ぬかが和子の想い

区議会議員ぬかがかずこ(額賀和子)の日々の活動や出来事、感じたことを綴るページ

10万円の給付金。「足立は遅すぎる!」の声が殺到

2020年05月03日 | お知らせ

10万円の給付金 国民の世論と野党の要求が国を動かした! 

 日本共産党は最初から「10万円の一律支給」を求めていました。当初は「収入減の方だけに30万円支給」としていましたが、これだと自治体が窓口になって収入確認も必要となりいつになるか全くわからない状況で、野党は一致して改善を求めていました。そんな中、政府は一度閣議決定したものを変更して、10万円の一律給付となり4月30日に共産党はじめ野党も賛成して補正予算が成立しました。国民の世論と野党の要求が国を動かしました。

 足立区では?
●申請は6月1日~。支給は6月以降に
 TVでは「早ければ連休明けに配布」と報道されています。しかし各自治体が動けるのは国の補正予算成立後です。住民登録者が70万人近い足立区では、4月30日に国の補正予算成立を前提に、即刻「専決処分」を行う(議会の議決を後回しにする)ことに。日本共産党も「スピード優先で」と合意しました。GWをはさむため連休明けにただちに「個人情報・情報公開審議会」を急遽開催し、合意して初めて「個人名印刷」に入れます。どうしても1カ月かかるとのこと。足立区では、最大級の努力をしても6月以降になるとのことでした。
 4月27日時点の住民登録住所に世帯主あてに郵送(住民登録している外国人も含む)。区役所から通知が届いたら、振込口座の確認書類に記入し本人確認書類のコピーと共に区役所に返送します。
 申請書送付5月末 申請受付6月1日~ 振込6月末~

実は決まっている区は8区で15区は「未定」です。

●「足立区は遅い!」声が殺到。共産党は具体的に提案

安倍首相が再度TVで「早ければ5月の連休明けから支給」などとPRしたために、「足立区は遅い!」との声が私たちのもとにも殺到。

収入減で苦しんでいる方の命綱になる給付金。とりわけ窮迫している方には、速やかな対応が必要です。

4月30日には、区議団として「緊急要望」も行い提案しました。ちなみに江戸川区では、足立区同様の郵送通知(返信申請)とマイナンバーカードによる申請に加え、急ぎでの給付をもとめる区民に対しては、5月1日から50人体制でコールセンターを設け、白紙の申請用紙での申請を受け付け、1~2週間で支給できるようにし、さらに窮迫している区民に対しては6か所の区民事務所で現金を準備(1日1か所30人分)し予約制で手渡しすることで、5月初めから給付できるようにしています。松戸市でも「早期支給を求める方」については、市で申請用紙をダウンロードして申請できるようにしています。こういった対応も行い、5月から支給できるよう工夫をと提案、求めました。

5月1日の区議会新型コロナ対策会議では、同様の質問・提案が他の議員からも出されました。私は、「白紙でダウンロードすれば、一か月待たなくでも申請できる」と迫り、それに加えDVなどで住民票を移せない人への対策を求めました。


●DV、虐待等の事情のある方は
 DV・虐待等の事情があり、住民票を移さずに生活している方は、申し出があれば、世帯主ではなく本人が受け取ることができます。「期限は4/30」としていましたが、野党の批判をうけ延長。それ以降の申し出でも対応してくれます。必要書類がありますので、お問合せ・ご相談ください。
●マイナンバーカードがなくても大丈夫
 TVで「マイナンバーカードで」などと報道され、足立区の窓口にも殺到。しかし、カードがなくても郵送で申請ができ、足立区では郵送での申請をおすすめしています。
●生活保護の方もOK
 生活保護受給者は通常新たな収入が入ると「収入認定」されて、実際には保護費が差し引かれます。各団体が緊急要望する中、今回は特例で受け取ることができるようになりました。
●詐欺にご注意!
 全国「代理申請をする」などで「特別定額給付金」を狙った詐欺と思われる電話がかかっています。
 足立区では5月末まで郵送通知は届きません。また、給付金の関係で「区役所が電話する」「口座番号や暗証番号を確認する」ことは一切ありません。どうかご注意ください。


緊急小口資金かしつけ、やっと改善!予約者も連休中に全員対応

2020年05月02日 | お知らせ

新型コロナの影響で暮らしにしわ寄せを受けているのは、パートや契約社員、自営業者、タクシー労働者…たくさんの方々の声を伺います。

国が「生活福祉資金の特例貸付」で最大月額20万円×4か月、条件を緩和して貸し付ける制度で、社会福祉協議会が窓口です。国では「数日で貸し付けを」といっている制度です。

ところが足立区では、相談は予約制、4月半ば以降は「予約で手続きができるのは6月」「7月と言われた」などの声が殺到していました。

生活が困窮しているからこその「緊急貸付」なのに、足立では、生活保護の手続きよりも遅いなんて異常!と繰り返し改善を申入れ、窮迫している方は生活保護申請もしました。

「緊急の資金」が「7月」では、足立区は困窮者を見殺す気か!そうはさせない!との強い思いでとりくんできました。

やっとやっと、改善しました!

面接予約が入っている方が750人。5月2日~6日までのGW5日間、区役所1Fに緊急特設コーナーを設け、面接や手続きをすることになりました。

申し込んだ方は、忘れずに区役所に足をお運びください。

 


雇用調整助成金申請の代行費用補助実現へ!

2020年05月01日 | お知らせ

申入れが実現へ!社会保険労務士に申請を代行してもらう場合に、補助する補正予算を緊急に組むことになりました。

5月1日、足立区議会新型コロナ対策会議が行われ、区から報告がありました。

雇用調整助成金は、従業員を休ませた場合の補償として支給されます。従業員5人以下の小規模事業所には全額給付との国の方針ですが、手続きがそれは複雑。

足立区では、社会保険労務士(社労士)に申請代行依頼をした場合、その費用を全額補助する。上限は10万円。という内容です。

補正予算案が連休明けの5月11日に提案され、当日臨時議会を開催し、審議・議決する予定です。

実施は補正予算成立後となります。

零細企業経営のみなさん、社労士もご紹介できますので、気軽にご相談ください。


連休中のこまりごともお気軽にご相談を!―体制に関する緊急申し入れ

2020年04月30日 | お知らせ

新型コロナ対策の影響で、大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。

とりわけGW中は役所や公的機関が閉まるところも多く、「具合がわるくなったら」などの心配の声であふれています。

特に足立区は、医師会委託している「休日診療所」も、「PCR検査など必要なところに医師を回さなければならないので対応できない」と、すべて休止しているなか、心配もひとしおです。

そこで、医療の体制と生活困窮者の体制の確保をもとめ、区議団として4月28日に緊急申し入れを行いました。

「もうGWに突入する。ただちに回答を!」と求め、それでも回答が来たのは30日でした。

しかも医療については東京都医療機関案内サービス「ひまわり」03-5272-0303、東京消防庁救急相談センタ― 携帯#7119、ダイヤル改選03-3212-2323に問合せをとのことでした。

「やはり」と思う回答。でも怒りがわいてきました!私は子どもが夜中に急変したときにこの「ひまわり」に電話しましたが、電話は中々通じず、適切とは思えない応対に不安を募らせた経験があります。平時でもそうですから、今などは大変ではないでしょうか。

ちなみに「暮らしの窮迫、困りごと」については、区役所に電話すると宿直につながります。そこから必要に応じて関係機関が対応できるようになりました。

連休中のお困りごとがありましたら、遠慮なく私のところにご連絡ください。

 

 


ママパパ応援!妊婦に2万円分の支援実現へ

2020年04月28日 | お知らせ

足立区は出産育児パッケージ(お祝い)を出さない数少ない区
 妊娠届を提出し、母子手帳と同時にもらえる「出産・育児パッケージ」。
 実施自治体に東京都から1万円の補助がでるため、各区が一万円分の「子ども商品券」「育児用品カタログ」などを手渡しています。

 しかし、足立区では「都の補助を受ける条件は「妊娠届支給時に、保健師が妊婦との対面対話をすること」で、足立区は区民事務所で妊娠届を受けているので、実施できない」と拒否してきました。
 このため、区議会に区民から「足立区でも実施を」と請願が出され、待機児童・子ども支援特別委員会で毎回審議、私(ぬかが)も、実現めざして積極的に議論してきました。
共産党の予算修正案が実る
 その中で、産後ケアや不妊治療費助成は実現したものの、出産・育児パッケージや葛飾区で実施している「検診時にタクシーが使える移動系ICカード」については拒否していました。
 そこで、日本共産党区議団は、今年の3月に予算修正案を提出。修正案自体は、自民党などが「全く賛成できない」と反対して否決されましたが、ついに形を変えて実現しました。
新型コロナ対策で上乗せ
 都が新型コロナ対策で「妊婦の育児パッケージに1万円を上乗せして2万円にする」ことになり、「妊婦面接は電話でもよい」となった中、ついに区が実施を表明しました。
 実施を検討している内容は上の囲みのとおりです。
委員会の質疑で自民党の議員は実施検討の報告に「今までの議論は何だったのか」旨の発言。傍証していた議員からは「自民党は『実施することはけしからん』と言っているかのようだ」と。日本共産党は一貫して「区内には出産できる病院が少なく、妊婦健診に行くにも大変」などの声を紹介して実現を迫ってきました。「育児パッケージ」はかつて予算修正で提案。移動支援とともに実現して本当に良かったです。来年度以降も実施できるよう頑張ります。


避難所には食べ物もなるべく持参を!

2019年10月12日 | お知らせ

本日午後3時、区内全域を対象に「避難勧告」を発令します。

避難所は区内の殆どの小中学校で追加で開設されます。

避難勧告は、災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発令されます。避難指示や避難命令とは違い、対象の住民に、指定避難場所などの安全な場所へ避難を勧めるものですが、この避難勧告には強制力はありません。また、避難すること自体に危険性を感じる場合は自宅にとどまることも判断です。

避難所は、食べ物も通常の備蓄(アルファ化米)やクラッカーくらいしかありません。子連れのパパがパンや食べ物を持ってきていましたが、大正解。避難される場合、もちろん命と体が一番ですが、可能なら食べ物も持参した方がいいと思います!日常的に飲む薬もお忘れなく!

●先ほどまで、先行して開設した避難所を回ってきました。体制がない避難所では防災士さんが必死にがんばっていました。毛布が足りなくなり、毛布の運び出しを手伝ってきました。

●また、ある避難所では、体育館からトイレが遠く、また車いすのスロープは屋根がなく風雨をしのげないため、カッパを着なおしてトイレに行かなければなりません。そのお手伝いもしてきました。

●ある避難所(体育館)の入り口の校庭は、雨水桝(側溝)に落ち葉がたまり排水されなくなっていて、校庭が巨大な水たまりになっていました。人がいなかったので、自力で雨の中、落ち葉を取り除いて、水が流れるようにしました。後から来た人が「議員さんだと思わなかった。ありがとうございます。大変ですよね」と声をかけてくれました。

これでも少しは改善されたところです。

大方落ち葉を取り除きました。




台風19号

2019年10月12日 | お知らせ

台風19号により、今晩から甚大な被害が予測され、足立区にも直撃する可能性があります。

足立区も避難所を開設しました。→詳細はこちら

区は「「避難準備・高齢者等避難開始」発令
高齢者や体の不自由な方は、避難所に避難してください

と呼びかけています。

区議団も情報収集しながら、必要な対策を講じています。お困りのこと、ご心配があれば、ご遠慮なくお寄せください。


西新井駅西口に意見次々と

2019年08月22日 | お知らせ

昨日、西新井駅を考えるタウンミーティングのご案内をUPしましたが、区民アンケートに1800近い回答が寄せられている中、とりわけ西新井駅については、「何とかして!」の声が300人からよせられました。その一部をご紹介します。

●駅ビルが閉まったままで暗いし、雰囲気も悪い。エレベーターが使いにくいし、荷物が大きいとき(スーツケース)使いたいけど、人も多い。夜はこわい。エスカレーターがほしい。駅ビル内に北千住みたいな役所がほしい。あと、習い事スペースとか。
(栗原3丁目 20代 正社員 単身)
●西新井駅の階段はもう3階と同じです。エレベーターはせまく若い人も昇降していますので、一日も早くエスカレーター・エレベーターの設置を望みます
(西新井栄町1丁目 70代後半 年金者)
●線路をまたいで行き来が不便。鉄道会社との連携で早期工事をしていただきたい
(興野 50代 パート)
●西新井駅西口をそのままの状態にしておくのは理解できない。総合的に駅の活用、リニューアルを進めていくべきだと思う。
(西新井本町 50代 正社員)
●西新井駅西口が、十分な広さがあるから、北千住駅西口のようにできるのでは。また、西新井駅構内もきれいにしてほしい。
(西新井 40代 派遣・契約)
●西新井駅西口をどうにかしてほしい。まるでゴーストタウン。東武鉄道のやる気のなさを感じる
(西新井 50代 正社員)
●エスカレーターやエレベーターをつけて欲しい。階段に滑り止めがあると良い。雨の日にすべります。
(西新井本町 30代 正社員)
●急行がとまる駅とは思えない。駅前が死んでいる。きたない
(島根 40代 パート)
●少しの買い物でも、気軽に立ち寄れるような、そういうお店が増えてほしい
(西新井本町 30代 派遣・契約)
●西新井駅はどうなるのが?エスカレーター設置は。ホームドアも早く!!
(栗原 70代前半 年金者)
●西新井駅がゴーストタウンで夜こわい。知人がびっくりする
●トスカが閉店になり、不便・活気がない。エレベーターがせまく、使いずらい
(西新井本町 30代 アルバイト)
●もう少し駅構内キレイにしてほしい
(西新井本町 20代 正社員)
●西新井駅が汚いし、不便です。東武と協力して早急に対応してほしいです(60代 年金者)
●東口の喫煙所を無くしてください。駅前(入口前)にあるので否応なく受動喫煙とならざるを得ない。西口との行き来がしやすいとありがたい(40代 自営業)
●歩道の拡充、バスロータリー付近の信号等整備。傘をさしていると駅まで歩くスペースが狭い(興野 40代パート)

●駅が3階にあり、高齢者・障碍者、ベビーカーの使用者が、階段と小さなエレベーター一基では不十分!!弱者の人が気軽に駅を利用して出かけられるようにしてほしい
(西新井栄町 50代 パート)
●この駅だけどうして、ど田舎のようなアレなんですか?エスカがないのをみんな訴えてます。構内も狭い。北千住・竹の塚・五反野なんてかなりですよ。あれてるし犯罪多くなる
(西新井栄町 50代 契約社員)
●西口の駅付近の道が歩きにくい。ななめってるから、ベビーカーなどとおりにくい。
(栗原 20代 家事専業)
●図書館や誰でも利用できる憩いのスペース(ソファーやテーブルセットなど)、音楽を聴いたり勉強できるスペースを併設してほしいです
(西新井本町 50代 契約社員)
●廃墟にしか見えない西新井駅を早くどうにかしてください(興野 60代 家事専業)
●あまりに汚く、利用したくない。まるごと建て替えて、魅力ある街にしてほしい。
(西新井本町 20代 正社員)
●西新井駅前も建物が古くなっているので、安全を考えて新しくなるならば良いと思います
(西新井本町 30代 契約社員)
●西新井駅を早くエスカレーターをつけて下さい。準急の停まる駅ですよ。(西新井 70代 年金者)

 みなさんからいただいたご意見をまずは直接区に届けました。その後、アクションを起こし、改善に力をつくします。力を合わせて声をあげて、改善したいと思います。ぜひご協力をお願いします。