◆本日の立て役者◆
~2年目の「まる餅くん」~
本日は餅つき。
今年は、ぶっ飛びの10臼!
1.5升×10 だよ!一斗五升だよっ!Σo(゚∀゚;o)
何でこんなにつくかと言うと、姉2の亡くなった姑の実家の叔母さんが
最近まで入院していて体調がよくないので「餅米はあるから、ついてくれないかね~。」と
頼んで来たからだ。
うちの餅つき機は、2018年に叔母さん宅から譲ってもらった曰くがあるので
断るわけにはいかないのよ~。ヾ(=w=;)
のし餅を1.5升頼まれたんだけれど、預かった餅米がかなり多くて
叔母さんは「古い米だから、余りは処分しちゃっていいよ。」と言っていたけれど、
勿体ないのでのり餅にしてみんなで分けることにしたのだ。
そんな訳で、昨年の8臼+2臼となったのだ。
さぁ、朝から蒸し器2台をフル回転させて、餅つき開始。
今年も「まる餅くん」が大活躍。
ノズルからむにゅぅぅぅと出て来る餅をカッターでポンポン切っていく。
お供え餅は形を整えたけれど、今年はのし餅分も関西風のまる(のし)餅にしちゃった。
まる餅くん(まる餅くんでポンポン切ったまる餅のこと)を手の平でぶにゅぅぅぅとつぶして
のし餅の出来上がり。簡単じゃん!ヽ(^o^)丿
ところで、うちの神様の正月のご飯は、何故か蕎麦なんだけれど、
姉1宅の神様のご飯はお雑煮なんだって。
―で、今年は三が日分の雑煮のお餅を「まる餅くん」で作って行った。
いつもは四角いのし餅を小さく切って上げているらしいが、
神様14ヵ所に2個ずつ×三が日分で、さぁいくつ?(。´・ω・)?
14×2×3=84
はっはっはー、壮快じゃー。( ̄▽ ̄)
雑煮になっちゃうので、形なんかどうでもイイって!
この他に、のり餅(とい餅)とあんこ餅、叔母さん宅ののし餅と
朝から夕方まで、疲れたよ~。(´ε`;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます