パ-助の人生半分(後半)コレカラこれから。。。

何となく半分来てしまいました。残りの人生楽しく、苦しく、有意義に。  楽しみたいと  思います。。。

雲取山に 行ってきました。

2013年02月14日 | Cal 遊-ing


だけど 詳細は後ほど・・・

今日は グロッキーでし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中段チェリー 押忍!番長2!!

2012年12月23日 | Cal 遊-ing

自家用車を取りに行った帰りに

チョイと寄ったら 昨日自分が座った台が 0回転で・・・

皆 昨日の出方を想像して敬遠したのか

ならば 自分が座るしか・・・

設定変更の高確率狙いでコインin

夕方背景で 見事設定変更の証が・・・

3kで 見事番長ボーナス

クレジット内で 嘘みたいな ボーナス

サクサクっとドル箱にコインIn

その後が見事に Aモードに片寄りすぎて200オーバー連発

正味3時間で 800枚流して

13K お持ち帰り・・・

 

初めての 中段チェリー

この期 どうなったか

隣のオネエちゃん RUSHが上乗せx2で 一撃3000枚オーバーが

気になって 自分の台に集中出来ずに覚えていません・・・

 

それにしても 3連勝 こんなにスロットって簡単に出たの

今までの苦戦が嘘のように・・・

ま~今お店は出しておいて 正月は絞るんだろうね

皆 気お付けてね!

 

 

あっ お馬さん  三連複100買ってた

 可愛い+収支・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の 押忍!番長2!!

2012年12月23日 | Cal 遊-ing

昨日は 疲れました

押忍!番長2 

自分で思うに 推定6

何故かって 子役のカウントはしていないんだけど

上段ベルだけは 唯一カウントしていまして

最終的に 110分の1 切っていました。

 

鉄板

 

見事な 菱形

 

逆押し7揃い

 

イケイケドンドン!!

 

そのほか 逆回転フリーズから ボーナス

これが 一台空けて隣の ウザ男が覗き込んできて

フリーズ中にその数十秒間 私の横でフリーズ・・・

校長先生の写真を撮ろうとしたけど撮れずじまいで 

その後も ワシの台の演出にいちいち相づちうちやがって  も~~ウザ

結局 RUSHがボーナス並に入るんだけど 短いのばかりで

6時間打って 2000枚強の ショボイ出かたでした

 

だけど今回はいろいろな演出が見られて

校長先生が出てきたり

腹巻巻いたオヤジ? やら

一度負けても 逆転勝利が結構あったりして

疲れたけど 楽しかった でし・・・

 

だけどその足で飲み屋に直行 この時期 代行もタクシーもつかまらず!

飲み屋に自家用車置いてきちゃって これから自家用取りに行かなければ・・・徒歩で トホホ

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海沢(うなざわ)~大岳山へ 行ってきた!

2012年12月15日 | Cal 遊-ing

12月11日 海沢から大岳山へ行って来ました・・・

 

 

今回 個々にワケありな山行きで 私と 60代1号 マジック(スリッパ)関根氏 3人での山行きでし・・・

私は 9月に悪化した 首ヘルニア サイクリング&リュックを背負っての山行きすべてドクターストップ

    11月末にやっと先生から卒業して良いよ と  そんな感じで120%運動不足 体重

60代1号 めでたく定年退職 毎日が暇なので  退職記念登山

マジック(スリッパ)関根氏 仕事明けで寝不足だけど今回参加

今回の計画は 私でし

 

行きの車中でコースを皆に説明しながら 目的地の海沢園地の少々広くなっている路肩に駐車

今回は 海沢園地ここからやや上級者向けで難路の 海沢探勝路~大岳山~御岳山~大楢峠~海沢園地

の予定だったのが 張り紙に 11月末にコース上目と鼻の先に午後8時過ぎに 熊の目撃情報の張り紙

え!? 熊さん冬眠しないのか それよりこんな山奥に午後8時過ぎにこんな所に何しに来たのってな話を

している内に皆の足は自然と 大楢峠の方向へ・・・ 予定の逆だけどこのコースの方が体が楽だし・・・GO

 この選択が このあと どうなって行くのか・・・・・・・・・・・・・・

 

大楢峠に到着 皆は寒がっているけど 私はここで防寒着を脱ぎました(デブの汗かき)

防寒着を まるで鶏ガラみたいな体型の60代1号に着せます。

   この選択が このあと どうなって行くのか・・・・・・・・・・・・・・

 

氷の花 皆に教えると え 誰かがゴミを捨てていったみたいに白いものが散らかっていると思っていたらしく

しばし 皆で観察  見れば見るほど綺麗で不思議な 氷の花

 

 

そんなこんなで御岳山到着 この辺は平日でも人気スポット ここから行き慣れた大岳山へ GO

途中 休業中の大岳山荘脇で遅めの昼食 一気に頂上行きたかったんだけど 私に異変が

お腹がペコペコなのと 運動不足がたたったのか 右足の股関節に痛みが出てきて ロング休憩でし・・・

 

休憩後 午後2時頃 頂に到着 富士山機嫌が悪くあまりヨク見えませんでし・・・

誰もいない 頂 でうつむく二人 コンパスと地図を睨めっこ 

 

後は少々難所の下りを行けば 夕暮れまでには海沢園地に到着の予定なので皆もう一度休憩でし・・・

 

 

 

この時間でもチラホラ人が登って来るので そろそろ行きましょうか  と  出っ張つでし・・・

鋸山方面に急な岩場の降りの途中に 分岐が有る訳だから気おつけて見ていてね と

皆に言うも 誰も気づかずに(氷の花がゴミに見える人たちだもんね) 馬頭刈山方向からの道と合流してしまい・・・

分岐を見落とした事に気付く え・・・ まずい・・・ 行き過ぎた・・・ どうしよう・・・ (*´д`*)・・・

あまり人が行かない道で踏み跡が落ち葉で隠れていて見落としました と ここで皆に言い訳をして

日没まで2時間チョイ ヘットライト持参したかを確認 皆持参していました  さ~どうしよう プチ遭難覚悟

登り返して分岐を探そうか 巻き道から御岳山に戻ってケーブルに乗って帰ろうか 奥多摩の駅まで鋸山林道(舗装路)

で暗くなっても安全第一で帰ろうか しばし協議  安全第一で鋸山林道での帰路に決定 みなさんすんまそん

私の右足股関節を心配して下さり 安全で降り優先の ただ林道なので巻き巻きで時間が倍近くかかりますけど・・・

 

そんなこんなで あっという間に真っ暗月が無い 新月でし ライトを消してみると今まで経験したことがない 

漆黒の闇 こんな暗闇は初めて 見えるのは林道のガードレールに設置している反射板の光のみ

それにしても寒くなってきたYO 

防寒着 今更 鶏ガラから剥ぐ訳にもいかず ひたすらやせ我慢  暗くなり始めの頃は

遭難ですかそうなんですなんて 冗談言っていたけど 

だんだん無口に それぞれ ヤバイ状態に  私は何しろ寒いのと 右の股関節と疲労と腹ペコ状態

マジック(スリッパ)関根氏は 足の指に血豆と寝不足による疲労

60代は 相変わらず寒さと 肉がない足の裏に硬い舗装路の為に悲鳴が

そこで 黙々と歩くのも辛いので 数枚カメラで かしゃ”

前から一枚 後ろから一枚   そして三枚目フラッシュ無しで一枚かしゃ”  そしたら

闇夜に写っちゃいました 怖いモノが・・・・  なにげに確認してみたら

被写体が3重にぼやけて 画面中心から逆にフラッシュをあてられたような異様な光

画面左に 小さな光が蛇のようにうねっている様なモノが   ダメこうゆうの苦手と言うか全開にダメ

全身に鳥肌 寒さよりも背中が凍りつくような

痛い足を引きずりながら二人に駆け寄って見せるも信用してくれないし 一人で怖がっていてもしょうがないので消去

しばらくして やっとこさ文明の利器 街の灯りが見えてきて 内心違う意味で ホッ

何とか青梅街道にたどり着きバス停を発見 駅までふた区間だけど10分後にバスが

どう見ても山から降りてきた格好でふた区間のバスに乗るのは恥ずかしかったけど文明の利器にはかないません

無事に奥多摩駅に到着でし・・・  ここでマジック(スリッパ)関根氏には寝不足で疲労困憊の様子なので

電車で先に帰ってもらいました  何故かって愛車を取りに行かなければいけないのでし・・・

今の体力では駅から約2時間 海沢まで行かなければいけないんでし・・・

あの 最近熊が出た所に 真っ暗な山道を通って  だけどもう無理歩けませんどうしよう

 

そこで 遭難が頭によぎった時から 遭難信号を出し続けていた足軽君の携帯 日頃寝ているか パチンコか

料金未払で継らない事が当たり前の 足軽君の携帯に街の灯りが見えてきた頃やっと継りました。

事情を説明して奥多摩駅まで来てくれることに・・・神様 仏様 足軽様

 

そこでまた問題が 足軽様を待っているあいだ駅舎を数枚撮して見た所 また写っているYO

俗に言う オウブとか言う丸いものが 雪でもない雨でもない レンズを拭いても写るんですはい・・・

前回UPした駅舎は時間差で写した何も写っていない方でし・・・

それにしても寒い 駅の横には赤提灯が 待つこと40分

 

 

やって来ました救世主 足軽様 今回タマタマ山行きパスした足軽様の到着でし・・・

 

有りました 車で15分 歩いて2時間 熊が出るエリアに到着でし・・・

無事に愛車に乗り換えて足軽様にお礼を尽くして  60代1号と無事に家路に着きました

その頃 マジック(スリッパ)関根氏 は 電車の中であっちの駅 こっちの駅と

結局車組より遅く家路に着いたそうな

 

今年最後になるだろう山行きは 散々でした  

  来年はもう少し体重を落とさないとダメだね

 

 

    Cal遊-ing

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩エリア 登山計画書

2012年12月13日 | Cal 遊-ing

山岳救助隊の方から 日帰りでも書いてください と・・・

 

まさかと思ったけど・・・

  これから 書きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット御岳山で滝行!!

2012年08月30日 | Cal 遊-ing

 毎度毎度の御岳山

今回は 午後3時に自宅を出発で レッツラゴーー

しかも 時計を持たずに一人旅・・・・・なんかイイ感じ

何時頃かな 人影まばらの御岳山駅に到着 まだ日が高かったので

チャチャっと 大塚山へ 初登頂       「920m」  低くても お初でし・・・

 

 

 まだ 日が高いので お花には興味は無いんだけど

何やら レンゲショウマなるお花が 群生しているらしく カシャ”

その近くにはパワースポットの産安杉・夫婦杉・子授け檜・二本檜やらぶっとい木々が多々  圧巻です

だけど今の自分には 全然関係ありません  喉が渇いたので

取り合えず駅に戻って 食堂でググィと 生を一気飲み・・・  まだ日が高い

青空の中 すぐ近くに見える飛行機から出ている綺麗な飛行機雲を眺めながら そろそろ行きますか・・・

 

 

今回お世話になります  宿坊 『駒鳥山荘』  前回はお泊りのみ

横浜方面の夜景が見えるお部屋  いいんじゃ~ないかい

早速 大きな檜風呂で汗を流してのんびりしていたら 丁度お食事タイムとなりまして

皆さんと 大広間でお食事タイム 前回は貸切状態だったんだけど 今回は 6人パーティーと

二人組さん と 私と同じ一人の方で賑やかに・・・

食後にお散歩しようと・・・あれ ライトを忘れて一人では怖いのでお部屋から夜景を見ながら

明日は早いので寝ることに・・・

 

 

はい 5時起床で 6時出発行って来ました  滝行

今回何時ものメンバーの都合がどうしても悪く だけどどうしても今月中に行きたくて

来月になれば お山は寒くなるでしょ・・・   みんなには悪いけど一人で行きましたYO

 

あれ・・・モザイクかける場所が違うって   フンドシいっちょう(初フンドシでし・・・)

七代の滝での滝行です・・・

いろいろな式たりや 掛け声 準備体操をした後に初めて行える 『行』  邪気を払って身を清めて

はじめて 武蔵御嶽神社に参拝出来ると言う『行』だそうで  みなさんは普通 鳥居の外にある

なんだっけ 水が出ていて柄杓が有る所でその水で身を清めてから 参拝出来るそうで  なるほど

 宿に帰って朝食後 皆さんで宿の中に有る神棚に 神主さんの言う説法や式たりに法って

無事に 参拝終了です・・・

(私は説明が下手なんで(@_@。 興味がある人は一度行ってみて下さい

       男性より女性の方が多いそうです・・・) 今回は男性4人

 

