いぬバカ・ねこバカ

美術館情報・デザイン記事を中心に載せています。他にいぬバカ・ねこバカ2にてペット・写真情報更新中。ぜひ覗いてください!

第68回現展(新国立美術館)⑥

2012年07月13日 12時56分37秒 | 日記

【卓上の静物】  I・S 氏 作

ワインボトルにトランペットにオウム貝。もう、置物の定番ですね。

ワインおいしそう。

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓

 

 

 

【平和運動】  Y・M 氏 作

丸と円と球を基調に構成し愛のある作品を描き続けていきたいと努めています。

そして、今回出品に「平和運動」を更に発展させ現展において発表し続けていけたらと思います。

(作者談)

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓

 

 

【水玉】  M・N 氏 作

彼女が着ているブラウスが水玉名かあ。ホワイトにグレーの水玉。夏らしい色使いです。

彼女は百科事典のような大きな本を広げて何を読んでいるのでしょうか?

何事も真剣な姿勢、素敵です。学識のある女性っていいですね。

 

【早春の奈良】  T・S 氏 作

土壁が崩れかけています。古いお寺でしょうか?何百年もの間、人間のドラマを見てきたので

しょうね。

 

 

【今井の桜】  M・S 氏 作

満開の桜のピンクに草原グリーン、それを映し出す水面。臨場感おおあり。

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓ 


さつきフェスティバル

2012年07月12日 23時36分56秒 | 日記

上野公園にて「さつきフェスティバル」をやっていました。

実に色とりどりのさつきがあるのですね。あらためてびっくりです。育てた方の苦労が感じられます。

 

 

1本の木に3色咲き乱れています。どうやって育てたのでしょうか?

 

売店です。安いもので1鉢¥500でした。

 

さつきファン?がたくさんいらっしゃいました。

 

 


第68回現展(新国立美術館)③

2012年07月11日 23時35分28秒 | 日記

 

【窓辺】  M・S 氏 作

綺麗な花ですね、これは恐らく実在しない花で、1900年初期のヨーロッパのアンティークハガキ

を参考にして描いたに違いありません。色使いがそっくりですもの。

しかし、しかし!私は花の好きな女性は好きです。

最近、花さえも育てられない女性が多いらしい。

これは落第ですね。料理がまったく出来ない女性に等しい。反論してください。

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓ 

 

 

【4月の雨】  H・N 氏 作

細かな雨が「さーーーーーーっ」と降っている。たった今帰ってきた女性の傘からしたたる雨のしずく。

ジワリとコンクリートにしみ込んでゆきます。

 

 

【雨・上がる】  K・M 氏 作

雨が上がったあと、気温が上がり、水蒸気が立ち登り、煙っています。

そして、また雲になり再び雨になるのかあ・・・・・。私は水になりたい・・・・。

 

【フクロウ】  Y・W 氏 作

写実的なフクロウ。実は私も出展の絵でフクロウを描いています。

こんなにうまくはないけれど、いつかはきっともっとうまくなってやるさ。

羽の質感が難しいんですよね。

 

拡大です。↓ ↓ ↓ 

 

 

【孔雀】  Y・W 氏 作

同じ作者です。この方はアニマルが好きですねえ。

写実的な絵が得意なんでしょう。遠くから見ると本当に写真のようです。

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓ 

 

 彫刻展の様子です。絵画以外にもいろいろと展示されています。

不思議に思うに、展示会が終わったら大きな絵画や彫刻はどこにしまっておくのでしょうか?

大きな蔵でもあるのでしょうかね?


アンティーク・グッズ②

2012年07月10日 01時36分41秒 | 日記

オークションで¥1,000で買ったコーヒーの豆轢き機です。

受け皿が欠損していますが、鉄製で重量感があり、元値はかなり高いと思われます。

このような鉄製は専門店に行かないと売っていません。赤と黒。デザインもとてもよいです。

実際にバーベキュー場に持って行き、豆を轢き、コーヒーを作りました。

一番最初にA子がコーヒーを飲みたがりました。

「おいしーい!!」 本当においしい顔をしたよ。

鉄分が入るためかなあ?

それとも「愛」というスパイスが入ったためなのか?

まあ、どちらにしてもうれしいわ。

 

 


第68回現展(新国立美術館)④

2012年07月09日 01時37分33秒 | 日記

【深海の癒し】  H・H 氏 作

海の底にくらげがフワフワ泳いでいます。自由気ままに泳いでいます。

まったく何も考えずに泳いでいます。ああ、わたしはくらげになりたい・・・・・・・。またか。

 

 

【はやく、はやく】  K・M 氏 作

東北大震災の様子ですね。

押し寄せてくる津波、逃げ惑う人たち。「早く!早く!」

かわいそうに家畜たちは置き去りです・・・・・・・。

大震災は多くの人の命、かけがえのない動物たちの命を奪い去ってしまいました。

 

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓


 

 

【ラ・ダンス】  Y・N 氏 作

「さあ、あなたも一緒に踊りましょうよ!ラ・ダンス!」

「よーし、踊っちゃうよ、俺!!」

アルコールが入った勢いで踊る二人。

ちょっと待てよ、男の手が女性の胸にタッチ!!

どさくさにまぎれて何してんだあーーーっ!!

しかし、お互いが楽しいと案外、OKなんですね。

私が経験していますから。

 

 

【音色に誘われて】  E・S 氏 作

バイオリンを演奏する女性二人。

実は先日、表参道ヒルズの地下2階のスタジオゼロの隣のワインバーに、若い女性がチェロを

練習していました。お店は臨時休業なのでしょうか、お客様はおらず、テーブルは片付けられ、

ステージが出来上がっていました。そのステージで演奏していたのです。

心が落ち着きますし、ロングヘアーの知的な女性だったのでかなり魅力的でした。

いいですね。楽器を演奏できる女性は。もうほれぼれしちゃいます。

右側のワンコに顔が真剣な表情をして演奏している二人の女性の表情とかなーりアンマッチです。

ワンコにはチェロの演奏の美しさはわかんないんだろうねえー。

 

 

【日向ぼっこ】  Y・W 氏 作

やさしい顔したゴリラのゴンちゃん。日向ぼっこは気持ちがいいんですねー。

ほんわかさせる作品です。

 

 


アンティーク・グッズ

2012年07月08日 01時32分39秒 | 日記

これはスロットマシンです。本当に「リリリリン!」と音が鳴ってコインがでます。

私が昔、部屋のアクセサリーとして買ったものです。

 

アンティークな出窓をイメージしたラックです。独身の頃、出窓のついた家を買いたいと思って

いましたので、アクセサリーとして買いました。

それも夢が叶って、出窓が5つもある家を買うことができました。

天然木で出来ていて高級感があります。

 

これは財布です。右側のてんとう虫の財布は私が小学生3年か4年だった頃、

母親に買ってもらったものです。

当時、350円した記憶があります。

左側のピンクの財布は、中学のときに道端に落ちておいたものを拾ったものです。

中身に135円入っていました。もう時効ですよね・・・・・。

中身は当時のままで、10円で買ったの小判チョコのおまけの小判がそのまま入っています。

小学4年のときは毎月のお小遣い300円でした。なのでこの財布にお札が入ることはありませんでした。

それでもやっていけたんですね。駄菓子やにいって10円でビー玉10個買ったり、べったん(めんこ)

も10円で5枚買えましたから。

 

これは中学の修学旅行に行ったときに拾った阿蘇山の溶岩と

成人になってから富士山頂に登ったときに拾った溶岩です。

どれがどっちだかわからなくなってしまいました。


第68回現展(新国立美術館)②

2012年07月07日 22時27分35秒 | 日記

【稲渕の峠から(明日香)】  K・Y 氏 作

うっそうと滴るようなみどり。人間が自然に活かされていることがよく分かります。

 

拡大です。↓ ↓ ↓ 

 

 

【「ハイッ」おっとっと】  N・H 氏 作

幼い姉妹がバレエの復習中。

「どう?」

「おねえちゃん足が震えて入るよ。」

「そんなことないよ。」

「お姉ちゃん、色っぽい!わたし惚れちゃいそう!」

 

 

 

【開幕】  S・O 氏 作

ブラックホールは我々文明を飲み尽くし、ありとあらゆる欲にまみれた人間たちを一瞬のうちに

消し去った。嵐は去っていった。少女は外に出た。そこは人間はおらず、自然だけが残されていた。

新しい世界だ。戦いや争いのない、欲もない新しい世界の始まりだ。

人間は自然と同じ。地球と同じ。文明や欲はあとからついてきたものだ。だからきっと生きていける

はずよ。なにかあった私を守ってね。ピューマ。夕日はあたたかく彼女とピューマを包み込んでいた

。新しい地球の開幕・・・・・。なんちゃって。

拡大です。↓ ↓ ↓ 

ちいさな小鳥が・・・・・。

 

 

【奥入瀬の流れ】  M・S 氏 作

雨は山に浸み込み、清いせせらぎを生む。やがてそれは小さな小川になり、山裾をつたって

川になる。

ああ、奥入瀬の澄んだ水の流れよ。

 

 

 

【企業団体献金問題(政党幹部すべて秘書がやった。おれは潔白だ。)】  M・Y 氏 作

献金ね。よくある話です。そりゃあ、現金はいいよね。お金があればなんだってできる。

うまい食事をしたり、車や豪華な家を買ったり、海外旅行に行ったり、彼女なんかつくったり。

いたれりつくせり。それがお金の魔力。もともと貨幣なんかなかったのに、どうしてこんなに

なっちゃったのかなあ?昔は助け合って生きていたのに。

今、もし、お金が突如として消えてなくなってしまったら、私たちはどうなるのでしょう?

恐らくモノを奪い合って殺し合いになるでしょう。

おかしいね。昔は貨幣がなくても物々交換などで生きていけたのに。

だから私は言うんだ。

「人間の物質的文明は繁栄したが、精神的文明は退化したと。」 

 

拡大です。↓ ↓ ↓ 

見てください。この欲にまみれたおまぬけな顔を。

明らかに文明の退化ですね。

こうならないように人間としてどう生きるのか、考えておきましょう。

 

 

 


第68回現展(新国立美術館)①

2012年07月06日 23時48分25秒 | 日記

新国立美術館「第68回現展」の様子です。

展示期間;5月30日(水)~6月11日(月)

ここはいつも広々していてゆっくりじっくり絵画が鑑賞できます。ちなみにチケットは、ヤフー・

オークションで格安に購入!

【生存の為の光】  A・O 氏 作

丸い円は一つ一つの魂のように見える。そう言えば人魂も円ですね。ということは我々も円なのだ。

我々の体はただの入れ物。本体は魂なのだ。

魂、それは意識なのでしょうか?

 

 

【INCREASE】  K・H 氏 作

 

 increaseの意味や和訳。 【動詞】 【自動詞】(⇔decrease)1a(数量・程度などが)ふえる, 増加する,増大[増進]する 《★【類語】 enlarge は大きさ・量などが増加する; multiply は 数量が倍増するよう... - 約897万語ある英和辞典・和英辞典。

 

 

拡大です。 ↓ ↓ ↓ 

 

 

 

【伽藍鳥の涙】  N・S 氏 作 

彼女と伽藍鳥。お互いがそっぽをむいていていますが、いったい何があったのでしょうか?

喧嘩でしょうか?私が割って入っていいですか???

バックにバカボンのパパのラクガキが・・・・。

 

 

【大和路残照(法隆寺)】  H・K 氏 作

ドラマで始まった一休さんがいた光景のように見えますね。

夕日があたる法隆寺。真っ赤に生えて美しい。一休さーん!!

 

 

 

【御嶽山の秋】  T・O 氏 作

御嶽山のふもとにも秋の気配が・・・・。紅葉の時期は短く、あっという間に、白い冬がやって参ります。

 

 


ヴィクトリアン風ノートカード 鏡ときれいな女性

2012年07月04日 22時24分20秒 | 日記

昔、昔の恋の物語。今でも同じかもしれませんが・・・・・・・・・。

即決 未使用 ヴィクトリアン風ノートカード 鏡ときれいな女性_画像1

「ねえ、マリアン、まだ?」

「ちょっと待ってよ!もう少しで出来るから!」

今日はジョニーに3年ぶりに出会えるの!

ハイスクールの頃にちょっと気にしていた男の子よ!

彼は絵がうまくって、女の子にモテモテだったのよ!

あたしも例外ではなかったわ!今でも大好きよ、もちろん!!

もう、気合入っちゃうわ!同窓会!

絶対、ぜっーたい!私が彼のハートを虜にするのよ!

待っててね、ジョニー、そしてごめんなさい、ハウウェル。

あたしはジョニーのほうがいいの!

女心ってそんなもんよ!