goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・・2021ー03・28

2021-03-28 06:18:22 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)3月28日(日曜日)大安です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 ・ 17 ・13℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月28 日は シルクロードの日 ( 記念日)
 
 
 1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。

 都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。シルクロードの要衝として栄えたが、4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれた。

 「シルクロード」(絹の道)とは、古代の中国と西洋を結んだ歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であり、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられた。

 ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとしてシルクロードの名称を用い、これが1938年(昭和13年)に『The Silk Road』の題名で英訳されたことで、その名前が広く知られるようになった。

 ユーラシア大陸の東西交流史において重要な役割を果たしたシルクロードは、その一部が2014年(平成26年)に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。

 :Wikipedia




   ☆◆ 3月28 日は 三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日 ( 記念日)


 東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定。

 日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。古くから親しまれている日本を代表する炭酸飲料の三ツ矢サイダー。その美味しさを再発見してもらうために商品をPRすることが目的。

 「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。三ツ矢サイダーを楽しく飲んでもらえるように、この日を中心に「三ツ矢サイダー オリジナルラベル作り」のイベントや「三ツ矢感謝祭」として試飲サービスなどが実施される。

 三ツ矢サイダーの歴史について

 1881年(明治14年)、イギリス人の化学者ウィリアム・ゴーランドが、兵庫県多田村平野(現:川西市平野)の平野鉱泉を飲み物として「理想的な鉱泉」として認めたことで、炭酸水の製造が始まった。

 1884年(明治17年)に「三ツ矢平野水」(みつやひらのすい)として販売された。平野水は、夏目漱石の『行人』『思い出す事など』にも登場し、1897年(明治30年)に宮内省から皇太子・嘉仁親王(後の大正天皇)の御料品として採用された。

 1907年(明治40年)にサイダーフレーバーエッセンスを使用した「三ツ矢」印の「平野シャンペンサイダー」を発売し、1909年(明治42年)に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称した。当時の価格は10銭だった。

 その後、1952年(昭和27年)に人工甘味料から砂糖に切り替えて「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」に改称したが、「シャンパン」の名称はシャンパーニュ地方で生産された物以外に使用できず、1968年(昭和43年)に「シャンペン」という名前を削り、正式名称が「三ツ矢サイダー」となった。

 当時の価格は40~45円で、子どもにも安心して飲ませられる清涼飲料水としてアピールしていた。現在では無色透明の三ツ矢サイダーだが、最初の頃は黄色っぽい色をしていた。三ツ矢サイダーは、130年以上の歴史とともに、長く愛され続けているロングセラー商品である。

 :三ツ矢サイダー、Wikipedia
 
三ツ矢サイダー、バヤリース、アサヒビールなどでおなじみ「アサヒ飲料」。3月28日が語呂合わせでミツヤと読めることから、三ツ矢サイダーの日に制定されました。サイダーの歴史は深く、発売されたのはなんと100年以上も前。明治17年に「三ツ矢平野水」の名前で売り出されたのが最初だと言われています。夏目漱石や宮沢健二も三ツ矢サイダーを愛したことで有名です。
 



   ☆◆ 3月28 日は 三つ葉の日 ( 記念日)


 日付は「み(3)つ(2)ば(8)」(三つ葉)と読む語呂合わせから。

 記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。

 関連した記念日として、「ふた(2)ば(8)」(双葉・二葉)と読む語呂合わせから2月8日は「双葉・二葉の日」、「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせから4月28日は「四つ葉の日」となっている。
 
 三つ葉について

 三つ葉は、三枚ある葉のこと、また、三枚に分かれた葉を出す草木を意味する。

 ミツバ(三つ葉)は、セリ科ミツバ属の多年草で、その名前は葉が三枚に分かれている様子に由来する。さわやかな香りが特徴で、夏に白色の小さな花を多数咲かせる。日本では江戸時代から野菜として栽培され、おひたしや和え物とするほか、吸い物や鍋物、丼物の具として広く用いられている。

 三つ葉のクローバーは、アイルランドではシャムロックと呼ばれ、国の象徴として用いられている。クローバーは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、シロツメクサ(白詰草)の別名である。ヨーロッパが原産で、江戸時代に渡来し、日本各地に野生化している。



 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月28日
    
     身を捨てる度胸

 人生というものには、いろいろな問題があります。しかし、それらのことも過ぎ去ってみると、あのときに迷わないでやってほんとうによかったな、というような場合が多いのです。そこが大事なところだと思います。

 ある場合には迷うこともあるでしょう。しかし、しょせん迷ってもお互い自分の知恵裁量というものは、ほんとうは小さいものです。だから、「これはもう仕方がない。ここまできたのだから、これ以上進んで結果がうまくいかなくても、それは運命だ」と度胸を決めてしまう。そうした場合には、案外、困難だと思っていたことがスムーズにいって、むしろ非常によい結果を生む、ということにもなるのではないかと思うのです。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール

 27日マツダスタジアム、カープ4―1中日、勝ち投手九里1勝、セーブ栗林1S、本塁打田中1号 詳しくは中国新聞朝刊で


 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)3月28日(日曜日)大安です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 ・ 17 ・13℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。
 
 
 今朝は曇っていますが、朝から一日雨の予報です、気温も昨日よりは低いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 
 桜も咲いてきました。満開の桜もあります。

 昨日は、朝から晴れて昼間は気温も上がってきました。歩くと暑く汗もかきましたが、乾燥してるのでたすかります。 桜もたくさん咲き始めましたもうすぐ満開になりそうです。

 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まっていますが。3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入るようで開店のお知らせが出ています。
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー03・27

2021-03-27 05:56:50 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)3月27日(土曜日)仏滅です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 23 ・05℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月27 日は さくらの日 ( 記念日)
 
 
 東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定。

 日付は「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから。

 日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的。

 日本さくらの会について

 同会は、1964年(昭和39年)に設立して以来、宝くじの社会貢献広報事業の助成を受け、「宝くじ桜」配布事業を始めとして、様々なさくら植樹事業を実施してきた。現在までに全国の公園、河川、道路沿線、学校、公共施設周辺などに約300万本のさくらの植樹を行っている。

 また、日本のさくらを守り育てるため、「さくら名所100選」の選定や、「さくら名木・巨木概況調査」、肥料・樹勢回復資材の頒布を実施するなど、さくら名所の保全や名木・巨木の保存、稀少品種の育成に努めている。

 その他、「さくら祭り」や「さくら植樹式」に出席する「日本さくらの女王」の選出や、その「さくらの女王」を通じての国際交流やさくらを海外に寄贈するなど、さくらを通じた国際・文化交流事業を実施している。

 :日本さくらの会

 関連記事

「ソメイヨシノ」の語源・由来
春に見かける「桜味」とはどんな味か

 さくらの日
花見と言えば桜、受験の結果は「サクラサク」と、何かと桜にまつわるものが多い日本。1992年、「日本さくらの会」は桜の保護活動と共に日本の文化を伝える目的で、この記念日を制定しました。おりしも2010年は活動39年目。「3(さ)9(く)」にちなんで、あなたも桜と日本文化についてもっと知ってみませんか?

 「3×9(さくら)=27」の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」(3月26日頃)が重なる時期であることから、日本さくらの会が1992年に制定しました。




   ☆◆ 3月27 日は オンライン花見の日 ( 記念日)


 東京都渋谷区神南に事務所を置き、ドローンレースやイベントの企画、ドローンを活用した企画・撮影・編集などを行う株式会社ドローンエンターテインメントが制定。

 日付は3月27日が「3×9(さくら)=27」の語呂合わせなどで「さくらの日」とされることから。

 日本を代表する花の「桜」を愛でるお花見は大切な日本文化の一つだが、2021年(令和3年)3月時点において新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響でお花見をすることが難しくなっている。

 桜ドローンプロジェクト

 そこでオンライン上で桜の映像を通してのお花見「オンライン花見」をすることで、お花見文化を守り、世界中の人にも親しんでもらうことが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は2019年(平成31年)1月14日に設立された会社で、イベント企画の一つとして日本各地の美しい桜をドローンで撮影する「桜ドローンプロジェクト(Sakura Drone Project)」を実施している。

 桜ドローンプロジェクト

 2021年3月27日(土)の「オンライン花見の日」には、自宅や会社で世界中の人々が美しい桜を楽しめる「オンライン花見」をYouTubeで配信予定である。

 桜ドローンプロジェクト

 同社ではドローンで撮影した全国の桜の映像のブルーレイ・ディスクの販売も行っている。また、同社のWebサイトでは桜ドローンプロジェクトで捉えた桜の画像を無料でダウンロードでき、オンライン飲み会などのバーチャル背景として利用できる。

 :桜ドローンプロジェクト
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月27日
    
     百年の計を立てる

 終戦後、日本が大きな経済発展を遂げてきたことは確かに事実ですが、それが果たして真の経済発展であるかどうかというと、いろいろ疑問があります。少なくとも、二十年なり三十年前に、二十年後、三十年後の日本をこういう状態に持っていくんだという計画を立てて取り組んだのではなく、いわば無我夢中で働き、ハッと気がついたら経済大国になっていた、というのが実情だという感じがします。

 しかしここへきて、今後ともこういう状態ではいけない。本当に永遠に通じるような正しい哲理哲学のもとに、大きな理念を打ち立て、そして百年、二百年の計を立てる時期にきていると思います。
 
 
 
 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)3月27日(土曜日)仏滅です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 23 ・05℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。
 
 
 今朝は、良く晴れています、気温も昨日と同じ用に高い(22度)ようです。乾燥はしています。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 
 桜も咲いてきました。満開の桜もあります。

 昨日は、朝から晴れて昼間は気温も上がってきました。荷物を持って歩くと暑く汗もかきましたが、乾燥してるのでたすかります。 桜もたくさん咲き始めましたもうすぐ満開になりそうです。

 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まっていますが。3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入るようで開店のお知らせが出ています。
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー03・26

2021-03-26 06:30:20 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)3月26日(金曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 21 ・08℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月26 日は カチューシャの唄の日 ( 記念日)
 
 
 1914年(大正3年)のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行した。

 『復活』は、帝政ロシアの小説家レフ・トルストイの代表作である。1899年(明治32年)に雑誌への連載で発表され、若い貴族とかつて恋人だった女の、贖罪と魂の救済を描き、それを通じて社会の偽善を告発した作品である。

 『カチューシャの唄』の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。また、1914年5月に『復活唱歌』の題名で、松井の歌唱によるレコードが発売された。歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となった。

 :YouTube

 このYouTubeの音楽は当時のレコードが音源と思われる。また、この音源の歌詞は以下の通りであると思われる。当時は歴史的仮名遣いが用いられていたが、これは現代仮名遣いで表記されたものである。

カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて淡雪 とけぬ間と
神に願いを(ララ)かけましょうか

カチューシャかわいや わかれのつらさ
今宵ひと夜に 降る雪の
あすは野山の(ララ)路かくせ

カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて又逢う それまでは
同じ姿で(ララ)いてたもれ

カチューシャかわいや わかれのつらさ
つらいわかれの 涙のひまに
風は野を吹く(ララ)日はくれる

カチューシャかわいや わかれのつらさ
ひろい野原を とぼとぼと
独り出て行く(ララ)あすの旅

 上演当日に、劇場の廊下に歌詞を大きく書いた紙を貼り出すと、それをメモしようと客が群がり、合唱となったエピソードもある。松井の生誕地である長野県長野市や、中山の生誕地である長野県中野市の「中山晋平記念館」などには、この歌の歌碑がある。

 『復活唱歌』(カチューシャの唄)のレコードは、蓄音機自体が高価で普及率が低く、数千枚売れれば大当たりと言われた当時でも2万枚以上を売り上げたという説もある。

 :Wikipedia、中山晋平記念館

 カチューシャの歌の日
1915年頃、爆発的な流行を起こして一世を風靡した「カチューシャの 唄」。監督の島村抱月と女優の松井須磨子が起こした芸術座で公演された、トルストイ原作の「復活」の劇中歌です。ふたりはもともと文芸協会に所属していたのですが恋愛関係を問題視され脱退、そして芸術座を作り上げ「復活」が大ヒット、新劇が大衆化される大きな役割を担ったわけですが、その4年後にスペイン風邪で抱月が死去、須磨子も抱月を失い失意のまま後を追って…という悲しい話が隠されています。
 
 
 
 
   ☆◆ 3月26 日は プレミアムフライデー(毎月末金曜日) 
 
 
 日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱。略称は「プレ金」。

 プレミアムフライデー

 英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味がある。毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託している。

 午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方の時間を買い物や食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨している。2017年2月24日(金)より実施されており、この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行っている飲食店や百貨店などが見られる。

 2019年(令和元年)5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く、ある程度の成果は得られているようである。しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業はわずか3.4%に留まるとの調査結果もあり、多くの企業や人が実施しているとは言い難い状況である。また、月末は企業の月次決算作業などと重なり、早く退社することが難しいという意見も多い。

 2021年(令和3年)の「プレミアムフライデー」の日付は以下の通り。

1月29日(金)
2月26日(金)
3月26日(金)
4月30日(金)
5月28日(金)
6月25日(金)
7月30日(金)
8月27日(金)
9月24日(金)
10月29日(金)
11月26日(金)
12月31日(金)

 :プレミアムフライデー、Wikipedia、コトバンク
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月26日
   
    
     見えざる契約

 今日、何千万人という需要者の方がたは、生活を豊かにしていくために物が欲しいというとき、それが現実に手に入らなければ、非常に不自由な思いをせざるを得ないでしょう。私たちはあらかじめそういうことを予期して、万般の用意をしておかねばなりません。それはいわば、私たちと大衆との見えざる契約だと思うのです。

 別に契約書があるわけではありませんが、私たちはこの見えざる契約、声なき契約をよく自覚する必要があります。そして、その契約を遂行していくために、常日ごろから万全の用意をしておくことが、私たち産業人に課せられた、きわめて大きな義務であり責任だと思うのです。
 
 
 
 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)3月26日(金曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 21 ・08℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。
 
 
 今朝は、良く晴れています、気温も昨日よりは高い(22度)ようです。暑くなるのかな。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 
 桜も咲いてきました。

 昨日は、朝から雨でした。昼過ぎに止み午後から陽の差す時もありました。 桜もたくさん咲き始めました今週末には満開になりそうです。

 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まっていますが。3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入るようで開店のお知らせが出ています。
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー03・25

2021-03-25 06:27:02 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)3月25日(木曜日)友引です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 一時 雨 ・ 15 ・09℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月25 日は 電気記念日 ( 記念日)
 
 
 1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定。

 1878年(明治11年)のこの日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催された。

 この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整に当たっていた。

 そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯された。目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出した。その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたという。これが日本で初めて点灯された電灯であった。

 翌1879年(明治12年)には、アメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入された。1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けた。

 記念日は、日本で初めて電灯が灯されたことと日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされている。この日を中心に、全国各地で日本電気協会と各支部により祝賀式典や功労者表彰、講演会などの記念行事が開催されている。

 電気記念日

 電気記念日のシンボルマークは、1968年(昭和43年)に同協会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものである。

 :日本電気協会

電気記念日
1887年のこの日、日本で初めてアーク灯が灯りました。グローブ電池を50個も使って点灯したアーク灯。それでも人々の感動は相当で、大勢での祝賀会が盛大に行われたといいます。
 
 
 
 
   ☆◆ 3月25 日は みんなでニッコリみんなで健康長寿の日 ( 記念日)
 

 福岡県福岡市中央区に本社を置き、ヘルスケア商品・スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社が制定。

 日付は「み(3)んなでニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、4月25日の「しあわせニッコリ食で健康長寿の日」(食事)とともに、「交流」の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 100歳まで楽しく歩こう

 同社は健康寿命について考え、ただ長生きするのではなく、いくつになっても明るく元気に、いきいきと美しく、幸せな時間を過ごしてほしいとの想いから、100歳まで楽しく歩ける人生を全力でサポートする「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を展開している。

 同社が行った「100歳100人実態調査」の結果により、元気な100歳の方の中には、毎日自転車に乗ってカラオケに行ったり、デイサービスで折り紙を教えたり、ピアノを弾いて喜んで頂いたりと、周りの方との交流を大事にしている方が多くいることが分かり、健康長寿には「交流」が重要としている。

 :100歳まで楽しく歩こう




   ☆◆ 3月25 日は 笑顔表情筋の日 ( 記念日)


 東京都品川区東品川に事務局を置き、シワやたるみを改善して、笑顔が素敵になる笑顔表情筋トレーニングを指導する笑顔表情筋®協会が制定。

 日付は「みんな(3)でニコニコ(25)」と読む語呂合わせから。

 誰もがニコニコと笑顔で自分の笑顔に自信を持って健康な人生を楽しんでもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 笑顔表情筋の日

 笑顔表情筋協会は「笑顔が変わると人生が変わる」をモットーとし、表情筋・歯科衛生士・脳科学を組み合わせた笑顔表情筋メソッドで、日本中に笑顔美人を増やす活動を行っている。

 集客や婚活、起業、第⼀印象には笑顔が必須と言える。笑顔表情筋を鍛えることで、人前で笑顔で話せる、第⼀印象が良くなる、写真に笑顔で写れる、コミュニケーション力がアップする、ポジティブ思考になれるなど、自分に自信が持てるようになる。

 笑顔は、顔の表情筋が動いて作っている。それは脳からの指令で実は普通に生活していると20~30%しか使われていない。いつも笑顔にする時に使う表情筋も決まっていて脳も表情筋も記憶している。70~80%の使われていない表情筋を鍛えることで顔の表情筋が緩んで自然な笑顔になる。

 同協会ではオンラインに対応した笑顔表情筋レッスンや体験会、講演会、企業向けセミナーなどを実施している。また、笑顔表情筋インストラクターになるための養成講座も開いている。

 :笑顔表情筋協会、Wikipedia




   ☆◆ 3月25 日は みつこの日 ( 記念日)


 『河内おとこ節』『瞼の母』『だんじり』など数々のヒット曲で知られる演歌歌手・女優の中村美律子(なかむら みつこ)さんが制定。

 日付は「み(3)つ(2)こ(5)」と読む語呂合わせから。

 日本全国の「みつこさん」に同じ「みつこ」という名前に親しみをもってもらい、歌手・中村美律子をより身近に感じてもらいたいとの思いが込められている。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同年に中村美律子さんはデビュー35周年を迎えた。

 中村美律子

 中村美律子さんのプロフィールは以下の通り。誕生日:1950年(昭和25年)7月31日、出身地:大阪府東大阪市、血液型:B型、デビューした年:1986年(昭和61年)、趣味:ゴルフ・ウォーキング・卓球、健康法:よく食べて よく寝ること・いつも笑顔でいること。

 大阪では絶大な人気を誇り、河内音頭(かわちおんど)や浪曲(ろうきょく)などをベースに情感を込めて歌う。

 受賞歴として、1991年(平成3年)の「第10回 メガロポリス歌謡祭 TXNネットワーク縦貫記念特別賞」や「第17回 日本演歌大賞 演歌スター賞」「第33回 日本レコード大賞 優秀アルバム賞」「第24回 日本有線放送大賞 特別賞」などがある。

 また、「NHK紅白歌合戦」には1992年(平成4年)に『河内おとこ節』で初出場をして以来、2010年(平成22年)までに15回出場している。その他、岸和田市や東大阪市の観光大使を務めている。

 :中村美律子、Wikipedia、Amazon
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月25日
   
    
     権限の委譲

 一人の人間の力というものはどうしても限りがある。その限りある力以上のことをしたり、させたりすれば往々にして失敗する。力にあった適正な範囲で事を行なうのが一番よいのであって、そのことが力に余るようであれば、それを分割して何人かの力によって行なわせることが望ましい。

 指導者としては、仕事を適切な大きさに分け、その分野については責任と権限を委譲して、各人の力に応じた仕事を徹底してもらうことを考えなくてはならないと思う。それぞれの責任範囲をはっきりさせることによって、仕事にムダがなくなり、能率もあがるようになるのである。
 
 
 
 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)3月25日(木曜日)友引です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 一時 雨 ・ 15 ・09℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。
 
 
 今朝は、曇っています、昼頃は一時雨の予報です。気温も昨日よりは少し低いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 
 桜も咲いてきました。

 昨日は、晴れの天気でした、朝の内は寒く風も冷たかったです。昼間は気温も上がり(21度)ました。昼間は半袖でも良いぐらいでした。荷物を持って歩くと汗がでました。
 
 桜もたくさん咲き始めました今週末には満開になりそうです。

 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まっていますが。3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入るようで開店のお知らせが出ています。
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー03・24

2021-03-24 06:25:07 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)3月24日(水曜日)先勝です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 19 ・04℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月24 日は 壇ノ浦の戦いの日 ( 記念日)
 
 
 1185年(寿永4年)のこの日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。

 序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子)は三種の神器と共に入水、総大将の平宗盛も捕らえられ、栄華を誇った平家は滅亡した。

 日本史上、最大規模の海戦の一つであり、この戦いにより6年間に渡る大規模な内乱は一応の幕を閉じた。また、この戦いで平氏政権が崩壊したことにより、同年に源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士により鎌倉幕府が設立された。

 下関市にある「赤間神宮」は、幼くして亡くなった安徳天皇を祀る神社であり、平家一門を祀る塚があることでも有名である。また、同市の「みもすそ川公園」は、壇ノ浦に面した場所であり、壇ノ浦古戦場址碑や安徳帝御入水之処碑、源義経と平知盛像が設置されている。

 :Wikipedia、コトバンク

 壇ノ浦の戦いの日

 壇ノ浦(関門海峡)で源平最後の戦いが1185年のこの日に開戦。源義経が率いる源氏軍が平氏軍を破り、栄華を誇った平家一門が滅亡しました。

 
 
 
   ☆◆ 3月24 日は 世界結核デー ( 記念日)
 
 
 世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1997年(平成9年)の世界保健総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuberculosis Day」または「World TB Day」。

 1882年(明治15年)のこの日、ドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホ(Robert Koch、1843~1910年)が結核菌を発見し演説を行った。コッホは、フランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(Louis Pasteur、1822~1895年)とともに、「近代細菌学の開祖」とされている。

 医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。毎年テーマを掲げて、この日を中心に、世界中で結核撲滅に向けた様々なイベントが行われる。2017年(平成29年)のテーマは、「結核流行の終息のために団結しよう:誰ひとり取り残さない」(Unite to End TB: Leave no one behind)であった。

 2015年(平成27年)には、世界で新たに1040万人が結核を発病し、180万人が命を落とした。結核は低・中所得国を中心に、特に貧困層など社会的弱者と呼ばれている人々の中でまん延している。結核への偏見・差別、疎外、治療を阻む壁を取り払い、結核制圧への取り組みを進めることが求められている。

 日本では、厚生労働省が9月24日~30日を「結核予防週間」と定めており、地方自治体や財団法人・結核予防会を始めとする関係団体の協力を得て、結核予防に関する普及啓発などを行っている。

 :WHO、結核研究所、Wikipedia

 世界結核デー
長い間、一番多い死因として日本も苦しめられ続けてきた、結核。多くの人が亡くなり、たくさんの人が悲しい思いをしてきましたが、1882年のこの日についに結核菌が発見され、結核との戦いに大きな一歩を踏み出すこととなりました。発見者のロベルト・コッホはその後ノーベル生理学・医学賞を受賞し、ベルリン大学で教鞭をふるい、ペスト菌を発見した北里柴三郎を始め数々の素晴らしい弟子を輩出しています。




   ☆◆ 3月24 日は 恩師の日(「仰げば尊し」の日) ( 記念日)


 京都府八幡市の山中宗一氏が制定。

 日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから3月24日とした。学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日。恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 『仰げば尊し』について

 『仰げば尊し』は、1884年(明治17年)に発表された日本の唱歌である。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で定番の曲として広く歌われ親しまれてきた。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」の1曲に選ばれている。

 その歌詞は以下の通り。

1・仰げば 尊し 我が師の恩
  教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
  思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
  今こそ 別れめ いざさらば

2・互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
 別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
 身を立て 名をあげ やよ 励めよ
 今こそ 別れめ いざさらば

3・朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
  蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
  忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
  今こそ 別れめ いざさらば

 :Wikipedia




   ☆◆ 3月24 日は 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) ( 記念日)


 東京・日本橋で人力車の営業活動を行っている会社「くるま屋日本橋」(現:「日本橋 松武屋」)が制定。

 1870年(明治3年)のこの日、人力車を発明したグループの3人(鈴木徳次郎、高山幸助、和泉要助)に東京府より人力車の製造と営業の許可が下り、日本橋のたもとから営業を開始した。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 人力車は、人の力で人を輸送するために設計された車で、日本では主に明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられた。現在では、各地の観光地やイベントなどで用いられており、人気となっている。また、環境を考える乗り物としての評価が高い。人力車を引く人を車夫(しゃふ)という。

 同社は、人力車発祥の地である日本橋に2004年(平成16年)より人力車を復活させ、日本橋まつりや百貨店のイベントなどに参加して、人力車の魅力をアピールしている。また、日本橋が観光客で栄えることを願い、日本橋のたもとに「人力車発祥の地、日本橋」の記念碑を建てる運動を行っている。

 :日本橋 松武屋




   ☆◆ 3月24 日は ホスピタリティ・デー ( 記念日)


 日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定。

 ホスピタリティ・デー

 思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的。また、思いやりのある社会を築くために、この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでも表す実践の日としている。

 日付は、数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を表し、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体を作りあげる基礎を表す数字とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :日本ホスピタリティ推進協会
 
 
 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月24日
   
    
     協調性を持つ

 みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相接して仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。

 自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、というように人の言に耳を傾けるというところに、協調性が成り立つのです。もちろん、自己というものを卑屈にして協調せよというのではありません。けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、非常に大事な問題ではないかと思います。
 
 
 
 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)3月24日(水曜日)先勝です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 19 ・04℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。
 
 
 今朝は、良く晴ています一日晴の予報で、気温も昨日よりは高いようです。20度位です。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 花も色々咲いて春もそこまできました。

 昨日は、晴れの天気でした、朝の内は寒く風も冷たかったです。昼間は気温も上がりました。
桜もたくさん咲き始めました。

 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まっていますが。3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入るようで開店のお知らせが出ています。
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。