さ~帰り道はどうしようか? 9時半に宿を出て 滝行の後は無理しないで下さいとの忠告なので

御岳から鳩の巣に降りるコースをチョイス・・・  降りなので楽かな~なんて/(^o^)\

甘くなかった  割りと傾らかなんだけど 適度に登りがあって

靴紐を縛り治す余裕のなさ

 

それでも一人なので のんびりテクテク 景色を見ながら 

 

何とか 鳩の巣の集落が

 

丁度お昼時に鳩の巣到着でし・・・

我らの中継基地によく使う鳩の巣で何時か来ようと思っていた食堂 鳩美さん 

とんかつが美味しいらしいんだけど  私はこれだ  そば と ビール   でし

 そんなこんなで 締めくくりまして 無事に自宅に到着しました。。。

 

修行のおかげで46歳 これからマダマダ 頑張らねば

 

     Cal-遊ing

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背負子more

2012年08月25日 | Cal 遊-ing

 背負子 色々

 

 見よう見まねで・・・自作

 

アルミ 只今 活動中

 

折りたたみ アルミ背負子

 

奥多摩で 現役!

 

展示品

 

有り得ない 80キロの荷物に耐える ノッポの背負子

 

おまけ 背負い籠

 

色々有りますね

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山 (六道山)

2012年08月13日 | Cal 遊-ing

今日 一日で出会いました

 

 

   ミンミンゼミ

 

  シオカラトンボ

 

   足元にいた  コクワガタ

 

   カブトムシ

 

  樹液酒場

 

 

捲れの中の コクワガタ

 

    里山 

 

   ノコギリクワガタ&モア

 

スズメバチ&オオムラサキ

 

ノコギリクワガタ

 

       マムシ

 

   樹液酒場 カブトムシ&モア

 

遊歩道

 

        アブラゼミ

 

        ニイニイゼミ

 

    ウシガエル

 

玉虫

 

かなり 出会いました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ッ石小屋から雲取りアタック!(後)

2012年08月08日 | Cal 遊-ing

おはよう御座います 富士山見えますよ~の声に 起床

昨晩 正面にシルエットを確認したけど こんなによく見えるとは・・・

まだ 残雪がこち側の斜面では確認

晴れていれば も~っと気持ちがいいんだろうね

 

 

 横浜方面  朝日は位置的に確認出来ましぇ~ん

だけど スコブル気持ちがイイね この景色は・・・

 

 

  チョイ昨日の魔法の水が残る中 早速 朝ごはん (缶詰)

今日の予定は 天候が悪くなりそうなので 昨日七ッ石は制覇したので荷物はデポしたまま

雲取のみアタック 往復3~4時間なので 作ろうとしていた おにぎりは作らずに

取り合えず 早めにアタック しましょうと言う事で 話しているうちに 見る見る雲が湧いてきていましたYO

何とか雨が降る前に行けるかな・・・と  自分はカッパを持たずにカメラと水だけ  二人は空のザックに

カッパを入れて いざ 7時アタック開始

 

天気が良ければ良かったんだけどね~

         小雨パラパラ降ってきたYO~~~~

 

 

 

丁度この分岐で本降りに やべ~~YO と☂ カメラをコンビニ袋に入れてカメラは大丈夫だけど

この先 尾根道は防火帯なので雨がまともに・・・

二人はカッパ装着完了 と 内〇氏のザックの中に 奇跡的に折りたたみ傘が

 カメラと傘で 両手がふさがっちゃうけど どうにか行けそうでし・・・

 

 

 昨日 七ッ石頂上から見えた辺りを 歩いてます・・・

 

 

ガレ場を登るカッパ組

「大変だよ” 写真取るのに いちいちコンビニの袋からカメラを出して 濡らさないように

    傘を持って シャッター切ったら又コンビニ袋への繰り返し・・・

 レンズが水滴で・・・  五十人平ヘリポート

 

 

 奥多摩小屋  ここは発電機の音が

 

 

先が霧なのか雲なのか見えなく まだかまだかと思っていたら

かろうじて見えた 雲取山避難小屋・・・ あと もう少しだ

 

 

下山途中の人達 何組と挨拶交わすも 山の頂で傘をかぶっている私に 異様な眼差しが・・・

それでも 何とか小屋までたどり着くも 元山ガールの人達が小屋の中で4~5人ガヤガヤやっていたので

小屋の外で小休止  まだ☂止まず・・・

 来た道を見下ろせば 何にも見えません・・・

 

雨の中 カメラ濡らさぬように カシャ””

今回は 前回のリベンジだったんだけど 雲取山は何時も雲の中だわ・・・

 

 

 

それでも 下山途中 小雨になった瞬間 パッと目の前の雲が晴れて

唯一景色が 一瞬見えました・・・

 

 

 

11時過ぎに 小屋に到着 早速ラーメンを作ってもらい冷えた体に残ったご飯を詰め込んで

小屋番の石田さんと また来ますと 再会を誓い 今度は私もカッパを着て下山開始

1000m下ると雨も止んで 駐車場では晴れてました・・・って

あっカーブミラー発見 またやってるYO~と つぶやきながら カシャ”

 

 

何とか 無事に皆怪我無く下山

さて 天気も良いので 最近よく行く もえぎの湯 軽く一杯

あの子に挨拶して 時間いっぱい皆で仮眠 しまして

今回の山行きは 無事に終わりました・・・

 

今度は 登山抜きで 焼酎背負って 小屋で一杯なんて イイかも

金星の何とかの日なんて 月に何か有るらしいじゃん・・・

      行きたいね

 

終わり・・・          cal遊-ing

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ッ石小屋から雲取りアタック!(前)

2012年08月08日 | Cal 遊-ing

8月5~6日と 奥多摩エリアの 七ッ石小屋泊で雲取り山へ行く予定で 仕事明けの

私と 同じく明けのマジック関根氏 と 明けではない60代一号の内〇氏と三人で 行って来ました。

数時間の仮眠の後 10時半に出発(吉野街道~青梅街道)予定どうりに

12時チョイ前に小袖乗越に到着でし・・・

ここに止まっている車は ほとんど登山者 日曜の午後なのでそろそろ下山者もチラホラ

 

12時ジャストに出発 今回小屋泊まりなので 背負子に積む荷物も軽くて 気温20°チョイ

予定では 事前に小屋から 3時までに上がって来てとの事 この時期付き物の雷が途中で来ると

危ないそうなので      さ~マップのコースタイムも3時間 私の足で予定どうりに付きますか

ここから 登山道   行きますYO~~

 

 

登りはたいした見せ場もなく 殆んど植林帯(たまに高葉樹)に 私のペースに合わせてもらいながら

予定どうりに3時に小屋へ到着でし・・・・      『七ッ石小屋』

小屋番の石田さんに挨拶をして取り合えず 記念撮影

 

いろいろ お話を伺い 今日は雷大丈夫そうなので 時間もあるし予定変更で

チョイ 七ッ石山へ行っちゃう事に 当然荷物はデポして 空身で出発でし・・・

    本当はもうココで冷えた黄色いアワアワが飲みたかったけど

私と内〇氏は 二度目の七ッ石山 マジック関根氏は お初のお山 前回予定が合わずに

尾瀬に行けなかったので 張り切っていますYO

 

ここでは富士山は見れなかったけど 快適な七ッ石山 山頂でしばしのんびりビールが飲みたい

明日は 左側の稜線から 山頂が雲に隠れた雲取山へ行きますYO~~~

 

 

 

┐(´∀`)┌ハイハイ  待ちに待った 食前酒  湧水でキンキンに冷えた 黄色いアワアワ

                   テント場で

              プha~~

 落ち着いた所で小屋紹介

ここでお米を炊いてくれますよ

 湧水は枯れる事なく 冷たい水が飲み放題の使いたい放題

 夕御飯はレトルトカレーで軽くすませて  それでも炊きたて&お焦げ付きで美味しくいただきました

 

 

さ~ 始めるyo~~  この日はテント泊の人が一人なので 貸切状態

各自おつまみを出し合って 極めつけが 先日 内〇氏が屋久島へ行った時のお土産を持ってきてくれて

芋焼酎を四人で囲みながら(小屋番の石田さん結構行きますよ) いろんな話をしたり

暗くなってきたら 雲も晴れて 富士山のシルエットがはっきり見えて来て おまけにここから

登山道の明かりがハッキリ見えてなかなかロケーション的に いいではないか

 南には 石田曰く横浜の夜景が綺麗に見えて 上を見れば 満天の星 遠くから獣の鳴き声

8時消灯だけど もう少しランプで飲みましょう・・・・・・・・・・・

ここではラジオだけが下界とのつながり 明日の予報は雨らしいなんて聞いているうちに

いつの間にか皆さん

   雲取行けるんか明日は明日の風が吹くなんて

 

     後半アリ

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリでフラフラin奥多摩湖

2012年08月01日 | Cal 遊-ing

今日は お山の方に用事があったので 愛機で出かけました

ついでに 暇なので奥多摩あたりまで行こうかな・・・なんて事が

来ちゃいました・・・

水瓶は満タン心配なし

ミヤマクワガタの昔は聖地をバックに カシャ”

年々採れなくなって キョロキョロしてたけど 死骸さえ(ヾノ・∀・`)ナイナイ

 

さてドォーするか 奥多摩周遊道路に チャレンジしちまうか・・・

     行けるところまでレッツラゴー

┐(´∀`)┌ハイハイ もう バテました

一度は着てみたかった所なんだけど いきなり来ても体がついて来ないYO

もうちょっとだけ行ってみよう・・・かな

また~~~ カーブミラーが有ると ついついヤっちまう

この 登り分かるかな  漕ぎ出すときがたいへんなのYO~

でも多分 半分位来たのかな

もうちょっとだけ行ってみよう・・・かな

確か先週お山の下見でここに車で来た時に 所沢ナンバーのおっちゃんが

カキ氷の移動販売していたっけ あそこまで行けば食べれるぞ~と

後半そればかり考えながら ヒーコラx2言いながら

あと200mの表示が・・・   ( ゜ー゜)ノ)"ガンバレ

 

あれ  おっちゃんが(つд⊂)イナイ YO~~~~

  (月夜見第2駐車場)

幸い 飲み物はまだキープしてあったので 何とか生きながらえた

雲に隠れた 雲取山方面をバックに カシャ

奥多摩湖を見下ろして カシャ

ここで丁度 標高約1000m 気温25°

 

さて ドォーするか 南に降りれば五日市で会社の組合がBBQをしているけど

オヤジばっかり2・30人で川原で呑んでもつまらんし

あの子(元カノ)今日仕事かな と TELしてみると 

これから出勤だから 来なさいよ・・・だって

(^_^)ノよし 来た道下って inもえぎの湯へ・・・ 急げ~~

平日なので 空いていそうでし・・・

取り合えず 一風呂浴びて二階のあの子のいる食堂へ

 

いた・おい・あ 早いじゃん お風呂もう入ってきたの じゃ~ビールでいい 生でいいよね

久々に会ったのに どんな挨拶よりも 風呂上がりにビールでいい なんて

最高のあいさつだよね・・・     だけど   あんたさ~山に登ったり

自転車乗っているけど お腹凹まないね~   だって・・・

   あなたが 風呂上がりにビールでいい なんて飲ませちゃうからでしょ・・・

   ま~ 計3杯飲んじゃったけど

      ま~疲れた後の 最高のご褒美なんだけど

そんなこんなで 無事に帰宅しました  次回はもっと楽に登れるように

  トレーニングしなくちゃね・・・    cal-遊ing

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬に行ってきた・・・!

2012年07月25日 | Cal 遊-ing

同僚から

来週 何処に行くんだっけ・・・

何人で 何処に行くの・・・   今週何処に行くの・・・

と 聞かれるたんびに え~と  思い出せなくて 何故か歌だけが頭を過ぎり

 夏が 来~れば  あっ 思い出した

尾瀬に行くんだよ・・・ /(^o^)\なんて そんな調子で 尾瀬に行ってきました・・・

 

今回は 飲み屋関係の  お店のお姉ちゃん と チOチャン と

S田氏 と Kたさん と 久々登場の 究極の酔っ払い足軽君 と 私で

朝帰りする頃の 早朝4時に集合して行ってきました・・・

 

乗合タクシーに乗って まだ人がまばらな 駐車場   鳩待峠

 

 

準備運動もそこそこに 早速歩くと いきなりの下り なんか拍子抜けスルも

かなりの長い下りに 帰りがチョット・・・

 

 

 

山の鼻  ここはテント場もある山小屋が数件・・・    ビールが結構な値段で

  それでも買ってくるのが このメンバーの 良いところ

 

 

 

とりあえず 写真でも・・・

 

 

 

暑くもなく 寒くもなく 薄曇りの中 いよいよ本番でし・・・

 

 

いい感じの 尾瀬歩き

 

 

 

イっけね~~~~ モザイクかけるの 忘れてた~~~

 誰か~ この人逮捕して下さい

まったくしょうがない 足軽君は中途半端に飲ませると困った君ナンでし・・・

 

 

竜宮十字路で 食事&宴会

足軽君   エンジン全開に 余ったアルコールを オールclear

 

 

そういえば 水芭蕉って もう終わっているんだってね

 

 

ヨッピ橋 綺麗な川のせせらぎを聞きながら 定員10人の揺れる橋を渡るも

エンジン全開の足軽君 悪ふざけ・・・  やめなさいYO

 

 

透き通った水の綺麗な湿原 オタマジャクシやイモリ ヤゴなど たくさんの生き物達の楽園でし・・・

 

 

奇跡的に 一つだけ咲いていた 水芭蕉   これがそうなの

 

 

ナンや カンや 歩行キロ丁度 3万歩の尾瀬ハイキング 何事もなく 

こんな感じで 初めての尾瀬・・・・  遠いね  はるかな尾瀬だもんね走行距離も300数キロ

 

これから急いで帰って  お楽しみの反省会でし・・・

      cal-遊ing

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳~奥多摩駅~明け方の呑んべえ!

2012年05月20日 | Cal 遊-ing

Hai。。。

只今 二日酔い&筋肉痛の最悪の状態で UPしてます。

よって 大幅に端折りに端折って画像処理をせずにお見苦しい箇所が有るかも知れんYO・・・

 

 

18日 会社の同僚二人と私の三人で御岳山へ行きました

御嶽駅を下車したらケーブル行きのバスが行ってしまい

ケーブル滝本駅までテクテク歩こう と 何時も行き当たりばったりの予定は未定の気ままなワシ達

 

今回 アルミ背負子のデビュウでし・・・ 

 

ケーブルで御岳山駅に着いて 早速

ここに来たら必ずいただく ざるそば&お酒

え いいんかい お酒飲んで

 

今回は お泊り登山でし・・・

   いいんでし いくら呑んでも・・・

 

お宿に着いて 早速ヒノキ風呂

 前回スリッパ男の マジック関根氏 入っちゃいけない方のお風呂に入っちゃいました

                                 (かなり天然な マジック関根)

本当はこっちなのに

 女将さんに言われて入り直してら 軽い湯あたりした~なんて   天然を全面に・・・

蓋が空いているのを素通りして 蓋が閉まっている方へわざわざ行った様で マジック関根 全開おボケ

 

殆んど山の幸 物足りないと思いきや これに+山菜天ぷら+焼き魚が付いて結構な食いごたえ

お腹パンパンになり 食後に夜景を見にお散歩 位置的にスカイツリーが見えなかったけど

綺麗な夜景にカメラを構えるも モードが違ったのか全然綺麗に撮れなくて(´;ω;`)

10時頃までたらふく呑んで就寝(湯あたり関根氏はとっくに就寝)

翌日 寝坊助3人遅めの7:30起床 チョイ二日酔い・・・

朝食も贅沢な料理(写真取り忘れでし・・・(T_T)

  今回お泊りは  駒鳥山荘 さん  ありがとうございました。

 

そろそろ 集中力が 筋肉痛が 無くなってきた  全速で端折ります・・・

 

新緑の中 テクテク行くYO~~

 

富士山霞んで見えなかったけど

スーパーサイヤ人 と マジック関根 と 私でし・・・

 

下山後 もえぎの湯 で 一風呂浴びて行こうと

吊り橋渡って右側に もえぎの湯があるんだけど写真取り忘れ・・・またかよ

 

お風呂でいい汗掻いて 奥多摩駅まで我慢に我慢を重ねて

初めて入るお店へ・・・・   早速   いや~  最高のご褒美

お店自慢のお料理はなんと       (自分でスリスリ)

ヤマメのお刺身 東京で唯一許可されたとか  ヤマメのお刺身はここだけらしいYO・・・

うまかったでし・・・       端折り過ぎですか・・・

 

 

nが~~  それからが 大変な事に  同僚二人は翌日お仕事なのでそこでお別れ

と  同時に同級会から  早く来い とのメール・・・  大体何時もの不良おじさん&おばさん

 この人達 平気で朝までヤルから大変なのYO・・・

このまま 三軒呑んで歌って騒ぎまくって

最後の最後に秘密の隠れ家に来たのが 朝の三時頃・・・

その時に気づいたんだけどここは 二階 自分の足が階段を拒否してます

筋肉痛が早くも起動してきた感じ゜(゜´Д`゜)゜

四時前に自宅に帰りましたとさ・・・

 今 まだ絶不調でし・・・   端折りに端折ってやっと完成しました。。。

今回 登山と呑み会 どっちがメインなんだろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪! 積もったね!!

2012年02月29日 | Cal 遊-ing
   今季 二度目の積雪
山はきっと凄い事になっているんだろうな なんて

それより 家の周りの雪掻きせねば

物置から 引っ張り出した 数年前から履いて無かった
    磯ブーツ

東北に行けば 普通に何処でも売っている長靴
この辺では 釣具屋さんに 売っている優れもの・・・


なんて もたもたしていたら 向かいの家の旦那さんと息子さん
今日は休みだったのか 二人でこの辺の雪をヤッツケチャッテくれて
私の出番が無くなっちゃいまして・・・どうもスンマソン

準備ばんたんだったのに やる事が無くなっちゃったので

メラメラと四駆魂に小さな炎が・・・
まだ誰も通っていない道を 愛機テリオスで


六道山へ行ってきました。


雪景色もいいもんで


静まり返った公園


ついでに一枚


予報だと明日は暖かいそうなので
ほとんど解けちゃうでしょうね


  新雪の山 行きて~~~~


     cal-ing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼンを履く in 御岳~大岳山

2012年02月27日 | Cal 遊-ing
    今日のテーマは アイゼンを履きたい・・・でし

前回 スリッパ男の S根氏 と
日の出山で同行の お姉ちゃん が
私の話に感化されたのか  アイゼンを買っちまいました・・・

高い物を買っちゃったので
私の責任と言うことで  積雪が期待出来るか出来ないか
登山素人の二人を 大岳山へ レッツラコ”---

はい 天気は良いけど展望イマイチ


土曜日の雨が此方では雪になるのを期待するも積雪無し
日曜日の夜に少し降ったらしく 薄っすら化粧


天気が良いのは良いんだけど
二人にアイゼン履かせたいんでし・・・


行程の3分の1をクリアした所で ようやく来ました
長い登りでの事 ツルツルし出したので そろそろ付けますか
こないだより雪は全然少なかったけど
付けた方が断然楽なので それに私も履きたかったんだよね

だけど S根氏もお姉ちゃんも 坂の途中での 初アイゼン装着に
四苦八苦 体が硬いのと お腹の余分なお肉が邪魔して
私もそうなんだけどね~


何とか無事装着・・・
S根氏は 靴も新調で ルンルン気分だそうで


雪崩れて足場が不安定な所も らくらく
後ろを振り向く余裕さえも・・・


お姉ちゃんも快適に


そんなこんなで山頂到着するも
二人に見せたかったマウント富士にふられちゃいました。。。
それでも待望のお昼ご飯タイムでし・・・
日が差せばポカポカ暖かいんだけど 陰ればチョイ寒の山頂に
カップラーメンと食後のコーヒーで暖まって今回は無しYO


アイゼン履いて岩場はチョイきつそうだったけど


途中で抜かれたアイゼン無しカップルよりは
快適なくだりを堪能して 無事に初登山&初アイゼンの
任務を終えました。


今月は休み無しで 頑張りましたYO・・・

みんな成長早すぎでしょ
次は何処行くだって・・・
私の体がもちませんYO~~~


   cal遊-ing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする