-23 07:37:28 | 日記

  今日は令和元年(2019年)11月23日(土曜日)赤口です。 ・勤労感謝の日・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月23は  勤労感謝の日
 
 「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とした国民の祝日です。

 今日は国民の祝日、勤労感謝の日です。もともとは飛鳥時代から始まった新嘗祭(にいなめさい)という収穫物に感謝する天皇行事で、第二次世界大戦後の1948年に国民の祝日と改定されました。収穫物は国にとっても人にとっても、かけがえのない大切なもの。日ごろの勤労を国民同士で労い、生産に感謝しながらゆっくりお休みしましょうという日です。
 
 
 
    ☆◆ 11月23は  いいふみの日

 郵政省(現:日本郵政)が1979年(昭和54年)に制定。

 日付は「いい(11)ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じ、文学文化を継承する一助となるように」との思いが込められている。

 毎月23日は「ふみの日」、7月23日は「文月ふみの日」となっている。

 現在の日本郵政のホームページでは毎月23日の「ふみの日」(Letter-Writing Day)を確認することができる。毎年、手紙を楽しむ「ふみの日」にちなんで、記念の郵便切手が販売される。いつもの「ありがとう」を手紙で伝えることを提案している。

 :ゆうびん.jp、Wikipedia
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 11月23日

      労働は神聖なり

 労働は神聖である。その意識をお互いにつよく持ちたいものだと思う。
 
 私は、労働は神聖であり、その聖職に当たっているのだという誇りから、労働それ自体も、より価値あるものになるというか、その能率、生産性も知らず識らずのうちに上がってくると思う。
 
 そのように生産性が上がって、仕事の成果も高まれば、それは労働者に、より大きな報酬賃金をもたらすことになろう。つまり、労働の喜びという精神的な面だけでなく、物質的な面での向上進歩もあるわけで、言ってみればそうした意識、誇りから物心一如の繁栄なり幸福なりが生まれてくると思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)11月23日(土曜日)赤口です。 ・勤労感謝の日・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。小春日和で気温も昨日よりは6℃くらい高くなるようです、着る服の大変です。
  
 朝晩と、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。

 昨日は、曇りで夕方は少し雨が降りました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、長時間歩くと痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆


今日のつぶやき・2019ー11・22

2019-11-22 07:29:19 | 日記

  今日は令和元年(2019年)11月22日(金曜日)大安です。 ・小雪・ 曇 時々 雨 ・ 06・ 14
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月22は  小雪(しょうせつ)

 二十四節気の1つ。わずかながら雪が降り始める頃。お歳暮の準備をする期間でもあります。

 寒くなって雨が雪に変わる頃。
 
 
    ☆◆ 11月22は  試し書きの日

 試し書きコレクターの寺井広樹氏が制定。

 日付は寺井氏と3人組ロックバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)のコラボレーションで誕生した「I 御中~文房具屋さんにあった試し書きだけで歌をつくってみました。~」の配信開始日である2017年(平成29年)11月22日に由来する。文房具店にある筆記具の試し書き用紙に隠された魅力を広めることが目的。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 文房具店で、ペンなどの書き心地を試す「試し書き」。それは、書き手の個性や、声にならない魂の叫びが思わず現れる行為でもある。寺井氏の監修・プロデュースのもと、全国の文房具店から約12,000枚以上の試し書き用紙を収集、そこから見つけた言葉だけを用いて歌詞をつくり、メロディにのせて楽曲化した。

 それはさながら「世の中みんなを作詞家にする」という、前代未聞の試み。MVでは、大量の試し書き用紙を敷き詰めた空間で戯れるメンバーや、匿名の試し書きをスナップ写真と組み合わせた編集が見どころ。

:世界タメシガキ博覧会
   
   
   
   ☆◆ 11月22は  いい夫婦の日

    1988(昭和63)年、「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせより、通産省と余暇開発センターが制定。日本中の夫婦にいっそう素敵な関係を築いてもらいたいとの想いから。


   ☆◆ 11月22は  ボタンの日

 日本ボタン協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。
 1870(明治3)年のこの日、大政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個の金地桜花のボタンを付けることになったのを記念しています。

 → 日本釦協会
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 11月22

      弁解より反省

 仕事でもなんでも、物事がうまくいかない場合、必ずそこに原因があるはずである。だからうまくいかなかったときに、その原因を考えることは、同じ失敗を重ねないためにも、きわめて大切である。
 そのことは誰もが承知しているのであるが、人間というものは往々にしてうまくいかない原因を究明し反省するよりも、「こういう情況だったからうまくいかなかったのだ」「あんな思いがけないことが起こって、それで失敗したのだ」というように弁解し、自分を納得させてしまう。原因は自分が招いたことである、という思いに徹してこそ、失敗の経験も生かされるのではないだろうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)11月21日(木曜日)仏滅です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 06・ 15
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇ってが寒いです。曇りで時々雨の予報です。気温は昨日と同じようですが雨なので寒いかも。
  
 朝晩と、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。

 昨日は、昼間は晴れて風もなく暖かい一日でした。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、長時間歩くと痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー11・21

2019-11-21 06:58:59 | 日記

  今日は令和元年(2019年)11月21日(木曜日)仏滅です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 06・ 15
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月21は  インターネット記念日

 1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始された。

 1971年(昭和46年)には接続箇所が19ヵ所に増え、1973年(昭和48年)には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続された。利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展していった。

 1969年10月29日22時30分、ARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。
 
 
    ☆◆ 11月21は  歌舞伎座開業記念日
    
  1889年(明治22年)のこの日、東京・木挽町(現:東銀座)に歌舞伎座が開場した。

 元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951年(昭和26年)に再建された。その後、2013年(平成25年)に第五期歌舞伎座となった。

 歌舞伎の「かぶき」という言葉は、「傾く」「頭をかしげる」を意味する「傾く(かぶく)」から来ている。

 1889(明治22)年、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場しました。
 元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座がありましたが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことでした。
 当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興されました。

 :歌舞伎座、Wikipedia
   
   
   
   ☆◆ 11月21は  かきフライの日

 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が2011年(平成23年)に制定。

 日付は11月はかきが美味しくなる時期で、21日は「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高いかきを多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社が制定した記念日として、3月7日の「メンチカツの日」、5月6日の「コロッケの日」、10月1日の「トンカツの日」などがある。
 
 かきフライについて

 「かきフライ」には、主にマガキが使用されるが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が替わって旬を迎えるので、ほぼ通年食べることができる。洋食店のメニューだけでなく、「かきフライ定食」などの形で和食店や喫茶店で供されることも一般的である。

 かきフライが初めて作られた時期・発祥は諸説あるが、洋食発祥店とされることが多い東京・銀座の洋食レストラン「煉瓦亭」で初めて売り出されたとも言われる。煉瓦亭は、トンカツ・オムライス・エビフライ・ハヤシライスなどの発祥ともされる。

 :味のちぬや、Wikipedia
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 11月21日
  
      心をときはなつ

 自由な発想の転換ができるということは、指導者にとってきわめて大事なことである。 しかし、発想の転換ということはさかんに言われるが、実際はなかなかむずかしい。みずから自分の心をしばったり、せばめている場合が多いのである。
 
 だから大事なことは、自分の心をときはなち、ひろげていくことである。そしてたとえば、いままでオモテから見ていたものをウラから見、またウラを見ていたものをオモテも見てみる。そういったことをあらゆる機会にくり返していくことであろう。
そうした心の訓練によって、随所に発想の転換ができるようにしたいものである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)11月21日(木曜日)仏滅です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 06・ 15
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  11月21日(じゅういちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れていますが寒いです。一日晴れる予報です。気温は昨日よりは少し高いようです。
  
 朝晩と、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。

 昨日は、薄曇りで時々日が差していました、気温も先日よりは低かったです、風も冷たく感じました。
 
 午後からは毎月恒例のお茶会サロン「水曜キッサ」に行ってきました。いつもの人が来ていました。怪我から回復した人もいました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、長時間歩くと痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