パ-助の人生半分(後半)コレカラこれから。。。

何となく半分来てしまいました。残りの人生楽しく、苦しく、有意義に。  楽しみたいと  思います。。。

リーダーズを観てイザ・TOYOTA本社へ・・・!

2014年03月27日 | コヤジからオヤジへ!

実は 録画したまんま まだ観ていないんだけど

トヨタ創業からまもなくの頃 我が家の遠縁にあたる恩師の

業績がトヨタ本社に展示してある と 昔にチラッと聞いたことがあったんで

数日前に 親父と酔った勢いで チビ助が学校休みになったら行ってみようか

なんて・・・ その時は(フィフティー・フィフティー) 

昨日 朝5時にたたき起こされて いきなりリサーチなしで行くことに

 

取り合えず オヤジの記憶にある トヨタの本社をナビにセット

ナビが推薦する 中央道で行くことに

まったく 親子揃って 何時もいい加減な所が似てるんだよね~

諏訪湖から雨・・・ま~長い道中色々あったけど 

 

取り合えず 本社ではなく

       トヨタ会館

お出迎えは 幻の 2000GT

いろいろな展示物や新型車が有る中

レクサス 2010年ニュルブルクリンク24時間耐久レースで優勝した実車

 

恩師の痕跡なし 綺麗な受け付けのお姉さんに事情を話すと

数年前にリニュウーアルしたので古いものは博物館に有るかも ってんで

行くっきゃないよね・・・ここまで来たら

 

     トヨタ博物館

お出迎えは テレビで走っていた同型者

  ヨタ8

  観音開き 初代クラウン

   プリンス6

   これ先輩が乗っていました

   綺麗だね~ ホワイトリボンが良く似合う クラウン

   もう ヨダレもんのスリーショット

   キタ━(゜∀゜)━!  永遠の憧れ S54B 最終型の縦グリルだったらもう死にそうな位

     Z432 モドキは有るけど コレ・モノホン

トヨタに拘らずに 外車から馬車にエンジンを付けた様なむか~~~しの車まで

だけど 恩師の痕跡無し 事情を説明すると  トヨタテクノミュージアム

   産業技術記念館なら有るかも・・・・・名古屋の駅の近くだって

距離感も何も解らんし また来るなんて距離じゃ~ないし 行くっきゃないね・・・

 

    車は車だけど・・・

   ペパーミントグリーンのお茶目なトラック

車の工場を再現しているブース

ほかにもいろいろな トヨタの昔が(織物機や)

本当はゆっくり見学したいんだけど

またもや 恩師の痕跡が無いない(ヾノ・∀・`)ナイナイ

ここが最後の望みだったのに 事情をまたもや説明するも

当時を知っている者はいるわけないし 色々秘密な資料を調べてもらうも

わかりません 先代の社長が葬式に来てくれたにもかかわらず

オヤジの記憶も定かではないし ひ孫にあたる私には手掛かりがあるわけないし

 

このトラックの開発に関わっていた人

浦和の工場を知っている人  デフに関係する事らしいんだけど

誰か~知りませんか・・・

 

謎多き我が家の恩師 もっと早くに行動していれば解ったかも

アチコチ走って 往復800キロの行き当たりばったりの(何時もの事)

残念なドライブになりましたYO

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全行程 17キロ 歩きました。

2014年03月17日 | Cal 遊-ing

一昨日 たまたま寄った行きつけの飲み屋のおねえちゃんに誘われて

昨日 青梅マラソンコースを歩く会 へ 参加して来ました

おねえちゃんは今年で3年連続の参加 私はお初・・・

 

当日は 天気もよく総勢800人位の参加で 

私たちは 当日申込みだったので ほぼ最後尾からの出撃

  おねえちゃん と 私 と 常連のお客さん2人 計4人

古里から御嶽まで 歩道が狭いので追い越しが出来ない

状態のノロノロ歩行が続き

だいたい御嶽駅で 休憩やトイレタイムで集団が

バラけて来ました この辺から自分のペースで

歩けたんだけど お山と違って全行程アスファルト

足首と腰に 違和感が出てきて ん~~

まあ 最悪青梅線沿いなので リタイア=電車 と

わりかし気楽になんとか 完歩出来ました。

 

ゴール地点 青梅総合体育館

完歩証と甘酒をいただいて

今日使ったカロリーの半分位のカロリーを

皆で補充し 完歩を祝いましたとさ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り日和でした・・・!

2014年03月13日 | Cal Fishing-釣り

前回に続き 大ドモゲット・・・(´∀`) in棒面丸

  昨日のことですけどね・・・

 

予報では ポカポカ日和 釣り日和 ってんで急遽行ってきました。

そしてそして 奇跡的に左舷大ドモが空いているでわ ありませんか

って・・・お客さん私を含め 3人(メ・ん・)? ガラガラの船上で

着座はあまり関係ないけど ま~行きましょう

 大名釣り

 釣り日和

ポツポツ 一日中アタリが有り 久々にイッパイ釣れたんだけど

 

 

色違いなんだよね   綺麗な黒鯛

 

真鯛じゃ~ありません  ハナ鯛

 

   アジは 計9匹

 

大型の 松輪サバ 後半すべてリリース

 

またまた 大型の真鯛にフラレちゃいました 乗っ込みまだか~

次回に期待   

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄餅が食べたくて 柳沢峠から・・・!

2014年03月09日 | コヤジからオヤジへ!

最近 犬のお父さんの信玄餅を盗み食いして

顔にきなこを着けているCMとか

何かのTVで正しい信玄餅の食べ方を見たせいで

信玄餅を食べたくなって 日曜で暇こいてるチビ助誘って

雪の心配があったけど 柳沢峠から山梨へ行ってきました。

 

早速ですが 雲取お祭り山荘の サスケさ~ん

雪崩の爪痕 雪が溶けても流れて来た材木がすごいよ

七つ石小屋の薪にいいかも・・・早く帰って来てください

 

あちこち 雪崩に注意の看板を気にしながら

 道路は日中ならノーマルでも

チビ助 スマホの電波がナイナイと ブツブツ言いながら チーズ

柳沢峠頂上のP付近 気温0°

 

 

さて 下りになって 電波もバリバリになったのに

チビ助 お寝んね・・・ 

どこでお餅を買おうか 検索すると 一番最初に出てきた桔梗屋の工場へ

わりと近いので行きましょう チビ助寝てるけど

 

スマホ便利だね 愛車にカーナビ無いけど 一発で到着

取りあえず お腹が空いたので

 お蕎麦屋さんへ

 前菜に信玄プリン  うま~~い

 わし 天ざる

チビ助 豚丼マヨネーズ

久々に贅沢 腹いっぱい・・・

この時点で3時過ぎていたので 暗くなる前に帰りましょう 

当然 おみやは 信玄餅&美味しかったプリン

 プリンは生なので

頼めば保冷剤入りの梱包してくれます。

帰りは混む前に 中央道で無事に帰宅

早速  実食

  

包んであるビニールに ぶちまけて タレもぶちまけて

包んで モミモミ   見た目は良くないけど

均等にタレが行き渡って とりこぼしなし

きな粉も顔に着かなくて 目からウロコな食べ方 サイコー

プリンは冷蔵庫に入れて 明日食べましょう

2~3日は楽しめそう・・・だね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の釣果!

2014年03月01日 | Cal Fishing-釣り

昨日 何時も 棒面丸さんへ

  狙いは the・真鯛  

 

明け方まで吹いていた 南の強風で出船が危ぶまれていましたが

北風に変わると言う事で 定刻どうり7時に無事に 出船・・・

お客さんはいずれも常連さん二人と 私と なかのりさん計4人

私は 右舷胴の間 胴の間はあまり前後の揺れが無いので

置き竿でも海中の仕掛けにあまり影響が無いのではと、

勝手に思い込んで・・・本当はやはりオオドモに座りたいよ!

ですが 海上に出てみると かなりのウネリが 久々に自分胃がムカムカ

    (二日酔いではありませんよ!!)

気合を入れてポイント到着 緊張の第一投 棚は海面から40m道糸のマークを見ながら頭がクラクラ

イカンいかん、ともう一度気合を入れ直して 45mまで道糸を出してコマセを振りながらビシが

40mに来たところで 棚がピタリで&置き竿 これで竿が海面に突き刺さればいいんですが

ピク・ピク・ピク・ピク・竿に 異変が 第一頭で アジ を 幸先がいいね

2~3匹釣れれば いいおかずになるな 今日はいいかも・・・なんて

強いウネリが残る中

太陽さんが頑張って 北風の微風でだんだんポカポカしてきて

おにぎりを頬張ったら いい感じに睡魔がイカンいかん

 

ポツポツ釣れているんですが 

だんだん北の強風が だけど寒くはなく いい感じ・・・

だけどウネリは未だに衰えずに沖上がりまでウネっていました。

 

 

 

  釣果 自宅にて

真鯛  2匹

ハナ鯛  4匹

アジ  1匹

リリース 真鯛幼魚  2匹

      サメ 60センチ位 1匹

今年は どうかな 乗っ込み・・・

今回のこの細かさは まだまだ来そうもないね

   大型が・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする