故・中曽根元首相の合同葬に予備費「約1億円」
高すぎる?内閣府「政府が適切に判断した」
2019年11月に101歳で亡くなった中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬について、政府は20年9月25日の閣議で予備費から約9600万円を計上することを決め、ネット上でその額に驚く声が相次いでいる。
その額に疑問や批判は多く、
「税金でやる意味どこにあるの?」
「自民党の党費使ってやりなよ」
「コロナ対策のための予備費ではなかったのか」といった声が次々に出た。
「こうした税金の使い方こそ改革が必要では」
「クラウドファンディングでもやってお金出したい人でやればいい」
との意見もあった。
★現職の総理大臣でもあるまいし、税金を使ってまで盛大にする必要も無く質素で良いと思う。
それが本当の美徳というものでは。
盛大にしたければ、個人でやれば良いし、党でやれば良い。
庶民のお葬式はドンドン質素になってきている。お金が無いというのもあるが。
やはり、庶民感覚とはかけ離れており、国民の為の政治なんか出来やしないん...もっと見るだよ。
★一般企業の社員であれば、最近は家族葬で身内だけで送り出すもの。
役員やトップだって、会社に負担をかけないことが主流になりつつある。
政治家だって、こうした世間の動きを察知して地味でも良いと思う。
盛大な葬儀でなくとも送り出すことはできる。
今を将来を生きる者のほうが大事だもの、
若者の生活や未来に注ぐほうが有益だと...もっと見る思う。
★何故、国民の税金が使われるのか全く分からない。本当に適切なのかどうか、納得できる説明を誰かしてほしい
★内閣府「色々な意見はあると思いますが、適切な判断だったと考えています」
適切だったかどうか国民じゃなく内閣府が判断するのなら、何でもありになるぞ!
★カワイさんたちに、使うぐらい
自民党は、お金があるので
党から出費するのがいいし
今コロナで、生活が苦しい人もいる中、お金の使い方が適切ではない気がする
自民党さん
お金いっぱいあるなら、出せばいい
★権力を手中にすると豹変する。
菅首相は官房長官が長く、官房機密費は自由に使えた。
これも我々の血税!なんのためらいもなく使い放題。
領収書不要。使途問わず。これを8年以上してきたら、感覚麻痺するだろう。
自助、共助、公助をうたっても、心には響かない。デジタル庁OKですが、
議員定数削減どうした?まだ出来ることたくさんある。
9600万円、自民党で出しな!国民はみてる。1年の短命となるかもよ。
★現状を考えるべきだ。やはりこの菅は期待できない。
★総理経験者全員がこのような扱いをしてもらえるんでしょうか?
アベノマスクの最悪総理にも?
前例を引っ張り出して、菅さん、後に自分もやって欲しいんだね。
★税金の使い途として適切かどうかという議論になる。議論になるということは、得てして適切ではないという裏付けにもなる。
安倍政権の負の遺産も火種として依然燻っている。税金の使い途には慎重になった方が良い。国民の反発を招くことは支持率に直結する。
★国葬でないものに税金を使うのは納得できない。それも一年も経ってるのに。
「政府が適切に判断した」? それは自分達が決めたことが適切だと
言ってるに過ぎない。菅内閣は葬式代まで税金にたかる体質の政府なのか。
こんなことでは行革など口先だけだと言ってるようなもの。
★自民党合同葬に予備費はいくらなんでも違います。
コロナ以外の予備費も毎年予算化されていますが、今はコロナを重点として使っていただきたい。
自民党合同葬であれば、党費から賄うのが筋です。
功績を残したとしても、葬儀にまでお金はかけないで欲しい。
確かに偉大な政治家であった事は間違いないですが政治家の葬儀を大々的にやる悪しき慣習はやめた方がいい。お金は今生きている人、又これからの日本に使った方が偉大な政治家なら喜ぶと思う。
★自民党の合同葬なら、自民党の党費及べ自民党の国会議員の寄付でまかなうのが
筋ではないでしょうか。
税金を使う意味が理解出来ません。
どうしても税金つかうのなら、国民の民意を確認したうででの
国民葬にすべきです。
管さん、言ってることとやってる事が違いませんか。
★コロナ禍で、様々な零細業者や生活困窮者等が苦しんでる中で訳が分からんし、国民が理解しない。自民党の出したい党員から集めるべきやな️党員の半分から千円づつ集めたら、十分に余る程集まる。何で閣議で決められるのか?私の金はそんな事使って欲しくない。
★過去の先例とか、そんなのは多額の税金を使う理由にならない。
過去の・・・と言っていくらでも許されるなら、何でもありになってしまう。
★自民党の党費で全て行うべきでは?
せめて国民が直接投票する大統領だったならまだ理解できるが・・・。
自民党の党費でやってくれ。
★このままでは安倍政権と何も変わらないですよ、
あっ そうか安倍政権を引き継ぐだけだから何も問題ではないのか?!
アベノデビルに代わり スガノデビルの誕生ですね!
★コロナ禍で金ない&庶民も規模縮小して葬儀行っていることを考えたうえで他のことよりここに予算をつぎ込む合理的理由はあるの?
約1億も税金を使うのならもっと有用な使い方もあるだろうにな。
★ふざけるな!と言いたい。
国民の税金を何だと思ってるんだ。
やりたければ自民党のお金でやるべきだ!
その税金を、コロナで苦しんでる人たちや医療機関、医療関係者のために使うべきだ!
やりたい放題の自公政権、いい加減にしろ!
★国民に厳しいくせに自分たちには甘いという点が批判されています。
消費税の増税、桜を見る会など税金を使っての票の取り込み、IR不正。
最近では竹中平蔵氏が「7万円のベーシックインカムを取り入れて年金や生活保護を無くそう」と言いました。
こんなのはベーシックインカムではありません。
消費税が上がり、国民の暮らしがどんどん苦しくなっているにも関わらず、
菅氏は「消費税はもっと上げる」と発言しました。
↑↑ 次の選挙の 民意を問うポイントです!
スマホ料金を 少し下げてあめ玉しゃぶらせて
その次に 本当にやりたいのは 国民を騙しておいて
大増税をやることを目論んでいるスガノデビル
★携帯料金値下げより、
まずは政府、国会議員の税金の無駄遣いを改革してほしい。
★自民党が税金を自分たちの私利私欲に使わず、不正を行わなかったら、
今回ほどの批判はなかったのではないですか?
不正に隠蔽を繰り返し、税金をまるで自分たちの物だと勘違いし
国民の税金を蔑ろにしてきたから、
今回の批判が起きているのでしょう。
★菅首相はコロナ対策が第一と話してたが、
予備費から元首相合同葬に1億の予算を閣議決定した。
これからも国会論議無しに閣議決定で予備費が使われます。
菅内閣を支持した方々どう思いますか?
★これこそ究極の税金の無駄遣い。
政府の要人・政治家程度の葬儀・叙勲に多額の税金をつぎ込むのは、辞めたらいい。イチローが、御上(政府・地方自治体)からの表彰を悉く辞退するのは、少なからず、権威主義への反発もあるのだと思う。国(政府・内閣府)あたりが決める事自体、従属主義・権威絶対主義の悪しき慣習だと言える。
こんな費用が年間100億円程度かかっているのですよ。
★税金を使って、政治家や国家公務員に、叙勲や褒章する必要は、全く無い。
菅政権の支持率がちょっとばかりいいからって
どさくさに紛れて、何やっても許されると思ってんじゃないか。
約1億円と報道しておいて、どこかで中抜けして
また色々なところに配ってそうだね。
そんなにやりたいなら自民党が出せばいい。
血税を使えるなんて甘ったれている。
仕事もリモート推奨してるんだから
リモートでやれば?3密もさけられるしね
★このご時世に、なぜ国民の税金で1億円もかけて葬儀をするのか️河井の選挙に1億5千万円も注ぎ込むのだから、自民党がやればいいこと!
「過去の先例などを考え、政府が適切に判断した」とは、政府は改革する気はないようだね!
★今こんな時に葬儀にお金使うより、
もっと生活に困っている人のために使うほうが、
中曽根さんも浮かばれると思います。
追記:
うじきつよし「税金をなんだと思ってるんだよ!!」
故中曽根首相合同葬9600万円計上に激高
タレントのうじきつよし(63)が25日にツイッターを更新し、与党自民党を痛烈に批判した。 うじきは、同日の閣議で菅政権が約9600万円を故中曽根康弘元首相の合同葬の経費として計上することを決定した、という報道を引用。その上で「みんなを不愉快にするだけだと思い、この手はしばし呟かずにいたけど、
自民党、アンタら、王族か貴族のつもりか!?」とつづり、
さらに「民主主義、税金をなんだと思ってるんだよ!!
狂ってる。本当に狂ってる。完全に狂ってる」と怒りをあらわにした。
合同葬は内閣と自民党によって来月17日に都内のホテルで行われ、約9600万円の経費は2020年度一般会計予備費から支出される。うじきと同じく、コロナ禍で計上される額としては多額すぎると感じるツイッター利用者からは「倒産や廃業、自殺者が増えてるご時世で、税金の使い方おかしくない?」「9600万円あれば、どれだけの人間が助かったか」「ガースー(=菅首相)は『自助』だって言ってるんだから、税金使わず自民党の金だけでやってくれよ」といったツイートが続出。
ハッシュタグ「#中曽根の葬式に税金出すな」を利用した投稿も相次いでいる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます