パ-助の人生半分(後半)コレカラこれから。。。

何となく半分来てしまいました。残りの人生楽しく、苦しく、有意義に。  楽しみたいと  思います。。。

七つ石小屋から雲取りへ

2014年04月09日 | Cal 遊-ing

山ガールはなんで山に登るのか

  わかります・・・

難しい質問に 悩んでいると

やまがあーるから    なんてギャグをカマしてくれた

七つ石小屋の タミコさん

女小屋番なんて 驚いたけど そうなんすか と

変な敬語が面白いタミちゃん

今回は 単独で七つ石小屋泊で 雲取り山へ

以前とだいぶ雰囲気が変わって綺麗な小屋に変身

新築の バイオトイレ  木の匂いが心和らげる快適なトイレです

タミちゃん お酒もいける口で ワシの余分な荷物の半分手伝ってくれまして

ついつい 夜ふかしを・・・

おはよ~ 小屋からの真正面に朝焼けの富士山

5時 気温5° わりと暖かい朝 タミちゃんまだ起きてこないYO

 

何か天気は良いんだけどガスっぽいので早めに出っ発しましょう

  う~ん 気持ちがいいね 静かで鳥の囀りが心地良い

けど  北側斜面は気お付けて下さいな

歩いて30分暑くてTシャツに

ご来光を見ての下山組に変な目で見られるも 汗かき汗かき

歩いています てか (疲れてフリーズしていたりして)

朝のうちは雪が締まっているのでアイゼンは必要ナッシング

帰りがどうなるか・・・

見えてきたよ 雲取り避難小屋が

じゃ~ん 着きましたYO 山頂はまだ6~70センチ あるかな

4回目にして初めて富士山が見れました

富士山バックに写真撮りたかったんだけど 斜面がキツくて・・・

でも 初めて見る山頂からの富士山 感激x2

今回は時間に余裕があるので ゆっくりしましょう

3分たっても まだ固かった気圧のせいか 5分位で丁度いいみたい

コーヒー飲んで くつろぎ過ぎてます・・・

この格好でよく お山に登るんだけど ( ゜Д゜)ナニカ?

どちらのボッかですか(荷揚げ)とか 測量ですか なんて聞かれるけど ( ゜Д゜)ナニカ?

かなり変な目で見られることが あるんだけど

 

登山は格好ではなく 足で登るんでし・・・YO

 

十分頂上でのんびりしましたので 降りにアイゼン使うかなと思いつつ

名残惜しく降りましょうか

無事にノーアイゼンで七つ石小屋に到着

余分な荷物をデポしてもらったので ありがとねタミちゃん

 

無事に下山して 帰りに雲取お祭り山荘サスケさんにご挨拶

何やら 4月中に本格手打ち蕎麦をサスケさんが打つようで

これから楽しみな山荘に(蕎麦だ~い好きなのYO)

当然 帰りは もえぎの湯で 黄色い泡あわは辛抱して

 

初の雲取り山からの富士山を見れました4月7~8日・・・を

締めくくりましょう

 

 

今日でXPが アレなんでこれからブログUPが出来なくなるかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全行程 17キロ 歩きました。

2014年03月17日 | Cal 遊-ing

一昨日 たまたま寄った行きつけの飲み屋のおねえちゃんに誘われて

昨日 青梅マラソンコースを歩く会 へ 参加して来ました

おねえちゃんは今年で3年連続の参加 私はお初・・・

 

当日は 天気もよく総勢800人位の参加で 

私たちは 当日申込みだったので ほぼ最後尾からの出撃

  おねえちゃん と 私 と 常連のお客さん2人 計4人

古里から御嶽まで 歩道が狭いので追い越しが出来ない

状態のノロノロ歩行が続き

だいたい御嶽駅で 休憩やトイレタイムで集団が

バラけて来ました この辺から自分のペースで

歩けたんだけど お山と違って全行程アスファルト

足首と腰に 違和感が出てきて ん~~

まあ 最悪青梅線沿いなので リタイア=電車 と

わりかし気楽になんとか 完歩出来ました。

 

ゴール地点 青梅総合体育館

完歩証と甘酒をいただいて

今日使ったカロリーの半分位のカロリーを

皆で補充し 完歩を祝いましたとさ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山から里山散歩

2014年02月22日 | Cal 遊-ing

各地で被害をもたらした先週の大雪・・・

まだまだ大変な思いをしている方々がいらっしゃる中

来週 奥多摩のお山へ誘われて 行きたいの半分 行きたくないの半分

 

取りあえず 運動不足解消と雪の具合がどうか

子供の頃は自宅の裏にあった 裏山

今は引っ越して裏じゃ無くなったけど 取りあえず言い慣れた裏山(六道山)へ

様子見に行ってきました。

まだまだだいぶ残っていました

 

結構人が歩いています 車にアイゼン置いて有るけど・・・

一周 一時間チョイのコース行こうとしたけど

途中長い降りがあるので ヤッパアイゼン持ってくればよかったYO

 

Uターンして 子供の頃はただの田んぼだった 里山民家へ・・・

 あぜ道

再現された 里山民家

 

家の中も 当時を再現  結構煙たい

展示物に クワガタ発見

何時来ても なんだか和む里山民家

 

結構 疲れた・・・

実際のお山なら Tシャツでいいかも

久々のお山+雪 行けるかな

これからまた行ってくるか アイゼン履いて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅沢三滝へハイキング・・・!

2014年01月20日 | Cal 遊-ing

先日 奥多摩エリアの梅沢園地から行ける

    梅沢三滝 へ 行ってきました。

四滝とあるのは? 幻の滝が有るのですが険しく危険なため

地図にも パンフレットにも載せていないそんなんですって・・・

 

  さ~行きましょう  今回はお馴染みの スリッパO根氏と

最初に・・・ 一つ目の滝

 

 三ッ釜の滝

上から見下ろすと 三つの釜が有る様に見えるので

 その名が付いたそうな

 

 ネジレの滝

上段 下段と流れがネジレている様だから

 

さ~ここから チョイ頑張って登って 汗かき”

分岐から 急坂を 降りると

 

  大滝

落差 20mの 圧巻の滝

 左下に ちっちゃく見えるO根氏

ぶっとい氷柱

氷柱の芸術・・・かな

 

ここで 定番のコーヒータイム

猫舌の私は 清流で薄めちゃうか・・・

のんびり歩いて2時間 正月明けの運動不足にはちょうどいいYO

 

さ~まだ日も高いので 男二人 温泉もつまらんし

チョイと気になる所へせっかく来たのだから行こうか・・・と

 

  柳沢峠 標高約 1400m

道は 除雪されていてノーマルタイヤでもOK

只今午後4時過ぎ 氷点下4度 雪がチラついて来て

なんだかんだしているうちに 暗くなってきて 帰りはどうする。。。と

お腹が空いたので 早く帰ろうと言う事に ハンドルは自然とそのまま

峠を大月方面へ(逆なんだけど)どこかで暖かい蕎麦でもなんて

 

 ありません 途中 インターは左の看板 当然左折

なんだか 外灯もまばら どこまで行っても畑とビニールハウスに囲まれて

お店の おの字もなく 腹減った~~ なんて言っていたら

勝沼インターに・・・しょうがないから 新しくなった 談合坂SAで食べようと

 

  その後は FacebookへUPしたとうり

 

何か 奥多摩の滝を見に行ったのに

走行距離 180キロの 男二人の変なドライブになっちゃいました・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩登山孝

2013年12月21日 | Cal 遊-ing

二日間続いた東京都心部の雨 今日 奥多摩 曇取山山頂付近で積雪60センチとの情報に 連休は登山客で今年の締めくくり登山として、賑わうのかな~♪                         奥多摩観光案内所で 先日読んだ 金副隊長の著書の              非売品の方を借りました。  [奥多摩登山孝 ]                  今では 入手不可能な 本 これからゆっくり読みましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳救助隊日誌 2

2013年12月07日 | Cal 遊-ing

先日upした 金副隊長の山岳救助隊日誌(山は本当に危険がいっぱい)    この本をもって 奥多摩のお巡りさん(栃久保駐在)に 金副隊長さんはまだ現役ですか? と 訪ねた所  おっその本よく手に入ったね!!  もう売ってなくて 新品だとプレミアついて 定価の四倍するよ、金さん定年で辞める積もりだったけど 周りの圧力で(山やの人達)新人育成…の名目で延長したけど 数年前に引退したとのこと…今でも本を持って全国から サインを貰いに来る人がいるそうで、皆さんガッカリして帰るんだって…この本の出版記念パーティーに全国各地の山岳救助に携わる人達や有名な山やの人達が皆集まって盛大なパーティーを開いたそうで♪私は驚きました。そんな有名な人が私の好きな奥多摩のお山にいたなんて…もう少し速くに知っていれば会えたかもしれなかったYO(*^^*)    でも たまに奥多摩に来るそうで  駅前で一杯やると ただのセクハラおやじになっちゃうんだって(笑)  こんどセクハラで逮捕したら 紹介するからサイン貰いなだって♪  それにしても知らなかったとはいえ 私もマダマダ初心者にけがはえたようなもんだな�・と!!   ちなみに金さんの自宅は営業所の近くらしく 買い物途中にでも会えるかもしれませんYO(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳救助隊日誌

2013年12月02日 | Cal 遊-ing

ふと見つけた一冊の本      こんな方が奥多摩の山々を守って下さっていたのかと、思わず買って仕舞いました…♪                                                                                

青梅警察山岳救助隊 副隊長                                                        金 邦夫さん  の 著書

物凄くためになって 実際地図と照らし合わせて読んでいると!!

えっあそこで!!  あんなところで!?  ふ~ん!!そんなことで…(?_?)

  と 身近な奥多摩の山々でいろんなドラマがあるんだな~と  まだ読み終わってないんだけど♪                                       

なるべく いや絶対にお世話にならない様に きおつけなければ…と思い  紹介Upしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋形船で酔っぱらいました♪

2013年11月18日 | Cal 遊-ing

昨日

地元の同級生達で プチ同窓会を開きました♪ 何処でやったかって!? 行きのバスのなかでけっこうやりまして!!  わかりませんからヨロシク♪

 

揺れるのと

 

 酔っぱらっているのとで

 

ぶれぶれ…♪

 

楽し1日をすごしました…♪

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 川乗山へ行きました。

2013年11月12日 | Cal 遊-ing

最近 奥多摩で営業していて思ったのは

川乗山に登る人がダントツに多いこと バスに乗り切れずに

増便増便のオンパレード・・・

以前 川乗山は踏んでいるんだけど 鳩の巣~川乗山のピストンだったので

今回 定年退職して 家でゴロゴロしている60代一号の鶏がらおじさんを

引っ張り出して 行ってきました・・・

 

8:10分 鍾乳洞行きのバスに乗車 やはり満車でイザ川乗橋下車

このコースは 百ひろの滝がメインのコースで日帰りで行ける人気ルート

登りは苦手なので のんびり行きましょう

のんびり舗装された林道を ほぼ下車した人達全員に抜かれるも

綺麗に整備されたトイレ渋滞中に追いつきますが

鶏がらおじさんのトイレ行きたいの言葉で最後尾に並んで と言うか

私らの後には誰もいませんから のんびりワシは休憩でし・・・

 

さあ ここから登山道 行きま~す

 

なかなか 紅葉も綺麗で渓谷沿いを 小さな滝アリ~ノ

橋 アリ~ノ 飽きずにテクテク

なんとか百ひろの滝に到着

ロープにつかまり急なハシゴを二つ降りると

   じゃ~~~~ん

たどり着きましたYO

気温が グ~っと下がって 滝壺に近づくと飛沫を浴びて

   さぶい  

 

自分取り敢えず満足なんですけど・・・おじさん 早く行こうだって・・・

やっぱり 言いだしっぺのワシが行かねばならんよね・・・

     出っ発でし

 

山頂に 近づくに連れて 腹減った・・・力が出ない シャリバテだわ

ハハ~ヒイヒィ~言いながら 写真を撮るフリして休憩

 霜柱

もうダメ もうダメの連呼連呼で ようやくあとチョイで山頂なんだけど

もうダメ ここでご飯にして 荷物デポして 上に行こうYOということで いいよね

 

お腹も落ち着いてきたけど 異様に寒い((((;゜Д゜))))

何か白いものが 降ってきましたけど   何

取り敢えず 上に行きましょう

ハイ    頂 きたYO     だけど  ((((;゜Д゜))))寒い

わかりにくいけど 雪が降って来ました 

寒いけど 何故か 感動 初雪です・・・

  

名残惜しいけど

さ~ 気を取り直して 苦手の降りでし・・・

実は登りも降りも苦手 じゃ~なんで山に行くの と 聞かれても

昨日 岳のDVD見ちゃったから ん 答えになってないけど

後はテクテク長~い降りを鳩の巣駅まで

実は P に愛車をデポしていまして・・・

 

高価なウエア買えないから 作業服で頑張りました・・・

なんだかんだ 8時間かかっちゃいました

明日も恒例 筋肉痛でお仕事頑張りましょう・・・

 

 

   http://www.m.ictv.ne.jp/~k-46pko/cal.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖 浮橋

2013年11月05日 | Cal 遊-ing

 奥多摩湖の麦山の浮橋が先日歩行可能になりました。

 水位も回復して紅葉の絶景ポイントになりました・・・

 

 留浦の浮橋

 

最近 ダム周辺に 悪質な 白タク が 出現しています。

公共のバス・タクシーを・・・

 

   奥多摩駅には タクシーが数台いるらしいです。

 

 

      http://www.m.ictv.ne.jp/~k-46pko/cal-hiking2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅から歩いていける 本仁田山へ・・・!

2013年10月21日 | Cal 遊-ing
最近 この奥多摩エリアで 営業していて!
お山に行く気マンマンなんだけど・・・

仕事の休みがお天気となかなか合わずに 台風台風のオンパレードで
お山をいつも眺める日々  今日も27号に続き28号発生

そんな中 先日19日 日中は曇り 夕方から雨 の予報に
奥多摩駅から歩いて取りつける 本仁田山ならいけるかな  と
標高 1225メートル 軽い気持ちで ペットボトル2本
コンビにおにぎり2個 カメラ を ウエストポーチに押し込んでビニール傘一本
持って イザ出陣・・・ 今日は一人で行ってきます


  駅を右に下ってすぐの日原川
廃線になったガード下をこれから目指して


 
  ウゲ まだ舗装路なのに ウエストポーチなので
鈴 忘れた・・・   イキナリ戦意喪失 帰ろうかな・・・が
頭の中を駆け巡るけど 今は10月だから大丈夫なんて(余計にヤバイ)

  
  それでも案内に書いてあったわさび田がある民家に到着
ここから登山道 妖しげな案内に 熊の事を忘れて入っちゃいました。
どうやら 男心を刺激するにはいたらず 名前だけで普通の観音でした・・・


  しばらく杉だらけの急坂をジグザグx2
  しばらく杉だらけの急坂をジグザグx2
  しばらく杉だらけの急坂をジグザグx2
え  いつまで続くのYO このジグザグ地獄が・・・
もう 汗”びっしょり 暫し休憩していると 下のほうから鈴の音が
単独の方が登ってきました なんか一人では無く誰かこの山の中に
いると思うとホッとしました 続いて二組の若者(男)と二言三言お話をして
元気が出てきて レッツラゴー

  
  なんて事をしていたら 霧が・・・
もう 先行者達が 見えなくなっちゃいました (ワシ大丈夫かな)  


  それでも 何とかもう少しなのかな
それにしても普通 稜線とかに出てしばらくなだらかな登りとか
景色がイイとか何か有るでしょ普通  さっきっからず~~っとx2
登りっぱなしじゃん(泣) 最悪のパターンでしょ・・・これ

霧で先が見えないし しゃりばてして来たので ここでおにぎり1個 
頬張っていると 上から年配のご夫婦が・・・
頂はもうすぐだよ と 教えていただき 残りは頂で食べることに


  すると 広場に出ましたが 先行者の方がご飯を食べていますが
ここ 頂上かな 何この看板  へ  やっぱ頂上ですか・・・  おい 
もっと堂々とした表示の仕方あるでしょう 人をこんなに疲れさせておいてさ~
感動が無いのYO

 
  なんにも 見えないし・・・
だけど 雲海見ながら残りのおにぎりは 美味しかったYO
  それにしても 汗が冷えてさぶ~い  (着替えなし)
こんなお山でも ワシ見たいなおバカが低体温症とかで遭難するんだろうね
早々に降りましょう


  途中 山岳レンジャーの方たちが 案内板の補修をしていました
山はこうゆう人達に守られて 私達が安全に登れるんだな・・・と
  仕事で山に登れるのは幸せだな~~~なんて


  さ~登りに続きにがてな降り
枯葉と台風の仕業で落ちた 落ち葉でジュウタンの上を歩いているようで
快適なんだけど いったんガレ場に出くわすと葉で覆われているので
何処に浮石が有るとか無いとか 何処に足を置くのか 難儀しました


  それでも 駅までもう少し ガンバ
傘持って 山に登るなって・・・ 意外と頑丈 杖代わりにいいYO


  はて  どっちも駅  どっちに行こうか


  集落の先に 電車が・・・もう少し


  長い急な降りの車道 足が壊れそうなので 後ろ向きに歩いて降ります
意外と壊れそうな時に 楽に降れますYO

     ハイ  お疲れ様でした




今回  奥多摩エリアで営業していて たまに登山者に注意したり
アドバイスをしたり しているんだけど
今回の 自分は 間逆の事をしてしまいましたね・・・
こんな軽装でもし天候が崩れていたら 今思うと ぞっとします。

こんな天気で濡れた服は乾かずに濡れたまんまで冷たくなって
電車の中でも一人震えてました  寒かった~

二日たった今でも 階段の行き来が困難でし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中 里山へ

2013年06月21日 | Cal 遊-ing
久々の里山散歩



田植えも終わって おたまじゃくしの楽園


小さすぎて 不明なクワガタ・・・?
確認しようとしたら 手からポロリ どっか行っちゃいました


洞の中の コクワガタ


高い所に居た カブチン♀


琵琶の実


クルミ


もう トンボが飛んでいました


カエルや鳥たちの鳴き声がする森の中 

癒やされました・・・YO







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪残る尾瀬へ・・・!

2013年06月08日 | Cal 遊-ing
6月5日 
尾瀬へ行ってきました。


昨年時期が遅く 観れなかった 水芭蕉


残雪の至仏山
まだ山開きしておらず 次回は登ってみたい


山の鼻 付近で
水芭蕉と至仏山


よそ見出来ません 今回も落下者1名


快適なハイキング


鳩待峠~山の鼻~ヨッピ吊橋~竜宮(昼ごはん)
  竜宮~山の鼻~鳩待峠

歩いている時間より
 帰ってきてからの反省会の方が 長かったかも・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンシロウ 強かった!!

2013年03月05日 | Cal 遊-ing
 
 昨日の ケンシロウは強かった

南国 番長 と 乱れ撃ち 戦いに敗れ疲れて

ケンシロウのもとに修行へと  北斗の拳 世紀末救世主伝説。。 


 



やはり ケンシロウは強い
ラオウの必殺技に対しても 自力で立ち上がり  
 


更に ラオウに対して 反撃までも
時には レイ や トキに助けられながら
 

  北斗神拳奥儀 一撃3000枚
と言う技を魅せてくれるも 自分の体力が限界に達してしまい
ケンシロウの元を放れて 駅前の一軒のお店で黄色い泡との新たな戦いに挑むも
二日酔いと言う病に倒れてしまい 本日の休日はゴロゴロと家で病と戦っておりました・・・

私は 誓いました 健康診断と言う新たな敵に真っ向勝負を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三條の湯~雲取山へ・・・!

2013年02月16日 | Cal 遊-ing
スキーをしたことがない・・・私
東京に住んでいれば せいぜい年に2回有るか無いかの 積雪
雪と戯れる事なんて 皆無 家の周りの雪掻きが精々の私が
今回 スリッパ関根氏と 山頂付近で50センチの積雪有りの 雲取山へ行って来ました。

2月12日未明から西多摩でも雪が・・・13日仕事明けで起きてみれば 心配もよそに 快晴

今回の山行きは 雪山で温泉に浸かりたい が 第一のテーマ&雪の雲取山・・・でし
前回の教訓をふまえて オール電車&バスで 一泊の山行きでし・・・
 
   午後1時過ぎに アタック開始
 

   新雪に 二人の先行者
 

   やっぱり車止めが 有りました
 

   林道の終点から 登山道に入ったとたん 関根氏 オットっと
 

   アイゼン無しで 慎重に数十分 ようやく見えてきた
 

   今回 お世話になる 三条の湯
 

   受付を済ませ 早速お部屋に 大部屋雑魚 荷物を整理して
   宿泊者に挨拶  先行者の二人は若々しい山ベテランの年配のご夫婦と 
   単独の若者 単独とは恐れ入ります・・・ 計5人 
 

   お風呂in 関根氏 カメラを持ってきたので何か警戒しています
   前回のセミヌードを撮られたのが 恥ずかしかったらしく
   今回撮るんなら 著作権を貰いますYO なんて言っているので・・・ 無しでし
 

   ごはんご飯 て その前に 黄色いアワアワで乾杯
   イワナの甘露煮 山菜 芋系のカタカナの名前の・・・なんだっけ
   と 宿主が実際に数日前に鉄砲で仕留めたシカの薫製焼き
夕食も終わり ご夫婦さんは早々と寝床の暖炉で水入らず  私らは宿主と単独の若者と
4人でワンカップ片手に消灯の9時まで 山談義に花を咲かせて楽しいひと時を   
 

   案外寒くなく 快適に目覚めて昨日の酒も残らず  
   6時に朝食 ご夫婦さんは私らと同じコースを行くらしいので 先に行って貰う事に
   若者は逆方向の飛龍山へ行くそうで 早めに出っ張つ 我々もここからアイゼン装着で
   いざ=雲取山へ・・・
新雪に先行者2名のトレースをなぞりながら 途中吹きだまりなどではカナリヤバそうな所も
何箇所か有り 先行者に感謝x2  実際我々だけでは初めてのルートなので行けなかったと思います。
それでも 何とか三条ダルミにかなりの時間をかけて 到着でし・・・


   ここからが 本番 急斜面に積雪
先行者のトレースに忠実に沿って登り始めるも ヒザまでの深さに加えて
私の体重を掛けると さらに ズボッ 十歩進んで ハアε=(・д・`*)ハァ…言って
十歩進んでの繰り返し 時たま腰までズボッて~のが有り 流石に初めて
めげそうになり でも何とか一歩を踏み出し それでも又めげそうに 永遠の登り
に腹が立って 自分の体力にも腹が立って 泣きそうになりながら 関根氏と共に
 

   キタ━(゜∀゜)━! とうとう来ましたYO~~~~
   避難小屋に腰を 下ろすと二人で思わず握手
幾度もめげそうになったけど この 達成感は生涯忘れられない 頂RUSH
早速 暖かいコーヒーに舌鼓 落ち着いた所で
 

   記念撮影 山頂はかなりの積雪が有りました。
 

   山頂から 避難小屋
 

   あいにく 富士山は見れませんでした でも サイコーの眺めでしょ
 

   気付いた方もいるかな 山頂では頭に既にヘットライトが・・・
   この時点で 午後2時過ぎ 
   名残惜しく 振り返ると避難小屋が・・・
 

   こちらのコースはかなり人が来たらしくシッカリした踏み跡
   歩きやすくて 青空に展望が良く 最高なんだけど・・・
 

   シカが出てきたら 夕暮れ間近・・・
 

   又 ヤッちゃいました 闇夜の山道
 

自分の体力を考えないと こうなりますYO・・・
おまけに 終バスが 19:03 ギリギリ乗れるか乗れないか・・・
途中 アイゼンが邪魔でペースが上がらないので 明るいうちに外すも
日が暮れて 気温が下がると 雪が氷に変身 慎重になるとペースが落ちるし
一瞬気を抜いたとたん ツルンと尻餅(震度3弱) 何とここで仮止めだったアイゼンを
落としたらしく 気が付くも 戻っていたらバスに間に合わないので 山に奉納しました
誰か 鴨沢からの雲取登山道から2キロ程登った所あたりで 黄色い柄の6本爪のアイゼンを見つけた方
どうか 大事に使ってヤって下さい・・・

最終バスに何とか間に合いまして 今回の山行きは 無事に終了しました
只今 ラストスパートで酷使した足が 未だに悲鳴をあげています。。。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする