窯元日記復活

片山東熊の京都国立博物館をみる

京都国立博物館をまず正面から見る。









館のHPから→「明治古都館は、1897年(明治30年)5月1日に「帝国京都博物館」として開館しました。大和大路通りに面した表門(西門)から七条通りに面する南門に続く塀も、時を同じくして建てられました。設計したのは、宮内省内匠寮の技師であった片山東熊(かたやまとうくま)。日本建築界の草分けの一人です。「宮廷建築家」と呼ばれた片山が手掛けたこの建物の外観はフランス・ルネサンス―バロック様式を取り入れながらも、日本的な抒情性や繊細な感覚が見事に表現されています。建築がすすめられた当初は、古都・京都に洋風の建物は似合わないという反対もあったそうですが、今ではすっかり東山の景観に溶け込み、歴史の一部となっています。内部は玄関ホール、中央ホールのほか、大小10室の陳列室及び中庭が左右対称に配置されています。
1969年(昭和44年)には、旧帝国京都博物館本館、表門、札売り場及び袖塀は重要文化財に指定されました。
  • 現在、明治古都館は、免震改修他の基本計画を進めるため展示を行っていません。」

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事