視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

2010年W杯グループリーグ組み合わせ決定!

2009-12-05 09:11:27 | その他
 今日12月5日未明、2010年サッカーW杯のグループリーグ組み合わせ抽選が行われました。
欧州チャンピオンズリーグもそうなのですが、これが行われると『いよいよ』という感じがしてわくわくしてくるんですよね。
まぁ今自分はこのブログ上で何度も言っている通り目がちっとも見えていないのでW杯の試合そのものを楽しむ事はできないのですが…(涙)。
でもその試合を行う前、抽選の組み合わせから色々と展開を想像して楽しむ事はできるし、これが意外と楽しい。
これはプロ野球のペナントレース前の順位予想なんかでも同じ事が言えるような気がします。
というわけで今回の2010年W杯の組み合わせ抽選結果からも、このブログ上で各グループの展開を想像してみたいと思います。

■開催国南アフリカの入ったグループA
グループAは開催国南アフリカ(以下南ア)、中南米の雄メキシコ、
南米の古豪ウルグアイ、そして現在』何かと話題の』フランスが入りました。
このグループの本命は『チームの名前』や『格』からいえばフランスなのでしょうが……自分はこのグループは意外と混戦になると見ています。
それに実力的には圧倒的に一番下と見られている南アも現在のチーム状況や対戦国との単純な実力差だけでは
決して推し量れないものがある-。『開催国』とはそういうものだと自分は思っています。

 またこのグループでは恐らく本命視されるであろうフランスもたぶん、他の3カ国を圧倒するような形でグループを突破するような事はないと思っています。
フランスは2008年のEURO2008の頃からずっとチーム状態がよくないですし、もっというなら2006年のドイツW杯の前からそうであり、
ドイツ大会での準優勝も『ジダンのカリスマと個人能力』による一時しのぎで勝ち得たもの、と自分は見ています。
一方で中南米の雄であるはずのメキシコも今回のW杯予選ではあまり調子がよくなかったようですし、
南米の古豪ウルグアイにしても『クセ者』である事には違いないと思うのですが、南米予選を5位で通過しコスタリカとの大陸間プレーオフを勝ち抜いてやっと出場できたように
フランスやメキシコを完全に凌駕するような力を持っているわけでは当然ありません。

 というわけでこのグループはどこか一つの国が勝ち点を全部持っていく、というような展開にはならないと思います。
比較的少ない勝ち点での争いになる-。もしそういう展開になれば実力的に見劣りする南アでもグループ突破のチャンスは十分あるのではないでしょうか。

■アジア勢では韓国が一番グループ突破のチャンスがある!?
 グループBは南米予選でかなり苦労をしていたアルゼンチン、日本の永遠のライバル韓国、かつてのアフリカの競合ナイジェリア、
そしてEURO2004の覇者ギリシャが入りました。ご存知の通り、このグループのシード国であるアルゼンチンは
今回のW杯南米予選では相当苦労していました。チームは予選の間に監督が交代するなど迷走を続け、
一時は予選突破も危ないのでは?-。そんな所までチームは追い詰められていました。
今年のバロンドールであるメッシを初めチームのタレント力だけで比較すればこのグループのダントツの本命候補なのですが……正直、今の状態ではそうとも言い切れないですね。

 また自分は上でナイジェリアを『かつてのアフリカの競合』とあえて表現しました。
まぁ今も競合である事には違いはないと思うのですが、10年くらい前のような『アフリカのベストチームである』というような力は今はなく、
現在のアフリカトップ3であるコートジボワール、ガーナ、カメルーンの影に隠れている勘は否めないですね。
またEURO2004の覇者ギリシャもEURO2004では確かに次々とミラクルを起こして優勝まで一気に昇りつめましたが、
その後は正直あまり目立った実績は上げておらず、今回の欧州予選でもどちらかというと欧州予選のグループ組み分けに恵まれた感じが強いと自分は見ています。しかも最終的にはウクライナとのプレーオフを制してやっとの思いで勝ち抜いてきたわけですし。

 というわけでこの3カ国が相手なら一番実力的に劣るとされているアジア勢の韓国にも十分チャンスはあると見ています。
特に後で改めて触れるつもりですが、アジア勢の他の国はさらに厳しいグループに振り分けられた勘がしますし。
アジア勢の中で一番結晶トーナメントに近いのは実はこの韓国なのかもしれませんね。

■あまり見慣れない国が揃ったグループC
 このグループは第1シードにサッカー発祥の地イングランド、最近メキメキと力をつけてきているアメリカ、久しぶりの本大会出場であるアルジェリア、
そしてアルジェリアほどではないにしても久しぶりの本大会出場であるスロベニアが入りました。このグループのシード国であるイングランドは少し前までの自分の印象は
『確かにチームとしての力はあるはずなんだろうけど、何というかどこか「甘さ」がある』といったような印象でした。
EURO2008本大会出場のキップを逃してしまったのはその最たるケースだったような気がします。ただ、そのEURO2008予選敗退以後、何よりも
勝負にこだわるイタリア人の名称カペッロが監督に就任してからは、それ以前までのような『甘さ』はなくなり今回のW杯予選でもクロアチアにキッチリリベンジを果たしています。
このグループCでもダントツの本命である-。そう言い切ってもいいと自分は見ています。優勝候補であるかどうかというのはまた別の話ですが。


 また2番手の有力候補は最近メキメキと力をつけてきているアメリカかな。今年のコンフェデ杯の準決勝で無敵艦隊スペインを沈め、
結晶ではブラジルをあと一歩まで追い詰めたように、このアメリカという国は『ツボ』にハマった時は本当に底知れない力を発揮します。
そしてそれはアメリカ人の『メンタル的な力』による所が大きいのではないかと自分は見ています。
誰が相手でも、例えブラジルやスペインが相手でも決して気後れしないところというか。もっと言うなら根拠はないけど常に自信に満ち溢れているメンタル状態であるとか。
それはオレたちはオンリーワンでありナンバーワンの国アメリカの国民である、という強烈な自負が常にどこかにあるからなのかもしれないですね。
というわけでこのアメリカもこのグループ勝ちぬけの有力候補だと思います。

 これら2カ国を他の二つの国、アルジェリアとギリシャが負う展開になるんでしょうね、このグループCは。
上記2カ国と比べるとこのアルジェリアとギリシャの力はどうしてもやや落ちると言わざるを得ません。
これら2カ国がこのグループを突破するためには、自分たちが勝ち点3を取る事よりも、
対戦相手に勝ち点3を簡単に渡さない戦いをする。つまり最低でも負けない戦いをするという事が大切なのではないでしょうか。
グループ突破のラインが勝ち点4~5くらいまで下がってくればこれら2カ国にも十分チャンスはあるのでは、と自分は見ています。

■クセ者!?揃いのグループD
 このグループはW杯優勝3回の伝統国ドイツ、本来オセアニアの国であるアジア勢のオーストラリア、
現在のアフリカ3強の一角であるガーナ、そして旧ユーゴの流れを組むセルビアが入りました。
このグループは大本命がドイツであり、2位の座を他の3カ国が争う-。そういう意味では
前回大会日本が組み込まれたブラジル、クロアチア、オーストラリア、日本のグループFと似ているといえます。
ただそれでもガーナ、セルビア、オーストラリアの3カ国の中ではガーナがやや抜けている感じかな……『アフリカ大陸で行われる本大会』という
ホームアドバンテージもある程度はあるだろうし。まぁこのホームアドバンテージは他のアフリカからの出場国にも言える事なのでしょうが。

 それにしてもドイツという国は本当、ナショナルチームレベルの大会では不思議な力を発揮するチームですね。
チームのタレント力で言えばタレントの宝庫であるブラジルは言うに及ばず、現在ではスペイン、ポルトガルなどと比べてもそうでもないはずなのですが……。
恐らくこの大会でも『不思議な力』を発揮して上位に食い込んでくるんでしょうね、きっと。

■果たして日本はグループEを突破できるのか?
 このグループEはトータルフットボール発祥の国オランダ、北欧の雄デンマーク、アフリカの中ではもはや伝統国といってもいいカメルーン、
そして我らが日本が入りました。日本は国内の報道では何かとやたら『ベスト4!ベスト4!』と喧伝されているのですが、
正直、個人的にはグループリーグが突破できるだけでも大成功である、と思っているので
最近の日本のメディアの報道には少しうざい気分さえしています。もっと現実を見つめろよ、と。

 そしてその自分の願いであるグループリーグ突破も正直、中々難しいと言わざるを得ないグループに組み込まれてしまいました。
オランダは9月の親善試合で0-3で負けている以上に、今回のW杯欧州予選では圧倒的な力で勝ち抜いてきています。
またそのオランダ以外にもこのグループは強敵が揃っています。カメルーンにはエトーという別次元の能力を持っているセンターフォワードがいますし、
デンマークもポルトガル、スウェーデン、ハンガリーといった競合が揃う欧州予選A組を1位で勝ち抜いてきているわけですから
当然あなどる事なんてできません。現在のFIFAランクが示す通り、このグループの中での位置づけは日本が一番下であると認めるしかないでしょう。
(ちなみに現在のFIFAランキングはオランダが3位、カメルーンが11位、デンマークが26位、そして日本が43位)

 では日本が突破する芽が全然ないのかというとまぁ決してそうでもないとも思っています。
やはりカギは初戦のカメルーン戦ではないでしょうか?ここで最低でも引き分けを拾う事ができれば
その後の展開にも希望が見えてきそうです。個人的には初戦のカメルーン戦、2戦目のオランダ戦を2引き分けで乗り切って
3戦目のデンマーク戦に勝つしかない、逆に勝てれば1勝2分けの勝ち点5でほぼグループ突破決定!というような状況になるのが理想なのかなと思っています。
とにかくこのグループで『一番格下』である日本が勝ち抜くためには負けない戦い、一番大切なのは相手に勝ち点3を簡単に渡さない戦いをする事が大切なのではないでしょうかね。
自分としてはベスト4なんて贅沢な事は言いません。とにかくグループリーグを突破してさえくれれば拍手を送りたいと思っています。

■ニュージーランドはグループFで食い物にされる!?
 このグループはシード国にカテナチオの国イタリア、オセアニア枠から唯一の出場であるニュージーランド、
ここのところ安定して出場が続いている南米の競合パラグアイ、そしてチェコとの分裂以降初出場のスロバキアが入りました。
正直イタリアはグループリーグの組み分けに関しては比較的恵まれた感じですね。
今回もよほどのヘマを犯さなければグループ突破はほぼ間違いないでしょう。ただその後の結晶トーナメント1回戦の相手がクセ者揃いのグループEの4カ国のどれかに
なるのだから、それはそれで頭が痛いところなのかもしれませんが…。

 そしてこのグループの2番手はパラグアイですかね。この10年で完全にブラジル、アルゼンチンに続く南米の競合の地位を築いた勘のある
パラグアイ。ここのところ本大会にもずっと出場が続いていますし、今回のように恵まれた組み合わせであればこの国もグループ突破できる可能性がかなり高いと思います。
さらに3番手は初出場のスロバキアかな。どこか一つの国が抜けてくれるような展開になれば
硬い守備をベースに2位狙いで突破の可能性はあるかもしれませんね。
最後にニュージーランドなのですが……残念ながらノーチャンスと言わざるを得ないでしょう。今回のニュージーランドの現実的な目標としては
何とかして勝ち点1の獲得なのではないかと思っています。ニュージーランドもラグビーは強いんですけどねぇ…。

■今回の『死のグループ』はこのグループGか!?
 このグループにはまず南米のサッカー王国ブラジル、44年ぶりの出場となる北朝鮮、
現在アフリカで最も強いと目されているコートジボワール、そして前回のドイツ大会4位で昨年のバロンドールC.ロナウド擁するポルトガルが入りました。
このグループは本当に競合が揃いましたね。まさに『死のグループ』という表現がピッタリで、
北朝鮮には申し訳ないのですが、まさに『3強1弱』というような様相を呈している感じです。

 一応、このグループの本命はブラジルという事になるのでしょうが、もちろん簡単には突破できないでしょう。
アフリカの雄コートジボワールにはエトーと並ぶ現在のアフリカ2大ストライカー、ドロヌバを擁しているだけではなく、各ポジションにタレントが揃っており、
ポルトガルももちろんC.ロナウドだけでなくタレントは揃っています。ただ、気がかりなのは
そのC.ロナウドがポルトガル代表ではマンUやレアル・マドリーの時のようなプレーが披露できていない、あるいは絶対的なCFがポルトガルにはいないという事でしょうかね。
ポルトガルには伝統的に中盤のタレントやドリブル突破を得意とするサイドアタッカーには事欠かないのですが、どうもこの国も伝統的に『決定力不足』という病をわずらっているみたいで……そういう意味ではアジアのどこかの国と構造的に同じ問題を抱えていると言えます。
…もっともその問題のレベルはそのアジアの国よりもずっと高い所での問題なのでしょうが(苦笑)。

 とにかくこのグループはブラジル、コートジボワール、ポルトガルの3カ国の間でリーグ突破が争われるでしょう。
先にも触れた通り、その中では絶対的なストライカーが不在のポルトガルがやや落ちるかな……ポルトガルがこのグループを勝ち抜くためにはC.ロナウドがクラブで見せているような
『圧倒的なパフォーマンス』が必要になってくるのでしょう。それとこのグループでダントツの再開候補である北朝鮮から
取りこぼしをしない事も大切になってくるでしょうね。もしその北朝鮮から思わぬ形で取りこぼしてしまうと……その国は上で挙げた『3強』の争いから
取り残されてしまう可能性が高くなる-。そう考えると、このグループのカギを握っているのは意外と『カヤの外』と思われがちな北朝鮮なのかもしれませんね。

■今回こそスペインは『万年優勝候補』から脱皮できるのか?
 最後にグループH。このグループはまずシードされた無敵艦隊スペイン、久々に中南米予選を勝ち抜いてきたホンジュラス、
色々な方面でチームとしての評判が高い南米のチリ、そしてEURO2008の開催国であるスイスが入りました。
このグループはやはり本命はダントツでスペインでしょうね。今回のW杯欧州予選を初の10戦全勝で勝ち抜き、
2006年のドイツW杯以降は今年のコンフェデ杯で負けた事意外はほとんど完璧な戦いをしているわけですから。
そしてスペインは今回こそ『万年優勝候補』の肩書きを外す絶好の機会であると思っているはずです。
実際、今回のスペイン代表は自分が見てきた90年以降最強のスペイン代表だと思いますし、今回こそ本当に『優勝候補』と地震を持って推してもいいと思います。
そしてスペインが優勝するためのカギは『死のグループ』であるグループGを勝ち抜いてきたチームと対戦する決勝トーナメント1回戦では
ないかと思っています。ここを突破できれば今回のスペインは意外にするするとファイナルまで昇りつめていくのではないでしょうか。

 そして残る1つの椅子、2位争いは欧州の中堅国スイスと南米の好チームチリとの間で争われると予想します。
実はこの両チーム、以前に対戦しているんですよね。日本も招待されていたEURO2008のプレ大会で。その時は確かスイスが2-1でチリを下しているかと思いますが(ちゃんと調べていないで書いているのでスコアは違っているかも?でも勝敗の結果は確かスイスが勝っていたとは思いますが)
とにかくこの両チームに関してはほぼ互角の力関係であると自分は見ています。

 そして久々の出場であるホンジュラス。このホンジュラスは上で挙げたスイスやチリと比べるとやや落ちるかな?とは思いますが
グループFのニュージーランドやグループGの北朝鮮のようにノーチャンスでもないと思います。それにカリブ海の国は
一度波に乗ったら以外と怖そうですしね。

■一応優勝予想もしてみる
 現時点ではあまり意味はないと思いますが、とりあえず優勝予想もしてみます。
今回の優勝候補筆頭は……とりあえず自分の中では現時点ではスペインですね。
ただそれも条件付で先に挙げたように『結晶トーナメント1回戦を勝ち抜けたら』ですね。
そしてその対抗馬としてはやはりブラジルかな。本来、ブラジルは優勝の本命なのですが今回のブラジルはグループ分けで相当クジ運が悪く、
そのグループリーグの戦いでかなり消耗すると自分は見ているので今回はあえて2番手としました。
そしてそれ以降の候補としてはいつもの顔ぶれ-。ドイツ、イタリアといったところなのでしょうね。
今大会はアフリカでの開催なので、グループの組み分けによってはアフリカ最強のコートジボワールも中々面白いと思ったのですが、
どうもこの国は前回のドイツ大会といいクジ運にはほとほと恵まれていないみたいで……。
(ちなみに前回のドイツ大会でコートジボワールはアルゼンチン、オランダ、セルビア・モンテネグロ(現セルビア)と同組で今回と同じように『死のグループ』を形成していました)

 それと、もしこのブログが来年のW杯本大会修了まで続いていたら、今回書いた記事の答え合わせでもしてみようかな?
でもまぁ、きっと外れまくってるんでしょうね(苦笑)。ま、でもこういうのは『予想』する事そのものが楽しいのであって、その予想が当たるかどうかなんてのはあんまり重要じゃないですから。
…何かこうやって書いていると今から外れた時の『予防線』を張っているみたいですけど(汗)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活97日目

2009-12-04 11:06:38 | 訓練生活
 ここ2、3日何だか腰が重いんだよなぁ。月曜日と水曜日の歩行訓練でちょっと無理し過ぎたのがたたったんだろうか…。
ま、幸い今日終われば週末のお休みだし、週末は久しぶりに実家に帰ってのんびり過ごす、もっと正確にいえば『何もしない』つもりなので(苦笑)
この土日はせいぜい体力の回復に努めたいと思います。それにしてもやっぱり無理してまで頑張っちゃいけないのかなぁ。自分の哲学では、入院中の経験から
多少は無理しないと体力の『現状維持』はできてもそこからさらに伸びる、という事はないという結論に達していたんですけどねぇ。
でも自分ももう齢32で『若くはない』年齢に差し掛かっているわけだし、そろそろ考え方を変える時期に来ているのかもしれませんね。。

■本日の朝食のメニュー
 今朝は朝起きて2日ぶりに洗濯物を処理してから朝ご飯を食べに食堂へ。
にしてもやっぱり洗濯物を2日分溜めると洗濯籠がちょっと重くなるなぁ。2日おきに洗濯、というのはちょっと考えないといけないかも。
でもあんまり毎日毎日洗濯するというのも正直結構面倒だし……コイツも中々悩ましい問題なんですよね。ま、こんな事別に悩んでいてもこんな所に書くような話でもないのかもしれませんが(苦笑)。

 でもまぁ、とりあえず今朝もしっかり朝ご飯は食べておこうっと。食べておかないと昼まで絶対持たないだろうし。
というわけで今朝の献立。今朝はこんな感じの朝ご飯でした。
白いご飯、もやしとニラの味噌汁、ウインナーのソテー、ジャーマンポテト、ナムルの小女子、そしていつもの牛乳。

■2コマ目(10:00-11:00) 歩行の訓練
 2コマ目は歩行の訓練。今日は施設から一番最寄のコンビニであるミニストップの少し奥にある住宅街を利用して
白杖で住宅街を歩く訓練をしました。住宅街は割りと大きな道と違って、歩道と車道が明確に分けられてない場合が多いですし、
当然路面に点字ブロックなんて敷かれているわけなんかないです。そこで住宅街のような地面にあまり目印がないような場所を歩く場合は
道路端にある排水溝やその近くにあるような微妙な段差を使って歩かなければならないわけです。今回は主にそれを主眼にして訓練をしました。
それにしても今日の歩行訓練は妙に疲れましたね。訓練のコマは1時間しかなかったはずなのですが……やはり今週の疲れが残っているみたいだなぁ。
週末は家に帰って本当にゆっくりしますかね。でないと疲れが来週まで残ってしまいそうですから。

■本日の昼食のメニュー
 最近部屋で机の前の椅子に座って何かしていると、何故か妙に眠くなってくるんだよなぁ。
どうやら糖尿病の初期症状って当事者の人たちから話を聞くと、『とにかく眠くなる』らしいんですよね。
もしかして自分も……いや、そうではないと信じましょう(苦笑)。別にこれまでの血液の検査や血圧を測定してもそのような症状が出ているわけではないし。
ただ単に疲れているだけ-。そうであると信じます。というかそうであってほしいです(苦笑)。正直、もう本当にこれ以上病気や障害は要らないです。

 ところで今日のお昼ご飯なのですが、今日のお昼はこんなものを食べていました。
まずメインはカレーうどん、副菜にワカメご飯を少々、ほうれん草のおかかあえ、そしてデザートにオレンジ。

■6コマ目(15:00-16:00) 点字の訓練
 6コマ目は点字の訓練。今日は点字を読むことを中心に練習したのですが、その際にしようした教材が
何故か宮沢賢治の『雨にも負けず』でした(苦笑)。それにしても点字で雨にも巻けずを読んでいると
どういうわけかだんだんせつない気分になってくるんですよね。どういう事なのか原因は
ハッキリとしないのですが、点字には何だかそういう『魔力』みたいなものがあるような気がします。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活96日目

2009-12-03 11:06:38 | 訓練生活
 そういえば細菌メディアが報道しているニュースに全然触れていない事にふと気づきました。そもそもこういうある空間に閉じ込められて
訓練生活を送っていると世間で今何が起こっているかなんてとんとうとくなってくるもんなぁ。
そういや近頃ネットでニュースサイトも見ていないし……最近はスポーツナビの海外サッカーの記事しか見ていないもんなぁ。
そろそろ国内で起きている『時事ネタ』にも目を向けないとな、とは思っているのですけどねぇ。でも本来の『ネット時間』である夜10時を過ぎてしまうと
実はここの寮の建物ではネットそのものに繋げなくなってしまうんですよね。ま、自分自身でウィルコムカードと契約するとか
自力でネット環境へ繋げられるような装備を整えるというか投資をすればその問題は解決されるのですが……でもここの寮にいるのはせいぜい後1年半ってところだからなぁ。
その『たかだか1年半』のためだけにウィルコムカードと契約するってのも何だか『癪』ですしね……う~ん。

■2コマ目(10:00-11:00) 体育
 2コマ目は体育。今日はいつものストレッチをやって準備運動をした後は……何もしませんでした(苦笑)。
どうも本来の体育の講師が急な会議やらで呼び出しを食らってしまった場合、その代わりを実習でやってきている学生さんが担当しているみたいで
その結果、体育をちゃんと指導できる人がいなくてこのような『手抜き』状態になってしまっているみたいです。…まぁ何にしてもこちらとしてはお金をキチンと払って訓練を受けているわけで
『じゃ金返せよ!』という気分には何ら変らないんですけどね。ま、自分としては『ここの体育』にはもう何ら期待はしていないので別にそれほど怒る気も起きないのですが。

■3コマ目(11:00-12:00) プレクストーク
 3コマ目はプレクストーク。今回はプレクストークを実際に使って簡単な録音方法、
例えばプレクストークのスピーカーに内臓されているマイクを使って自分の声を録音する、みたいな事をしていました。
それにしてもスピーカーから録音した自分の声を流して聞く、というのは改めて恥ずかしいですね(苦笑)。そんな事は改めなくても分かってはいたつもりなのですが。

 ちなみに前回プレクストークを紹介した記事で書き忘れていたのですが、プレクストークとは
こんなものです。こちらのサイトでプレクストーク現物の写真とか載せてあるのかちょっと自分には確認する術はありませんが、
少なくともこのサイトでプレクストークがどんなものなのか、コイツで一体どのような事ができるのか、といったところは十分分かってもらえると思います。
ただそれでもたぶんみなさんがこれでプレクストークを購入しようという気にはなれないでしょう。…値段が高すぎて(苦笑)。
何しろ今自分が使っているプレクストーク『ptr2』という機種はお値段が何と90000円弱!もしますから。
でも自分は『障害者割引』なる制度があるので、障害者支援目的に指定された商品であれば
普通の定価の1割だけの負担、つまりこのプレクストークならだいたい8000円から9000円くらいで買えてしまうってわけです。
まぁもっともその『障害者割引』制度を利用できるためには、自分のように相当重度の障害を負っている、と国から認めてもらえないと利用する事はできないんですけどね。

■本日の昼食のメニュー
 今日の午前中はほとんどまともに運動していない体育、ただ座ってテキトーに機械をいじっているだけのプレクストークの訓練と
かなりまったりした感じだったので正直あまり『訓練した~』という感じではなかったですね。
当然ほとんど疲労感は無かったですし、お昼を食べに食堂へ着いた時点でもあまりお腹は空いていなかったかな、正直言って。

 ま、でもお昼を食べないと結局は午後持たないんですよね。今日は午後に歩行訓練もありましたし。
というわけで今日はこんなお昼を食べていました。メインは玉子サンドにコロッケサンド、それにコーンサラダにミネストローネ。

■4コマ目(13:00-14:00) 歩行の訓練
 4コマ目は歩行の訓練。今日も施設から最寄の駅前の方向へ頑張って歩行-。といきたかったところなのですが、
今日はあいにくの雨模様でしたし、何より歩行の訓練時間そのものが1時間しかなかったので、今日はここの訓練施設の建物内を45分程度うろうろと歩いていました。
ま、それでもここの訓練施設の建物って物凄く広いんですよね。以前にも触れた事があるかもしれませんが。
普段点字やその他の訓練で使用している建物の中を、ただグルグルと1周歩き回るだけでも
300メートルは軽くありますからね。今日はそこを3週くらいしていたのですから、まぁ結構いい『体力強化』にはなっていたと思います。実際それなりには疲れましたし。

■5コマ目(14:00-15:00) パソコンの訓練
 5コマ目はパソコンの訓練。今日の訓練でも前回と同じようにジョーズという音声ソフトが載せられていたパソコンを使って
excelでグラフを書く練習をしました。そして今回もまぁ、相変わらずexcelで書いたグラフについてはよく分からなかったのですが、
今回の最大の問題は他の所にありましたね。何と訓練中に本当に『眠って』しまいました(汗)。

