
午前5時過ぎ 窓の外は小雨
気分はブルー
でもって、2度寝
朝飯食べて 9時過ぎ
雨がやんだので しんこう大橋より3キロ下流 越智川との合流点へ
少し涼しく 薄手の長袖シャツで丁度
水温 14℃ 小雨の影響なのか?
魚には優しい


アダムスにあっさり
もっと太っていて欲しかったが…
その後、全く反応なし
場所移動しようと車に戻る途中
孫を連れたおじいちゃんと出会った
「この前、ニジマス釣れたよ」とおじいちゃん
まだ5歳くらいの男の子に
「ニジマス美味しいよ おっちゃんは食べへんの?」
苦笑いで答える
「おっちゃんは釣るのが好きやから逃がしたるねん」
複雑そうな表情な男の子
昔から日本人にとって、釣りは漁(狩り)の手段に過ぎない
C&Rの考えは殆んどなく 魚が小さい 食べてもまずいなど
釣りあげた魚を蹴飛ばし 川に戻す?くらい
市川の沿岸に住む人々の意識を変えていく努力が必要だ

市川で初めて目にする猛禽類 ミサゴ
遠くて分かりずらいが頭が白
今まで気づきませんでした 自然は偉大な財産です


しんこう大橋から下流へ 季節が進み アシも腰くらいの高さだったのが
身長180cm私の肩より伸びています

底石の状態は以前と変わらず 非常に良い
ひとあんしん

ここは最高のポイント
アダムスを流すと ゆっくり浮上し パクリ
ドラッグがかかっていたのか すっぽ抜け
ニンフに変えて数頭目にストライク
水中でもがく魚体を確認し やった~!と思いきや
またもフックが外れる
あ~残念

あちこちに湧き出ている 伏流水


河原には 伏流水が出るところがあちこちに見受けられる
流れの中にも こんな伏流水が出ている事を願う

そうそう、こんな情報もありました!
私が二度寝している時間 しんこう大橋プールで激渋ライズを#22トライコで掛けられましたが
2度目の猛ダッシュでバラシ
フックが小さいのが原因
しかし、#22で賢くなったマスを掛けられるのは凄い!
さすが、超ベテランさん
私も 市川で勉強します
これからの季節 はっきり言って パラダイスは望めないでしょう。
しかし、魚は元気に泳いでます
まだまだ釣りは続きます。
気分はブルー
でもって、2度寝
朝飯食べて 9時過ぎ
雨がやんだので しんこう大橋より3キロ下流 越智川との合流点へ
少し涼しく 薄手の長袖シャツで丁度
水温 14℃ 小雨の影響なのか?
魚には優しい


アダムスにあっさり
もっと太っていて欲しかったが…
その後、全く反応なし
場所移動しようと車に戻る途中
孫を連れたおじいちゃんと出会った
「この前、ニジマス釣れたよ」とおじいちゃん
まだ5歳くらいの男の子に
「ニジマス美味しいよ おっちゃんは食べへんの?」
苦笑いで答える
「おっちゃんは釣るのが好きやから逃がしたるねん」
複雑そうな表情な男の子
昔から日本人にとって、釣りは漁(狩り)の手段に過ぎない
C&Rの考えは殆んどなく 魚が小さい 食べてもまずいなど
釣りあげた魚を蹴飛ばし 川に戻す?くらい
市川の沿岸に住む人々の意識を変えていく努力が必要だ

市川で初めて目にする猛禽類 ミサゴ
遠くて分かりずらいが頭が白
今まで気づきませんでした 自然は偉大な財産です


しんこう大橋から下流へ 季節が進み アシも腰くらいの高さだったのが
身長180cm私の肩より伸びています

底石の状態は以前と変わらず 非常に良い
ひとあんしん

ここは最高のポイント
アダムスを流すと ゆっくり浮上し パクリ
ドラッグがかかっていたのか すっぽ抜け
ニンフに変えて数頭目にストライク
水中でもがく魚体を確認し やった~!と思いきや
またもフックが外れる
あ~残念

あちこちに湧き出ている 伏流水


河原には 伏流水が出るところがあちこちに見受けられる
流れの中にも こんな伏流水が出ている事を願う

そうそう、こんな情報もありました!
私が二度寝している時間 しんこう大橋プールで激渋ライズを#22トライコで掛けられましたが
2度目の猛ダッシュでバラシ
フックが小さいのが原因
しかし、#22で賢くなったマスを掛けられるのは凄い!
さすが、超ベテランさん
私も 市川で勉強します
これからの季節 はっきり言って パラダイスは望めないでしょう。
しかし、魚は元気に泳いでます
まだまだ釣りは続きます。
昨日の状況ですが、朝の6時前にしんこう大橋に到着、天気は小雨が降ったりやんだり、メインのプールではツバメが何羽か飛んでたので、何か虫が出てるのではと、用意して降りてみましたが、小カゲロウのスピナーが一つ二つ飛んでるだけ・・
水面には何も見当たらず、ライズもなし・・・そこで上流の工事現場前まで淡白に釣あがりましたが、何もなし、7時頃にプールに帰ってくるとツバメが水面に顔を突っ込んでる、と思ったら黒い頭を静かに出したライズ発見!!!
でも、次のライズまで間隔が長い~
水面を観察しても何も発見できなかったので、イマジャーで水面下を流すも反応なし、小カゲロウのスピナー♯18かなとは思っても合うフライを持ってない、あるのはアメリカで使った残りのトライコのスピナー♯22だけ、小さすぎるかなと思って、ためしに流してみると、静かに抑えるようにヒット、、でも、二回目の走りが止まって、頭振られてアウト。小さな針で50㌢越える虹鱒のフッキングは難しいですね、、、
その後、たいこ亭で朝ごはん食べて9時半に帰宅。
季節が進むにつれて虫も変わって釣り方も変化するし、本当に市川はエキサイティングで、ドライフライのいい勉強になりますね。
水量も水質もいいし、本当に来年が楽しみですね、、、
伏流水も豊富みたいだし、魚は夏を越えてくれますね。
・・という事は今からは甲虫、バッタ、アントetc
9月にはまたカゲロウのハッチで、期待は膨らみます。
夏場も要チエックですね。
一年を通して、市川を知らなくてはなりませんね
これから暑くなります
暑さに弱いのは魚より 私かも(^^;)
昼間の河歩きはキツいです。
しかも、葦の間の獣道をかき分け歩く
泣きが入ります
早朝にシフトして あれこれ探ってみます!
応援よろしくお願いしま~す。