本日愛知方面は曇り
平野部でもそろそろストーブを使うシーズンになってきたので、
ファンヒーターの清掃を行いました、使っているうちにエラーが出る原因となる
温度センサーもきれいにしておきました。
子供が友達の家で要らないコロナのファンヒーターをもらってきました、これは
まだ使えそうです、
今日はストーブに関連した日となりました。
先日マツダからボンゴのエアバックリコールの知らせが来ていたので今日ディラーに行ってきました、
運転席側のインフレ―タを交換したようです。
今問題となっているエアーバックですが、このような通常使っていないがいざと言う時に
確実な作動を求められる物のメンテだとか状況モニターはなかなか難しいでしょうね、
経年変化もあるでしょうし、へたをすると、安全のために作動すべきものが逆にその作動が
かえって危険な状況を引き起こすことにもなります、
そのうち定期交換が必要になったりしてユーザーのコスト負担になるのかも・・・・。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/c8178068ce99779e725b9e36e6fa822b.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/86c14e1acf98f40e88496593ecec1f48.jpg)
平野部でもそろそろストーブを使うシーズンになってきたので、
ファンヒーターの清掃を行いました、使っているうちにエラーが出る原因となる
温度センサーもきれいにしておきました。
子供が友達の家で要らないコロナのファンヒーターをもらってきました、これは
まだ使えそうです、
今日はストーブに関連した日となりました。
先日マツダからボンゴのエアバックリコールの知らせが来ていたので今日ディラーに行ってきました、
運転席側のインフレ―タを交換したようです。
今問題となっているエアーバックですが、このような通常使っていないがいざと言う時に
確実な作動を求められる物のメンテだとか状況モニターはなかなか難しいでしょうね、
経年変化もあるでしょうし、へたをすると、安全のために作動すべきものが逆にその作動が
かえって危険な状況を引き起こすことにもなります、
そのうち定期交換が必要になったりしてユーザーのコスト負担になるのかも・・・・。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/c8178068ce99779e725b9e36e6fa822b.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/86c14e1acf98f40e88496593ecec1f48.jpg)