kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

【小科学実験】高吸水ポリマー~その2(途中経過)

2014年11月14日 | 未分類

前回の

【小科学実験】高吸水ポリマーってのを購入してみた!

から二日たったので 変化があるか 観察してみました。 透明のゲルに浸かったトウモロコシの種の角から

根っ子が 出始めているようです。

また 播種した日よりも、気温が高いせいか、 ゲルが緩くなってドロドロに 変化していました。

恐らく このままだと 根張りする事が出来ないので 空気中に葉を展開する事が出来ないかも知れませんね^^;

 

但し、催芽には 成功しているようです。

↓昼間のハウス内の 気温25℃ ゲル内部の温度は28℃でした。

セル苗播種の 前段階として、育苗箱に 薄くゲルを張って スイートコーン種をばら撒いて、

育苗箱ごと 電熱マットで 発芽適温以上に温める事ができれば、 催芽処理としては、理想的かもしれません。

 

当初、育苗培養土に、粉末の高吸水ポリマーを混ぜて保水力をあげる事を考えていましたが、

もっと簡単に保水力をあげる資材を見つけました。

どちらも、液状の保水資材で、 植物の上から 灌水、灌注するスタイルでの使用が可能です。

 ↑ 『ゲインウォーター』 ネギのチェーンポットでおなじみの日本甜菜製糖さんから 発売されてました。

 

↑『アクアゲイン』 プロトリーフ社 から発売されています。

 

どちらも液体なので 播種した後のセルに希釈液を灌水するだけで、保水力アップが期待できるそうです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月13日(木)のつぶやき | トップ | 11月14日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

未分類」カテゴリの最新記事