カモシカさんの山行記録・旅日記etc.

山は心のふるさと。登山(アルプス~低山まで)・ハイキング・小旅行の気ままな記録です。

両神山 <満開のアカヤシオと八丁尾根>

2011-05-28 | 山行記録

 

 両神山 

  <満開のアカヤシオ八丁尾根

    

     クサリ場の稜線をたどり 大パノラマの山頂へ

 

  TOP写真は  両神山山頂にて        <プレートは借り物です  笑>

 

                             ダイジェスト版・・・クリックで

 

  アカヤシオ  満開の超ピーク♪  大当たり~~~~~!!!

 稜線歩きの面白さに加えて、今回の目玉は「満開のアカヤシオ」!

 同じような写真も並ぶかと思いますが、飽きずにご覧くださいませ。

 こまごまとした記述は、過去記事にて。

 では、写真で綴るカモシカさんの山行記録。

 

 八丁トンネルが 起終点。

 

  八丁トンネル前からは、明日登る二子山がすぐそこに見えている。

  登高意欲をそそる山容である。

 

 トンネル脇からの急登をこなす。 野鳥のさえずりが心地よい。

  バイケイソウ

  ヤマエンゴサク

  ハシリドコロ

 このような花が、群落を作っている。

 ちょっとしたへつり部分もこなして

 

 八丁峠にたどり着く。

 

 すぐ脇が展望台だ。

 

 早くも アカヤシオが咲いていた♪

 

 

 うっとりする色合いだ。 これだけでも十分満足なアカヤシオだが、

 これはまだ、本日のプロローグに過ぎなかった。

 

 行蔵峠(行蔵坊の頭)~西岳~東岳への稜線コースを進んでいく。

 しばし、アカヤシオの色は消えるが、

 

 2~3分も歩けば、 おぉ! きれいだね♪

 

 アカヤシオ!

 

 アカヤシオ! やったね♪

 

  朝日に その色合いを更に高めて咲き誇るアカヤシオ♪

 

  稜線の至る所で、 満開のアカヤシオが目を楽しませてくれた♪

 

 岩稜に佇む先行していた登山者。その目の先には、

 

  美しい山岳展望が広がる! 新緑の山肌が凹凸の変化があって実にきれいだ。

  クサリ場で岩の登下降に集中する以外の稜線部分は 見通しがよく

  このような展望が終始見られる。

 

 岩場の下りもある。 先行する登山者から 高度感や斜度もお分かりいただけると思う。

 

 登り返して飛び出すのが、行蔵峠<行蔵坊の頭>

 

 このピークも勿論、アカヤシオで囲まれている。

 

 大岩や八丁峠方面の歩いてきた稜線を振り返る。

 

 次の西岳に向けてさらに稜線を進む。  至る所 アカヤシオが満開で微笑んでくれた♪

 このまたとない絶好の見頃を当てたカモシカも思わず顔がほころぶというものだ。

 

 西岳到着。

 

 行蔵坊の頭を振り返る。

 

  

  アカヤシオに囲まれて                     西岳山頂プレートの前にて

  

 前方に立ちはだかる東岳を目指す。

 

 岩場の急下降から始まる。 謂わば、西岳~東岳間は キレットと考えてくれればいい。

 

 もう一度、西岳~八丁峠縦走路を振り返る。 奥に白く見えているのは、八ヶ岳だ。

 

 八丁尾根コースのハイライトともいえる岩場の登下降。

 カモシカ好みのコースなのだ!

 

 リッジのトップから急下降に入る登山者。 最初の一歩をどこに取るか、緊張の一瞬!

 

 長い斜面の下降も慎重に!

 

  さあ、行くぜ~~!  余裕のカモシカ   この下は ↓

 

    高度感が たまらないね~~♪

 

  リッジも楽しいね~~♪

 

  もう少しで、東岳だね♪

 

 八丁峠~西岳の縦走路を振り返る。

 

  西岳から下ってきたヤセ尾根を振り返る。

 

  まだまだ続くアカヤシオの競演!

 

      花に癒され、 岩場で汗を流す!

 

                   クサリ!

 

                   クサリ!

 八丁尾根コースの名物ではあるが、岩が乾いている晴れの日なら飾りです。

 補助としたいのは、コース中一箇所のみ。

 

 岩稜帯にも 宙に浮いているように ぼっ ぽっと咲いている♪

 

 東岳到着! 縦走路がずず~~んと見渡せる。

 

  山頂で 憩う登山者たち。 縦走路中、このピークが最もお気に入りのカモシカです♪

 

  アカヤシオも最高の輝きを見せてくれた!

 

  小休止したら、両神山(剣ヶ峰)を目指そう。

 

  ここから先は、林間ハイキング。 登りがあってもラクチンです。

 

  あっという間に 賑わっている歓声の聞こえる両神山剣ヶ峰に飛び出す!

 

   両神山山頂にて!   本日も青空ゲット!

 

  山頂のシンボル=1本だけあるアカヤシオも満開だ♪

 

 狙い通りの青空と満開のアカヤシオ! ヤッタネ!

 

 このタイミングで 登ってこその日本百名山であろう。

  

   歓喜のカモシカと   山頂で出会ったヤマノボラー。(にこやかなお母様と娘さん。)

                                  国連大学の・・・・。おっ、すごい方!

 

  いつ来ても両神山は賑わっています。

  山頂から山頂直下を見れば、こんな感じ。 次から次へ、登ってくる人。↑

 

  展望を楽しんで、下っていく人。 ↑

  展望は、ほぼ360度。 富士山をはじめ 深Q100名山だけでも40座以上確認できると

  言われている。

   (実際は、春霞などで薄っすらしているから?というピークもあるのだけれど)

  全方角は、載せきれないので 掻い摘んで山頂からの眺め。 ↓

 

 

 

 

 

 

  山頂でひと時を過ごしたら、 ちょっと遠征。 ↓

 

  日向大谷からのコースに下り そちら側から両神山山頂を捉えて見ました。

 

  復路は、往路と同じルートなので省略。  ↑ アカヤシオと クサリ ↓

 

 

 

 

  下山後、金山林道から眺めた両神山核心部。 この稜線を歩いたという満足感。

 

  アップで見ると アップダウンがよく分かる。

                            新緑の風が 心地よかった♪

 

   「両神山 八丁尾根コース」・・・・ ← 過去記事はこちら

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の八丁池 | トップ | 二子山 <岩稜と新緑> »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (okunoist)
2011-05-29 08:21:29
アカヤシオ綺麗ですね~!両神山登りたくなりました。愛鷹ツツジの山行記録リンクさせて頂きました。http://relax.i-ra.jp/e347598.html
返信する
okunoistさん ( カモシカ)
2011-05-29 09:10:22
okunoistさん、ようこそ。
「越前岳とアシタカツツジ」レポご覧いただきまして、ありがとうございます。
アシタカツツジもワンチャンスですからね。
今年は、アカヤシオを当てたのでよしとします。
返信する
わぁ♪ (シャイン)
2011-05-29 09:53:11
アカヤシオもピカピカ♪
素晴らしい山行でしたね^^
カモシカさんの往く山は、いつも青空に輝いている様です。
やっぱり秩父の山は良いですねぇ(*^^*)
返信する
シャインさん ( カモシカ)
2011-05-29 18:10:03
アカヤシオも河津桜と同じく開花したての花とと落花前とでは、花弁の色が違ってきますね。
写真にすると太陽光をどの角度から入れるかによって色調も変化します。

大好きな八丁尾根ですから、100点満点の山行となりました♪

>やっぱり秩父の山は良いですねぇ(*^^*)
味わい深い山が多いですね。何といっても今の新緑の輝きが美しいです。登らなくても麓から眺めるだけでも癒されますよ。
返信する
Unknown (つばさ)
2011-05-29 18:36:45
両神山のこのコースはまだ登っていません。
鎖場があって、変化のあるコースなので、前々から登りたいと思っていました。カモシカさんの写真をみて、ますますいってみたくなりますね。
返信する
つばささん ( カモシカ)
2011-05-29 22:15:36
>このコースはまだ登っていません
そうでしたっけ。つばささんはもう登っているものと思っていました。

>鎖場があって、変化のあるコース
のんべんだらりと歩くコースよりは、面白いと思いますよ。是非。
返信する
Unknown (食う寝るさんだ~す)
2011-05-31 22:58:01
オイラもこっちからは登ってないんですよね~。ちとアプローチ悪いもんでw
しかし花はドンピシャで天気最高じゃないですか。
楽しませてもらいました。
返信する
食う寝るさん ( カモシカ)
2011-06-02 00:06:36
こっちのコースは、岩岩ありの・・高所克服して歩く?

>花はドンピシャで天気最高じゃないですか
これ以上の満開の見頃に遭遇するのは、もうないでしょう。それくらい、見事な花の旬に青空の天気でした♪
食う寝るさん、来年当ててくださいね。
返信する

コメントを投稿

山行記録」カテゴリの最新記事