ぬかが和子の想い

区議会議員ぬかがかずこ(額賀和子)の日々の活動や出来事、感じたことを綴るページ

災害からいのち守る区政へ積極提案

2018年12月26日 | 日記
今年の漢字はでした。地震・台風・豪雨・水害・土砂崩れと、日本各地で相次いだ自然災害に由来。また、不正検査やデータ改ざん、パワハラなどの “人災” の意味も含まれているそうです。今議会の代表質問で「災害から命を守る足立区」をめざし各種提案を行いました。

避難所になる学校体育館のエアコンを一刻も早く
●質問=区は8月に避難所になる学校体育館に「熱中症対策として大型扇風機を導入」と報告。わが党は直ちに緊急申入れを行い、エアコン設置に「一校当たり億近い金がかかる」という区に「他の自治体の例を示して、そんなにかけなくてもできる」と迫りました。その後区は9月の代表質問に対し、「来年の夏に備え、緊急対策も含め検討」と変わりました。区はエアコンの冷房効率や断熱処理の関係でモデル校実施すると言いますが、来年の夏に間に合うよう、一刻も早い全校整備が必要です。
全校に設置済の文京区では全30校のうち24校にスポット型を導入しましたが、「全館空調型の方が暑さを和らげる効果が高い」とし、来年度中に設置を予定している荒川など4区も全館空調型を採用の方向です。他区の導入実績を参考に来年度中の全校設置を目指すべきではないか。
〇答弁=学校体育館のエアコン設置についてお答えいたします。他区の学校体育館とは、規模や構造が異なるため、現在、先行導入事例を含め様々な手法について情報収集を行っております。区としては、今年度中にモデル1校にエアコンを設置して効果の検証を行い、技術的知見を充分得たうえで全小中学校への設置を念頭に検討してまいります。

通学路の危険なブロック塀の改善すすめます

●質問=区は通学路に面したブロック塀等、約6000カ所の実態把握に向け梅島第一小学校をモデル学区域として調査を実施しました。しかし、地震はいつ起きるかわかりません。モデル校だけでなく残りの68学区域の実態把握を早急に行う必要があると思うがどうか。すべての通学路の安全対策を期限を決めて行うべきではないか。
学校以外の公共施設については、7月10日に合計1010カ所の安全調査を完了としていますが、11月27日現在、HPでは対応が必要な35カ所の施設のうち11カ所の対策が完了していません。とりわけ区立保育園3園の対応が完了していないことは、子どもの命にかかわることで特に重大です。公共施設のブロック塀対策を直ちに完了させるべきだがどうか。
〇答弁=68学区域の通学路に面する危険なブロック塀の実態把握については、来年1月から実態把握に着手してまいります。調査により対策が必要とおpも割れるブロック塀等を把握した場合は、速やかにブロック塀所有者を訪問し、建物等耐震アドバイザー派遣制度をはじめ各種助成制度を周知してまいります。個々の条件を勘案し、期限を定め粘り強く安全指導を行ってまいります。
学校以外の公共施設については、ご質問の通り、対応が完了していない13施設の中には区立保育園も含まれております。これらの施設につきましては、現在、塀の所有者へ施工を依頼することや、作業の重機を具体的に搬入する方法などの検討を進めているところでございます。区立保育園を含む残り7施設につきましては、今年度内に対応を完了いたします。

介護・障害事業所の「人材確保・定着支援を検討」とついに変化

●質問=11月11日に行われた総合防災訓練に参加することで、様々な課題が見えました。特養ホームなどではすでに入居者がいる中、第2次避難所として新たな避難者を受けいれなければなりません。ある特養ホームの施設長は「10名の要配慮者を受け入れることになっているが、近所の一人暮らしの高齢者が助けを求めてきたら断れない」と地域に密着している施設だからこその悩みを打ち明けてくれました。どの施設でも発災時の要員確保に不安を抱いています。発災時の福祉避難所の支援にあたる人員確保策として、宿泊機能のない介護施設と協定を結び、人材確保策としての家賃補助をこれらの施設にも拡充してはどうか。
〇答弁=福祉避難所は、介護の専門性を有する人員の確保が重要な課題と認識しており、今後、宿泊機能のない介護施設や介護・障害サービス事業者と、介護職員の優先的派遣について協定締結を進めてまいります。その上で、人材確保策として、特養等の施設職員を対象に実施している宿舎借り上げ事業の拡充を検討してまいります。

命を守れる避難所へ
●質問=発災時、避難所を開設するだけではなく、「質の向上」に前向きに取り組むことは欠かせません。災害を生きのびたあとに身を寄せる避難所で、命を落とすという深刻な事態を防ぐために作られた「スフィア基準」を満たす避難所を目指すことは勿論ですが、当面次のような改善を求めます。

災害時要配慮者の「福祉避難所」は間仕切りの改善を
第1に福祉避難所において要支援者の生活スペースは段ボールによるパーテーションで間仕切られますが、腰ぐらいまでの高さしかなく、プライバシーが確保されません。プライバシーが確保できるような間仕切りに改善が必要ではないか。
寝る高さが床面と一致では起き上がれない!
第2に高齢者や要配慮者は寝る高さが床面と同じだと起き上がるのが大変で、ベッドが必要な方も多い。見学した特養ホームでは簡易ベッドは1台ありましたが、この施設の受け入れ要配慮者20人の半数くらいの簡易ベッドは必要ではないかとのことでした。簡易ベッドの備蓄、あるいは搬入数を増やすべきではないか。
学校(第一次避難所)の「段ボールとシーツで寝泊まり」は改善すべき
第3に第1次避難所の寝床は段ボールに、厚手のシーツと毛布が用意されていました、硬くて長時間過ごすのは大変です。先日、大谷田小学校で行われた宿泊訓練でも薄手のマットのみでとても寝られないとの声が上がっていました。厚手のマットにするなど、改善が必要と思うがどうか。
〇答弁=「スフィア基準」においては、被災者がプライバシーや安全を確保するための生活空間や、健康および福利を確保する十分な寝具を有していることなどを挙げています。区では、同基準を参考に避難所生活の質の向上を目指し、簡易ベッドの増配備や間仕切り、厚手のマット等の新規配備につきましては、できるところから改善に取り組んでまいります。

福祉避難室の設置を!
●質問=2016年4月の熊本地震では、福祉避難所に指定されていない熊本学園大学が障害者60人を含む被災者750人を受け入れ、支援した手法は「熊本学園モデル」と注目を集めています。
国の障害者制度改革担当室長を務めた東俊裕同大学教授は「地域の誰でもが身を寄せられる『インクルーシブな避難所』の必要性について「福祉避難所がうまく機能するためにも、一般の避難所で障害者や災害弱者を受け入れられる体制をつくる必要がある」としています。
 内閣府も一般の避難所の特別教室などを要配慮者向けの「福祉避難室」とすることなどを呼び掛けています。区でも一般の避難所に「福祉避難室」の設置を検討してはどうか。
〇答弁=区といたしましても、第一次避難所において、配慮を要する方々の居室を定めることが重要と考えます。「避難所マニュアル」に、要配慮者を専用の居室へ誘導することを記載し、124か所の第一次避難所のうち88か所で、その居室を施設利用計画図などに定めておりますがが、指定のない避難所について、避難所運営本部や施設管理者と協議のうえ定めてまいります。

東京女子医大等移転にあわせたバス路線の新設・変更を検討

2018年12月25日 | 日記

西新井ー池袋路線を女子医大経由に
 現在、共産党議員もメンバーに入って東京女子医大等移転とあわせたバス路線の検討を行っています。
 新ルートとして検討しているのは、新田・江北・宮城地域と女子医大を結ぶルートなどです。西新井駅からは、既存のバスルート(池袋行きなど)を変更し、女子医大を経由する案を検討しています。他には北千住・日暮里・田端・環七バスなども必要としています。
交通空白解消も検討
 また、交通空白地域の解消への補助・支援策の分析・検討が始まっています。西新井周辺地域は「不便度が低い」と判断され「現行サービスの維持方策を検討」となっていますが、本当にそうでしょうか。
 みなさんのご意見をおよせください。

「被爆者見舞金」など、あきらめずねばりで切実な願い実現へ

2018年12月17日 | 日記
「数十年ぶりの念願が実現する!」
…日本共産党や区民が長年求めてきた要望が、今議会で次々と実現の方向性に切り変わりました。日本共産党は、実現するまで拒否されてもあきらめずに繰り返し求めてきました。実現直前に質問して「実績」と自慢する方々とは、実現するまでの苦労が違い、経過を語ることができます。もちろん最後は各党みんなが求めて実現することは大切であり、私たちはその礎、議会や庁舎内の世論形成をしていく重要な役割だと実感しています。これが少数野党であっても、区政を動かす力です。その経過の一部をお知らせします。

★足立だけが拒否してきた「被爆者見舞金」検討します
23区で被爆者見舞金を出していないのは足立・江東・墨田だけでした。江東・墨田は東京大空襲の被災地で特別な事情があり、その意味では足立区だけが手当てを支給していません。被爆者団体には「他の区ではもらえたのに何で足立だけ?」の声がいつも寄せられていました。日本共産党区議団は、毎年予算要望や予算修正案のトップで実現を求め続けてきました。今回、自民党の代表質問に答える形で区が実現を答弁しました。数十年来の要望が前進しました。

★23区で足立だけが未実施の知的障害者4度への手当支給「手当の支給を検討します」

 28年前、私が初めて区議会に送り出していただいたときから「愛の手帳4度に手当てがないのは足立区だけ」と冷たい区政の象徴でした。求めても求めても拒否。その理由は「手当より就労支援事業所の整備を優先するから」というものでした。就労支援事業所などの事業は他区でもやっており、拒否する理由にはなりません。障害者団体の当事者さえもあきらめかけていたなかでも、日本共産党はあきらめず毎年予算要望を行ってきました。2年ほど前に改めて予算修正案で提案したところ、与党議員は「すでに決着済みの問題を蒸し返して」旨の発言までしました。しかしついに否定してきた与党(公明党)議員までもが実施を求めるようになり、今回のわが党の代表質問で「支給を検討」と答弁しました。

★学童保育の計画的増設
「児童館特例や放課後子ども教室があるから」と計画的増設を拒否してきましたが、「計画的に整備する」と変化
 乳幼児の認可保育園は粘り強い運動と論戦が実り42園の増設計画を実現しました。一方、放課後の生活と安全を保障する学童保育室は、待機者が増えているのに増設計画を拒否してきました。国でさえも「各学校に『体験の場としての全児童対象の放課後子ども教室』と『生活の場としての学童保育』を」と30万人分の増設計画を示しているのに、それを拒否する冷たい態度でした。
 「子どもに冷たい」と私は決算特別委員会で厳しく指摘してきました。
今月の日本共産党区議団の代表質問で「小学校内への設置などで、計画的に整備をすすめます」と初めて答弁しました。

★住宅リフォーム助成の拡充
 足立区の住宅リフォーム助成(事業名:住宅改良助成)は、最大30万円まで補助が出ます。しかし、その対象が①65歳未満の方の段差解消・手すり設置、②三世代同居のための間仕切りなどの改修だけに限られていて、他自治体に比べても使い勝手が悪く(自民・公明与党区政が以前に改悪)、利用者もごく限られています。東京土建組合の強い要求でもありましたが、10年以上拒否されてきました。
東日本大震災では「何にでも使える住宅改良助成があって助かった」と修繕・復興に役立ちました。ここ数年、繰り返し改善・実現を迫ってきました。気候変動の中で足立区でも台風などの被害が増え、「屋根が吹き飛んだけど何の支援策もない」(六月町)などの切実な声が増えています。この実態をつきつけて、私は改善を迫ってきました。
 日本共産党の代表質問に9月議会で初めて「改善を検討」と答弁。今議会で意表質問では「災害時の住宅修繕のあり方など、庁内の議論を深める」と答弁しました。

★小規模介護事業所への人材定着支援(家賃補助)
保育士の人材確保策は一人につき最大8万円の家賃補助が実現しました。介護分野でも事業者が住宅を借り上げた場合の家賃補助が実現しましたが、対象が限られているためほどんど活用できません。「第二次避難所(福祉避難所)になっている特養ホームなど」に限られている対象の拡大・改善を一貫して求めてきました。
 「福祉避難所となる特養ホームや障害者の入所施設は、災害時も入所者がいる。そこの職員だけで、他の要支援者を受け入れる体制はつくれない。通所などの小規模事業所と協定を結び、災害時に協力してもらう前提で、人材確保・定着支援として同じように家賃補助を」と繰り返し提案してきました。この数年、毎回のように求め、ついに今回の共産党の代表質問で「福祉避難所の人員の確保は重要な課題。今後宿泊機能のない介護施設や介護・障害サービス事業者地協定締結をすすめる。そのうえで、人材確保策として、宿舎借り上げ事業の拡充を検討」と変化、前進への道が開きました。

★避難所になる学校体育館のエアコン設置へ
 温暖化と気候変動の影響で、記録的な猛暑は、今年だけの問題ではありません。
 避難所になる学校体育館のエアコン設置をまず7月30日に行いました。区は「学校体育館に大型扇風機2台入れる」との報告。「なぜエアコン設置でないのか」と迫ると「各校1億円かかるから」とのことでした。夏の間にエアコンを設置している他の自治体を調査し、金をかけなくてもできることを提案し、8月22日に2回目の緊急申し入れを行いました。区は「研究してみる」と少し姿勢が変化。その結果、9月の日本共産党の代表質問でエアコン設置を正面から求め、区も「来年に向けて設置を検討する」と答弁が劇的に変化し、前進の道が開けました。


365日の紙飛行機

2018年12月16日 | 日記
足立のうたごえ祭典が西新井小学校の体育館で行われ、今年も「未来をつくる合唱団」として出演、AKB48の「365日の紙飛行機」をうたいました。

この歌の歌詞、歌うたびに元気が出ます。

特に好きなのは

星はいくつ見えるか
何も見えない夜か
元気が出ないそんな時は
あれかと話そう
人は思うよりもひとりぼっちじゃないんだ
すぐそばの優しさに
気づかずにいるだけ
  の部分と
人生は紙飛行機ねがい乗せて飛んでゆくよ
風の中を力の限りただすすむだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番大切なんだ
 の部分です

なんか世界に一つだけの花 に通じる部分がありますよね
心をこめてうたいました
今年は区議・予定候補みんな(1名は公務でかけつけられず)で出演しました。
直前リハーサルでは、譜面もコード進行もない中で、音楽室で即興でピアノを弾いて、みんなで練習しました。

このうたごえ祭典、毎続けて今年でなんと37回目。私はもともと音楽をやっていた縁があって、20代前半、議員になるなんて思ってもみなかった時代に、うたごえ祭典の司会をやらせていただいたことがありました。
年々充実し、今年は何と32団体が出演。みんなが出演者、みんなが観客の素敵な時間でした。

光の祭典 足立のイルミネーションは25日まで

2018年12月13日 | 日記

足立のイルミネーション「光の祭典」、竹ノ塚駅から元淵江公園までの街路樹はシャンパンゴールドに、そしてメイン会場の元淵江公園で、25日まで行われています。

イルミネーション好きの私は、毎年毎年改善点などを区に要望も行い、区も事業者もがんばり年々充実してきました。
メインの天然木のシンボルツリーのイルミネーション、天然木としては東京でいちばんです。
この写真はメイン会場の点灯式、私も来賓参加し、舞台の上から点灯式直後に撮影しました。

ジョルダンのイルミネーション特集では、東京のイルミネーションの中で、東京タワー、六本木ヒルズ、KITTE、としまえん、東京ドームシティ、羽田空港など有名どころを押さえて13位にランクインしています。

無料で楽しめるイルミネーションとしてはトップクラスなのではと私は思っています。

今年は、5つの童話の絵本の世界を再現したとのこと。ぜひ行ってみてくださいね。

東京女子医大と足立区が基本協定締結へ

2018年12月11日 | 日記
ぬかがニュースのUPしたところ、「女子医大の記事をちゃんと読みたい」のご意見をいただいたので、お知らせします。
2021年度、江北4丁目に開設
江北4丁目に移転を予定している東京女子医大東医療センターと足立区が、12月19日に基本協定を締結します。関連議案について、今議会で審議を行い、10日の中間本会議で、全員一致で可決・成立しました。
地域医療の充実へ、日本共産党は積極提案
 大学病院の移転は大歓迎ですが、税の投入が伴います。地域医療連携などがすすまないと、区民の理解が得られません。チェック機能を果たす議会の役割として、12月4日の代表質問や総務委員会、厚生委員会で3つの提案を行いました。

1. 地域連携を
 東京女子医大東医療センター誘致に伴い、予定地の購入も済み、土地の無償貸与や財政支援を行うための条例も準備されているが、地域医療の充実につながらなければ、このような税投入に対する区民の理解は得られない。東医療センターは現在区内の病院・診療所との主な連携病院になっていない場合も多い。医師会と女子医大の間で協議会は設置されたが、開催は十分ではない。定期的に開催し十分な意思疎通をおこない、区内の医療機関との連携が図られるよう区がイニシアチブを取って進めるべき。

2. 差額ベッド対策を
女子医大を誘致しても高額な差額ベッド料のある病室ばかりでは、区民が利用できない可能性がある。この間、議連としても差額ベッドのある病室の割合の配慮を求め、当初の予定に比べ若干の改善がなされたが、現病院よりも差額ベッドが増えることになる。このことは高額な税投入に対する区民の理解を得られなくする一因になりうる。例えば差額ベッドでも低額な料金にするなど、一層の配慮が行われるよう区としても働きかける必要がある。

3. 聴覚障害者外来を
聴覚障害者が自身の病状を的確に医師に伝えるのは大変で、病状が正確に伝わらないと的確な治療も受けられないことになる。ろう者団体との懇談で「手話で対応してくれる病院は安心して適切で十分な受診ができる」と言っていた。先の決算特別委員会でわが党が東京女子医大東医療センターに聴覚障害者外来の設置を求めたところ「議連を通じて要望している」と答弁したが、要望には聴覚障害者外来の設置は入っていない。改めて区として聴覚障害者外来の設置を求めるべき。

いずれの提案に対しても、前向きな答弁を得て、「議員連盟といっしょにすすめていきたい」と区が表明しました。

パーキンソンなどの「神経内科」実現―日本共産党の要望みのるー
標ぼう診療科や病院の機能をお知らせします。とくに「パーキンソン病友の会」から寄せられていた、「(脳)神経内科」の実現は、私の父も長年パーキンソン病を患っていましたので、自分のことのように嬉しいです。パーキンソン病は、適切な投薬管理で症状の進行が驚くほど違ってくるので、脳神経内科の専門的なDRに出会えることが命の長さにもかかわってくるからです。

【標ぼう診療科】
内科、心療内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科
外科、消化器外科
整形外科、リウマチ科、形成外科、美容外科
脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科
皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科
救急科
精神科、麻酔科、放射線科
歯科、歯科口腔外科、乳腺外科
病理診断科、臨床検査科、内視鏡内科、リハビリテーション科

【病院機能】
①三次救急を担う救命救急センター
②地域災害拠点中核病院
③高度急性期病院
④地域医療支援病院
⑤がん診療機能
⑥周産期母子医療センター

【ベッド数】450床(うち差額ベッド212床)

私は、大学病院誘致議員連盟副会長として、安心できる地域医療のために力をつくします。
ご意見・ご要望を聞かせて下さい。