 まぁ確かにお昼を食べた後で1時間近く適度に歩いたわけで、その後ちょうど座りっぱなしのパソコンの訓練、
しかも内容が分からないとくれば『寝てしまう』条件は揃ってはいたのですが-。でもそんな事は言い訳にはならないですね。
今回は本当に反省しています。いくら退屈なパソコンの訓練でも次からはこんな事は起こらないように改めて気を引き締めていかないと…。

■本日の夕食のメニュー
 上でも触れたように、5コマ目のパソコン訓練の頃、今日は妙に眠かったので訓練が終わって部屋に帰った後は
本当に『昼寝』してました。昨日もキチンと11時前には布団に入って寝たんですけどね~。
今週は2コマ続きの歩行訓練が2日初めてあったし、そろそろ週も後半だから体が疲れてきてるのかな~。
そういうわけなんで今晩もさっさとメシ食って寝ますか-。といきたいところなのですが
そういうわけにもいかないんですよねぇ。今日は昼寝をした関係でまだお風呂にも入っていないし、寝る前にやっておかなければ
いけない事がまだ結構あるんですよ、これが。

 まぁそんなトホホな状況ではあるのですけど、とりあえず晩御飯だけはちゃんと食べておきます。明日以降のためにも。
そんなわけで今晩の晩御飯。今日はこんな感じの晩御飯でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活95日目

2009-12-02 11:06:38 | 訓練生活
 突然ですが、日本の気候といえば割と四季がハッキリしていますよね。で、その四季の彩りを目で見て楽しむ、というのも
それは普通、一年の中での楽しみの一つなんでしょうけど(だからこそ春のお花見や秋の紅葉を見て楽しむという事が成立するわけで)
目が全く見えていない自分は悲しい事にそれを楽しむ事ができません(涙)。ま、6年もこんな状態をやっているとさすがに
慣れてきましたけど、ただやっぱりお花見や効用のシーズンがやってくるとちょっと悲しくなる時があるんですよね。『目が見えている健常者』と四季の彩りを共有する事ができないですから…。
ただ、それでもこういう状態になってから『他の部分』で四季をより敏感に感じる事はできるようになりましたね。
例えば今の時期なら空気が夏場より乾燥しているのが、よりハッキリと分かるようになりましたし…。
まぁ目が見えなくなっても悪い事ばかりでもないのかな、と感じられるようになりましたね、最近は。
でもそれって自分の中で気持ちの余裕ができてきたからなのかもしれませんね、きっと。

■本日の朝食のメニュー
 今朝の朝食はカツオのふりかけご飯、玉ねぎと腑の味噌汁、五目玉子焼き、マヨネーズあえ、そして牛乳という感じのものでした。
…それにしてもここにも100日くらいいるとここの朝食もさすがに『飽き』がきたかなぁ(苦笑)。ま、食わしてもらってるんだから本来ならそんな事は言ってはいけないのでしょうが。
でもここの朝食にも後1年半くらいはお世話になるはずだからなぁ……それを思うと意外と憂鬱だったりもするのですよね、これが。

■3コマ目(11:00-12:00) パソコンの訓練
 3コマ目はパソコンの訓練。今日も例の面倒くさい音声ソフトである『ジョーズ』を使っての演習。
そして今日はそのジョーズを使ってexcel2003を使ってみました。ただ、実はexcelはこのジョーズを使っても
ただ単にセルで表を書いたり計算するくらいなら他の音声ソフトとそれほど大きく変らないんですよね。
で、何が一番大きな違いなのかというとそれはexcelでグラフを書いた時なんですよね。

 実は他の音声ソフトではexcelで書いたグラフはその中身を読んでくれないどころか、そこに『グラフが存在する』という事すら分からない場合が多いんですよね。
でもこのジョーズという音声ソフトを使えば、グラフの存在が分かるどころか棒グラフの縦軸、横軸に振られている数値や文字列なんてのも分かる事ができるわけです。
さすがにグラフ上でグラフの『画』そのものを編集したりするのは難しそうですけど。でもこれくらい分かるなら例えば一時ファイルのようなものにサンプルのグラフを作っておいて
後でそのファイルを開いてグラフを選択してコピー、さらにそのコピーしたグラフを他のexcelのファイルに貼り付ける、みたいな事くらいならできるわけです。
たったこれだけ-。そう思われるかもしれないですけど、でもこれだけの事ができるだけでも全然違うんですよ。
正直『目が見えなくなった』状態の自分ではexcelで表や関数は扱えてもグラフを作ったり閲覧したりする事はハッキリ言って絶望的だと思っていましたから。

■本日の昼食のメニュー
 今日は3コマ目がパソコンの訓練だったので、そのパソコン訓練室から直接お昼を食べに食堂へ。
今日の午前中はかなりまったりとした日程だったので、実は午前10時過ぎくらいまでは
パソコンでドラマ『プリズン・ブレイク』のファイナルシーズンを見ていました。
まだ22話中5話しか見ていないから、このドラマが面白いかどうかの判断はハッキリしかねますけど、
最初の方だけ見た感じですが、それなりに面白いとは思いますよ。少なくとも『ハズレ』ではないと思います。」
特にこの『プリズン・ブレイク』シリーズを見ていた人ならそれなりに楽しめるとは思いますよ。

 そんなわけで今日は大してお腹も減ってないですが、今食べておかないと夕方まで食べられないのでお昼はしっかり食べておくと。
で、今日食べたお昼ご飯がこれでした。はやしライス、和風サラダ、そしてデザートにパイン。

■4、5コマ目(13:00-15:00) 歩行の訓練
 4、5コマ目は歩行の訓練。今日はようやく施設から最寄駅のロータリーまで行く事ができました。
そしてようやく!ようやく念願のトンカツ屋『さぼてん』に行く事ができました。
で、早速そこでカツ丼の大盛り弁当を買ってきたので、今晩の晩御飯はそれで決定!と(笑)。

 ところがそこまで言って首尾よくカツ丼を買ってきたのはいいものの、実は今日はその帰り道が大変でした。
今日の訓練では13時から14時くらいまで駅までの通り道を歩く練習をしたりして
その後その足でさぼてんでカツ丼弁当大盛りを購入、その後駅前から1km弱離れた訓練施設へ帰ってきたのですが、
どうやらそのさぼてんへ『行く』事だけを考えて施設へ『帰る』事を計算に入れてなかった事がそもそもの間違いだったみたいで……(汗)。
正直、駅前から施設への帰り道では完全に『スタミナ切れ』を起こしていましたね。何しろ駅前から施設へ帰るのに行きが30分強で歩いていけたルートが
約1時間かかっていたわけですから。正直、派手に転んだりして怪我をしなくてよかったよかった、と思ったぐらいですからね。
結局駅前を14時過ぎに出発して施設の建物の玄関に帰ってきたのがほぼ15時ジャストって感じでしたから。
でもこれから先、一人で色々なところへ行けるようになりたいと思っていたら『これくらいの時間』は立ちっ放し、歩きっぱなしでも
大丈夫なくらいじゃなければお話にならないんだろうな、きっと。というわけでしばらくは何よりも『体力強化』が大切なのかもしれないですね。

■本日の夕食のメニュー
 上でも書いた通り、今日の夕食は待ちに待ったさぼてんで買ったロースカツ丼大盛り!-。と言いたいところなのですが、どうやらそのさぼてんで買ってきたものが
違うものだったみたいで…(汗)。ちゃんとしたメニューは分からないですが、どうやら自分が買ってきたものは『カツ弁当大盛り』だったみたいです。
ご飯とトンカツが卵で閉じられていたわけでもないし、普通のお弁当みたいな感じだったので…。

 ちなみに味の方は美味しかった事は美味しかったんですけど、
でも食べる直前まで今日あんなに苦労して買ってきたものが『カツ丼大盛り』だと思い込んでましたからねぇ。
もうすっかり口の中が『カツ丼モード』になっていましたから。それを食べる直前になって今更違うもの、と言われても……(涙)。
というわけで今回の一件は自分の中で何だか良く分からない悔いが残ってしまいましたね。…いや、本当に色んな意味で(笑)。
なもんだからさぼてんには近い内にもう1階行きたいです。…それで今度は正真正銘のカツ丼を買ってくると(爆)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活94日目

2009-12-01 11:06:38 | 訓練生活
昨日の記事こんなサイトを見つけて以来、youtubeで色々と懐かしのJ-POPを探しているのですが、
ある曲を見つけてダウンロードしてmp3ファイルを作って以来、実はそればっか聴いていたりします(苦笑)。
そのある曲とはこんな曲なのですが、確か自分が病気で目が見えなくなる1年前くらいに流行ったと思うんですよね~。
たぶん、自分と同じぐらいの年齢(32歳)の人は結構懐かしいはずですよ。『そういえばこんな曲あったね~。こういう人たちいたね~』みたいな。

ちなみにすぐ上のリンクをクリックするとすぐにyoutubeの動画(音声のみ?)が再生されるので
会社のオフィスなどパブリックな場所からこの記事を読んでいる人たちは十分ご注意を(苦笑)。

■2コマ目(10:00-11:00) 体育
 2コマ目は体育。今日も前回と同じようなマットの上にあお向けに寝転がって腹筋を鍛える運動をしました。
にしてもこの腹筋を鍛える運動というのは結構こたえるんですよね。実は腹筋だけでなく足や腰にも相当負担がかかっているみたいだし。
でもそれだけ体がちゃんと鍛えられているって事なのかな?最近、ようやく体育がそれなりに実りのあるものだと思えてきましたね。以前の体育は
本当に『ただ訓練のコマ数を稼ぐためだけ』に週2回入れられているような感覚だったし。

■本日の昼食のメニュー
 ここまであえて触れてはいませんでしたが、今朝は朝食を、例によって自室に持ち込んだ炊飯器でご飯を炊いて
それにふりかけをかけて食べていました。自分でご飯を炊いて朝食を摂る時はご飯が炊きたてだから味に関しては何の問題もないんですけど
普段と比べて量が少々少なめだからお昼前になるといつも以上にお腹が減ってくるんですよね。
ま、本当に一人暮らしを始めたならきっと毎日こんなもんだろうから今から『このくらいの量』に慣れていくべきなんでしょうけど。

 というわけで今日はいつも以上にお腹を空かせた状態でお昼を食べに食堂へ。で、その食堂で食べたお昼ご飯はこんな感じのものでした。
白いご飯、シャケのムニエル、フレンチポテト、ヨーグルトサラダ、ピリ辛おひたし、そしてデザートにゼリー。

■4コマ目(13:00-14:00) 点字の訓練
 4コマ目は点字の訓練。今回も引き続き点字の『読み』の練習というよりは
『書き』の練習を中心にしました。具体的にはどんな事をしていたのかというと、例えば首都圏災害マップのようなものがあって、
それに『東京から越谷まで歩いて25kmあります』みたいな文章を越谷の部分を違う場所にしたり(その場合は当然東京からの距離も変えて書く)
ま、そんな文章を書く練習をしていました。で、今回の訓練の狙いはどうやら
『点字で数字やアルファベットを書く事に慣れる』事みたいだったようです。
前日の点字訓練の部分の記事でも少し触れましたけど、点字で数字やアルファベットを書くのって
結構『慣れ』が必要なんですよね。普通の字で数字やアルファベットを書く時とは根本的に考え方が違いますから。
そして今回の訓練では点字で『長さの単位』をアルファベットで書く事に慣れる、というような事が最大の狙いだったようです。
まぁそれよりも点字での『アルファベット表記』を覚えてしまった方が早い事には間違いないのですけどね。

■5コマ目(14:00-15:00) プレクストーク
 5コマ目はプレクストーク。ここで言う『プレクストーク』というのは
まぁ、簡単に言ってしまうと『視覚障害者でも使いやすいように作られた録音再生機』と言ったような感じですかね。
ただ視覚障害者用に作られたと言っても、実はコイツは結構色々出きるみたいで
CDから音楽を取り込んだりだとか、外部からの音声をマイク録音出来たりだとか、パソコンやラジオとインラインで繋いで
その音声やラジオ番組を録音出来たりだとか-。というような具合に実は調べてみると結構色々出きるみたいなんですよね。

 で、自分がコイツを使って一番やってみたいと思った事は『音声での寄せ書き』みたいなものですかね。
このブログ上で何度も触れている通り、自分は目が全然見えていません。なので自分が入院している当時、ありがたい事に友人から色紙で寄せ書きなんかを
何枚か貰ったりしたのですが、せっかくそういう物をもらっても目が全然見えていない自分は当然それを見る事ができませんでした(涙)。
まぁその色紙に書いてある内容は、一応親に読んでもらったりして確認はできたのですが……やはりそれでは面白くないですよね。
だからこのプレクストークのマイク録音機能を使いこなせれば、友人から声で寄せ書きとかしてもらえるんではないかと-。とまぁそんなささやかな野望を抱いている次第です。
ま、そのためには自分がこのプレクストークを持ってみんなの下へ行かなければならないのですけど……ただ、今の自分はここでの訓練で(杖や何かで体を支えなくても)
結構歩けるようになったつもりですから、それもできるのではないかな~と考えています。
で、みんなで一緒に食事でもした時にこのプレクストークも持っていってそこで『声の寄せ書き』をしてもらうと-。とまぁそんな事ができたらいいなぁというような『妄想』を
抱いていました。このプレクストークの機能を知った時には。

■6、7コマ目(15:00-17:00) 点字の訓練
 6、7コマ目は調理の訓練。今日は鍋で普通にうどんをゆでて、煮込みうどんを作りました。
で、今回の訓練で自分が鍋でうどんをゆでている所がだいぶ安全な感じだったので
『もう寮の調理場でパスタを自分ひとりで作ってもいいですよ』という許可がでました。
これで土日のお昼に寮にいる時は、土曜か日曜のどちらかに、自分でパスタをゆでて食べる事は
もう決定ですね。実際、少し前から『それ』をずっとやりたいと思っていましたし。
でもこれで食堂でご飯を食べなくてもまた一つ、『自分ご飯』のバリエーションが増えた事になりますね。
何よりパスタは一人暮らしをする上で必需品ですから。…それにとりあえずこれで一人暮らしをしても飢える事は無くなったかな(苦笑)?

■本日の夕食のメニュー
 調理訓練が6、7コマ目に組み込まれるようになった11月の初頭以来、火曜はずっとハードな日程なんですよね。
なので例にもれず今日もこれを書いている午後6時の時点でもう結構ヘロヘロだったりします。
でもこれから消灯時間の午後9時30分までにお風呂に入ったりだとか夕食を食べに行ったりだとか
今日やった訓練内容の復習だとか、まだまだ今日中にやらなければならない事がたくさんあるんですよね。
もう既に結構眠いし今日はさっさと眠っちまって、そういう面倒くさい事は
明日以降に回したいと言いたい所なんですけど……中々そういうわけにもいかないんですよねぇ。結局、その『ツケ』は明日以降に回ってきてしまうわけだし。

 でも今日食べられる夕食は今日の内に食べておかないと明日には回ってこないですからねぇ、そんなのは当たり前ですが(苦笑)。
というわけで今晩も晩御飯はいつも通り午後6時30分に食堂へ行ってしっかり食べる、と(爆)。そうやってしっかり食べた今晩の晩御飯はこんな感じのものでした。
白いご飯、朝鮮風焼肉、春雨のサラダ、かき玉スープ、そしてデザートにパイナップル。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする