パ-助の人生半分(後半)コレカラこれから。。。

何となく半分来てしまいました。残りの人生楽しく、苦しく、有意義に。  楽しみたいと  思います。。。

御嶽~大岳山~鋸山へ!

2011年06月30日 | Cal 遊-ing
ヾ(〃゜ω゜)ノただいま☆ 自転車転倒で地球を支えきれずに負傷した
左手首からだんだん左腕全体の調子が スコブル悪く・・・∑(>д<) !!
会社にしばらく休暇の申請を出しているので お山に行けるわけなく。
 したがってこの記事は 私の妄想だと思って下さいな・・・(#^.^#)

昨日の事(昨日の事なので信ぴょう性無いよね・・・)
暇なのでお山なら 手首に負担をかけずに行けるかな・・・と
殆んど思いつきで 大岳山に電車・バス・ケーブルと乗り継いで
午後から雷雨との予報だったけど 大岳なら行けるかな・・・と
急いで準備をして 親父に駅まで送ってもらおうとしたら。
暇だからケーブルまで送るよ、それじゃ~お言葉に甘えてレッツラゴ~~

   丁度9時に到着 いい天気でし・・・

 親父に上で遊んでいくか?と誘うも午前中に病院に
 薬を取りに行かなきゃとのことで 又の機会に(´ー`)/~~
出発まで20分間があったので ウロウロしてたらいつの間にか
バスが来て あっという間に団体さんが・・・ 列び最後尾に

ワイワイガヤガヤ出発でし・・・立ち見でし!おかげで最前列でカブリツキ
急勾配登る中 前回よくこんな所を自転車で下ったな~なんて
あらためてあの時のビビリが思い出されました・・・(怖”

御嶽山駅から都心方面のながめでし・・・

はじめは観光目的だったけど? 時間にかなり余裕が有るので
アル妄想が頭をよぎりましたYO 取り敢えず大岳ヤッツケタラ!!
前回ピークを踏み忘れた 鋸山まで行けるかな・・・と

それでも見る所は見ようと・・・・・神代ケヤキ

    武蔵御嶽神社

    天狗の腰掛け杉

暑くも無く 快調にイイ感じの森の中を進んでいくと

ガレ場が出てきたと思ったら

くさり場

モウイッチョ

で・・・階段と だんだん数年前初めて来た時の事が・・・
あの頃は この時点でヒ~hi~ハ~ha~言っていたな~なんて・・・

あの頃ここでギブしそうになった 大岳神社

そしてガレ場&ガレ場で 数年ぶりの

おじさん そこにリュックを置かないで下さいyo,,,

富士山は見えなかったけど  (^v^)いい気持ちでし・・・
時計を見ると11時30分
    ここまで来たら 行くっきゃないでしょー~ 鋸
休憩もソコソコお天気の事も気になるのでレッツラゴ~~でしょ・・・

当然地図にも載っているけど鋸山方面は 急なガレ&鎖場を
慎重に・・・下りきると

快適な森の中をペースを早めながら・・・

当然出てきました こんな所が  それでもなんとか

前回踏み忘れた鋸山・・・展望は全く無し
ここまで来て気が緩んだのか 一気にテンションがdown
何時もの股関節が痛み出す(*´д`*) どうしようか
大ダワに出て得意の舗装路で下るか(前回チャリで下った道)
 そのまま尾根筋を下るか もし舗装路で雷雨が来たら怖いし 
尾根筋で体力使い切っても多少の雷雨なら怖くないし
展望が悪いので雲の様子も解らんし・・・せっかくだから尾根筋へ

歩きだした途端 鳥のさえずりやセミの鳴き声が止まったと
思った瞬間小雨が森の木々葉っぱを叩き始めるも
まだ直接雨はあたりません ヤっパ降ってきたよ・・・(ダメ”
カメラ・携帯・お財布をコンビニ袋に濡れないように閉まったので
ここからは画像は無しでし・・・

いや~~ここからが長かったyo~~
雨にあたるのは平気 どの道自分の汗で濡れてるから(濡”
それより何より足元が濡れてきて下りなので滑るは滑る・・・
おまけに急なガレ場&鎖場もふんだんに盛り込まれていて
遠くでゴロゴロ成ってくるし 丁寧に鎖場コースなんてーのも
当然正当なオースを行くも垂直な長いハシゴが・・・
それでいてタマニ登りが有るのでちっとも高度が下がってないような(もーイヤ!)

なんとか杉林まで下がるも杉の葉では雨を防ぎ切れずにモロに
雨の洗礼を・・・なんとか下を走る車やバイクの音が聞こえる頃には
ゴロゴロも遠のき  時折見える空は青かった・・・・
    でもまだ雨降ってます。

急勾配を下りきりなんとか奥多摩駅に滑り込むも
頭の隅から離れない あの黄色くてアワ泡のエネルギー源
駅の2階に有るんだけど もう階段はうんざり 補給した後ならね!
そこでバス亭の横にある食堂に足を引きずりながら行くも
準備中の札が(ガガ~(メ・ん・)? (泣”
ダメ元で声をかけると いいですよどうぞの声が
天使の囁やきの様に オバサンお声が(ありがとう(=^0^=)

この一時が最高のご褒美 アワ泡ありがとう 生き返りました。。。

以上これが会社を休んでいる私の妄想でし・・・
 今、筋肉痛(→o←)ゞと戦っている所でし・・・


 会社の仲間がこのブログを見ないことを祈って
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことなのか? ただの偶然??

2011年06月20日 | コヤジからオヤジへ!
暇でし・・・
せっかくのお休みなのに  暇でし・・・

先日の人類を救う為に 地球を支えた失敗か”

まだ 癒えずに 左手で茶碗を持てなかったり。

左手で コーヒーカップで飲めなかったり。

当然 チャリには乗れなく

スロットで一攫千金なんて、ただでさえ夢のまた夢 
片手で出来る遊びじゃ~naisi

午前中は 皮膚科(手のひらの荒れ)
と 左手首の治療で お昼までかかり

ちび助が3時ごろ学校から帰って来るから
友達と買い物に連れて行ってとの事で
午後は何も出来ずに 蒸し暑い中お昼ね

それからちび助と友達連れて3F建ての気の利いた屋台の
並ぶお洒落な所へ・・・ 「ダイヤモンド・シティー」なる所へ

私には馴染めず しまむら か ワークマン が自分の御用達でし・・・

それでも2時間でちび助達が切り上げてくれたので
何とか本屋さんで暇つぶしが????
 買うつもり無かった本を2冊買っちまいました・・・


駐車場に戻り 愛機に乗り込もうとした時に
   ふと   愛機から虹が
     

いい事の前兆なのか 只の偶然なのか

今後が気になる そろそろ更年期・・・突入か
   
2年前までは出来たことが 今は出来ないなんて言葉が
同年代でチラホラ聞くようになりましたYo



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸岩から奥多摩へチャリンコで・・・!?

2011年06月16日 | Cal 遊-ing
はい  またチャリでお山へ・・・
  昨日行って来ました。。。
前回師匠に確認したら やっぱりチャリを担いで行ったそうで
  「それが、いいじゃんか。よかったろ」  だって・・・ 
ま~ 師匠が行ったんなら・・・ん~ 納得しようか
そこで 次なるポイントを勧められたので
半信半疑で取り合えず行って見ようかと 話していたら。
何時も山に行っている 60代1号と お馴染みの足軽君が行って見たいと

じゃ~~~っ  行こうかと言う事で  無謀なチャレンジへ
  (私以外 二人はチャリンコ素人・・・)

10時に自宅を出て いざ 出ッ発でし
三人とも仕事明けで 寝不足なので どうなるか

五日市街道から桧原の突き当たりを右へ
緩やかな登りをこぎこぎすると

ようやく神戸岩入り口のバス停 そこから右へ


鋸山林道へ・・・


神戸岩周辺から やはり・・・歩くのが絵になる二人


気持ちが好い沢沿いを あまり見ている余裕が・・・ない

こんな舗装路を 永遠に、さすがに私も何度か歩きまして。


午後2時調度に登りきり みんなを待つ間
御岳の教訓がいかされない おばかな私は ひじょ~~うに
   サブい
20分後 ラスト足軽君到着するころには 冷え切っている
所で 鋸山のピークを踏むのを忘れてをむさぼっていました。
 「前回日の出山も踏んでないンよ~~」


なにやら 一晩中山の中を駆け回るコースの一部見たいでし・・・
信じられない事をする人達がいるもんだと 三人で関心関心

そんな事より 寒いのでみんな一致で休憩もソコソコ下山する事に



晴れていれば 好い景色らしいんだけど・・・

最近 昔の同僚が奥多摩周遊の下りで チャリンコごと滑落して
腕を折る事故を聞いたばかりなので 慎重に急な下りを
元気に下りきって ようやく 青梅街道へ・・・


みんな無事に下山できました。


そこから何事もなく青梅を過ぎて河辺に差し掛かったある信号待ちで
又、やっちまいました。タチゴケ・・・
地球を支えようと左腕だけで頑張ったんだけど・・・
無理でした 今日何時もの先生のところへ・・・
幸い ポキッ とは行っていなくて  捻挫ですんだんだけど
非常に痛いいたいので お仕事休んじまいました。
ヤバイYO お仕事休んでいる場合じゃ~無いんだけど

なぜに 酔っ払って電柱や金網と喧嘩をしても たいした事ないのに
なぜになぜに タチゴケで ヤバイ怪我するかな~

今、やっと右腕(右指)だけで書き込み終了できそうでし・・・

 もう 無理出来ない年なのかな~

ちなみに 足軽君は来年おじいさんになるそうな
足軽ジィ~じ に 名前を変更しなくちゃね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるつる温泉から御岳山を自転車で・・・!

2011年06月08日 | Cal 遊-ing
会社の同僚のチャリの師匠とふとした話で
日の出のつるつる温泉から 青梅の軍畑までチャリで行けるんだよ・・・と
全舗装路でロードでも大丈夫行けるよなんて 面白い話をしていたら
登り切って左に尾根沿いに日の出山から御岳山まで行けるよ・・・へ~~
と そこで話が中断してしまったけど 自分に闘志がメラメラ

それが約2週間前 休みの都度 台風が来たり
入梅したり 頭の中はチャリで御岳山の事ばかり

【ここまではよくある話でし・・・】

そして今日お天気と相談して  行ってきました・・・だけど
    だけどでし・・・
これからとんでもない事が身に降りかかるんでし・・・


かなりキツイ登り のんきに写真を撮ってるおバカな私


こんなキツイ所でサイクリング大会だって
いったいどんな人たちがこの山を登るんでしょうね


やっとこさ登り切りました。
途中ロードに乗ったおじさんに出会いましたけど
とてもお互い挨拶なんて出来る 肺 に余裕が無く会釈だけ


さ~~ 当然軍畑には下りないで
左の御岳山方面へ レッツラゴ~~~
チョッとガレバでバーストに注意しなくちゃなんて
ルンルンに漕ぎ始めたけど


だんだん様子が変わってきて
ま~平気x2なんて まだルンルンでし・・・


その内に こんな道に
ま~ 何箇所はこんな所もあるよね まだルンでし・・・

だけどそれが 何処までも永遠に・ ・ ・ ・


仕舞いにはこんな所が  遭難しそうだよ
これじゃ~ハイキングなんじゃ~ナイ
さっきから ズゥ~~~と チャリを押しているんだけど(担いで)
ほんとに師匠はこの道をチャリで来たのかな
まだ背負子にビールをイッパイ背負って歩いた方が良いんじゃ~ないかい

幸い左に巻き道が(日の出山の巻き道)

そこで チョッと待てよ 2週間前御岳山まで行けると言ったけど
行けるだけで チャリで行ったとは言ってなかった・・・かな


それでも何とか車のタイヤの跡がある所へ
当然 左の急坂へ   ハアハア言いながら


トイレの前ですみません
この先に東雲山荘が そこに出入りする車のタイヤ跡でした

もうこの時点でお腹がぺこぺこ まさかこんな展開になるとは
思わなかったので 食料は持ってこなかったよん
早く御岳山まで この時点で13時を過ぎてるよ~
たぶんここから下りみたいだし急ごう・・・と 思いきや
ほとんど階段 それも急~~な階段ばかり
また チャリから降りてオス羽目に と言うか
チャリに引っ張られる羽目に・・・

だんだん自分に腹が立ってきた
  こんな馬鹿はいないよ きっと
     も~腹が減った ひざがガクガク


それでも一歩一歩歩いた甲斐があって
14時過ぎにやっと到着でし・・・

おみやげやさんに飛び込んで おそ~~めの昼食
ざるそばとみそおでん お店のおばちゃんと色々話しをしていて
つるつる温泉から来たんだよと話したら
そんな人は今までいないよ と 驚いていたけど
自分が一番驚いてます  ケーブルカー待ちの人たちも
場違いなチャリを見て不思議な顔を・・・

それにしても 汗を掻いたTシャツがだんだん冷えてきて
なんだか 寒い そんなに下界と温度差があるのか

休憩もそこそこに降りる事に


帰りは山道ルンルンな下り坂   が   チョッと待て
すごい すご~い 急坂
ここでブレーキのトラブルが有れば 一巻の終わり
杉林へ大ジャンプ&滑落は まぬがれない事態に
何時も乗りっぱなしなんで 急に不安に ヤバイヤバイYO~
100%ビビリながらも何とか 吉野街道へ 暖かいでし
もうそこからは 青梅街道に出てほぼ一本道
何とか自宅に辿り着いたけど

サイクリングなのかハイキングなのか
ひじょ~~~~に 疲れた一日でした

今度師匠に会ったら問い詰めなくちゃね
あんなとこへチャリで行ったのか
それとも自分の早とちりだったのか

たぶん自分の早とちりなんだろうけど・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り背負子(改)

2011年06月01日 | Cal 遊-ing
山で一泊するなら 30~40ℓのリュックが必要だけど!
滅多に行かないし  何より値段が・・・

日帰り登山なら大き目のリュックで大丈夫だし!!

そこで考えたのがこの背負子なんだけど

前回 電車で行った日帰り登山で(ハイキング)
背負子を背負ったまま椅子が空いているのに
立っていたら だんだん混んできて顰蹙されたのと

登山道まで結構車道を歩く事がよくあるので!


  じゃじゃ~~ん

強引に キャスターを付けちゃいました。
かなり強引だったので 強度的に自信無いけど・・・

   あと?

ジュ-スホルダー (自転車用)
重心を上に持っていけば同じ重さでも違うからね

  これで

背負子自体の重さが 3.4キロ
チョイとおもいでし・・・

それでもこんな感じで



一泊するなら あと寝袋を括り付ければ OK
  (テント泊は・・・ テント持っていないのでOK)

日帰りだとバッカン1つで OK なので
これ1つで大体何処でもイケルッショ・・・

あとは 自分の体力しだいなので
  いいんじゃない

早く梅雨が明けないかな

  もし山でキャスターガラガラ鳴らしているのを聞いたら
  それは私でし・・・


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする