旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

北鎌倉は、昔にタイムスリップ出来るお寺が。 

2023年07月15日 15時54分03秒 | 旅の途中で

 今日から三連休、生憎郡山は曇り空です。

 朝方は、草刈りでもしようかと思い少し早く起きたら小雨がぱらついていました。

 

 電車旅の余韻がまだ残っています。

 次の大人の休日クラブの早くも今から楽しみにして生活を。

 

 鎌倉の旅、 浄智寺の後は東慶寺と円覚寺へ。

 浄智寺から東慶寺へ。

 

 ↑ 浄智寺からの道すがら、道路から芽が出て咲いている。

 よく見ると、枝が曲がって伸びているだけでした。

 

 

 ↑ まもなく東慶寺  に着きました。

 

 

 ↑ 東慶寺案内板。

 

  

 ↑ 東慶寺の石段を眺めると。

 入口の階段は、御覧のように閑散としていました。

 何かおかしい。

 

 

 ↑ このせいなのかわからないが・・・・・・。

 数年前から、お寺からのお願いがあるようです。

 写真を撮るのが目的でマナーを守らない方が増えているようで。

 

 

 ↑ 階段の左奥には、喫茶「吉野」があります。           イメージ写真 

 

 ↓ ありし日の東慶寺。

  

 ↑ 階段が埋まるほどの人出。

 

  

 ↑ 異常なほどの人出の時もありました。    ↑ 東慶寺参道階段。

 入ってはいけないエリアに入って写真撮影した方がいらっしゃったようで。

 そんなことが度重なったとかで、場内を撮影禁止にされたそうです。

 

  

 ↑ 東慶寺から円覚寺に向かう途中に、お洒落なお店を発見。

 店名「ショコラトリー カルヴァ」。

 ネットを検索していたら、お土産にとヒットしたお店です。

 

  

 ↑ 北鎌倉駅から数分にある鎌倉五山第二位の円覚寺です。

 鎌倉五山第二位のその格通りいまもなお鎌倉有数の巨刹で、北鎌倉では建長寺に並ぶ観光スポットで人が絶えません。

 鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。

 開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。

 国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。

                                      パンフレットより。

 

 

 ↑ 円覚寺拝観券。

 

 

 ↑ 円覚寺配置図。

 

 

 ↑ 境内に入ると、階段越しに山門が見えてきました。

 

 

 ↑ 山門。

 約一年ぶりの訪問でした。

 

 

 ↑ 山門(三門)案内板。

 三門は三解脱さんげだつくう無相むそう無願むがん)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払って涅槃・解脱の世界である仏殿に至る門とされています。

                                 パンフレットより。 

 

  

 

 

 ↑ 裏から眺める山門。

 

 

 

 ↑ 選仏場。

 選仏場とは、仏を選び出す場所という意味で、修行僧の坐禅道場のことです。

 元禄12年(1699)に伊勢長島城主松平忠充が、江戸の月桂寺・徳雲寺住職一睡碩秀の薦めにより、大蔵経を寄進するとともに、それを所蔵する場所と禅堂を兼ねた建物として建立されました。                     パンフレットより。     

 

 

 ↑ 仏殿。

 仏殿は、円覚寺のご本尊が祀られている建物です。

 大正12年(1923)の関東大震災で倒壊しましたが、昭和39年(1964)に再建されました。

 禅宗様式の七堂伽藍の中心に位置する建物です。

 開山毎歳忌かいさんまいさいき達磨忌だるまき臨済忌りんざいき祝聖しゅくしんなどの行事や毎朝の暁天坐禅ぎょうてんざぜんが、ここで行われています。

                                 パンフレットより。 

 

   

 ↑ 仏殿天上図。 

 

 

 ↑ 居士林。

 「居士」とは在家の禅の修行者を指し、居士林は禅を志す在家のための専門道場です。

 もと東京の牛込にあった柳生流の剣道場が、昭和3年(1928)柳生徹心居士より寄贈され、移築されました。

 現在も学生坐禅会、土日坐禅会、また初心者でも参加できる土曜坐禅会が定期的に開かれています。

                                パンフレットより。 

 

 

 ↑ 美香池。

 創建当初よりある放生池ほうじょうちで、江戸時代初期の絵図に基づき、平成12年(2000)、方丈裏庭園と合致した自然の姿に復元しました。

 向こう岸の露出した岩盤を虎の頭に見立てて、「虎頭岩ごとうがん」と呼んでいます。

                               パンフレットより。 

                              

 

 ↑ 向こう岸の露出した岩盤を虎の頭に見立てて、「虎頭岩ごとうがん」と呼ばれています。

 

 

 ↑ 舎利殿。

 舎利殿しゃりでんには、源実朝公が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利ぶつげしゃり」というお釈迦様の歯が祀られています。

 鎌倉時代に中国から伝えられた様式を代表する、最も美しい建物として国宝に指定されています。

                                 パンフレットより。  

 

 

 ↑ 開基廟。

 佛日庵(ぶつにちあん)は、鎌倉幕府8代執権、北条時宗(ほうじょう ときむね)の廟所です。

 拝観料は別途100円。中の茶室「烟足軒(えんそくけん)」ではお抹茶を楽しむことができます

                                パンフレットより。

 

 

 ↑ 続燈庵。

 

   

                        ↑ 黄梅庵。

 

  

 ↑ 黄梅院。

 黄梅院(おうばいいん)は、第15世夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。

 円覚寺の最奥に位置し、山を背負ってとても緑深き場所です。

 

 

 ↑ 黄梅院案内板。

 

 

 

   

 ↑ 円覚寺の中でも最も奥に位置しており、黄梅院を見てから引き返していくというのが私の円覚寺参拝の定番コースにもなっています。

 円覚寺の拝観出来る塔頭の中でも美しい庭が特徴的です。

 

 

 

 

 ↑ 聖観音堂。

 

 

 ↑ 本堂。

 本堂には、南北朝時代の木造夢窓国師座像と中国の銅造千手観音立像などが安置されているそうです。

 

 

 ↑ 円覚寺奥に塔頭、黄梅院でした。

 

 

 ↑ 方丈。

 本来は住職が居住する建物を方丈とよびますが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。

 

 

 ↑ 庭園。

 

 

 ↑ 百観音霊場。

 

 

 

 

 ↑ 百観音霊場。

 円覚寺方丈前のこの百観音霊場は、江戸時代、拙叟尊者が境域に岩窟をうがって百体の観音像を祀ったことに由緒として、その後明治時代に今北洪川禅師が整備しました。

 

  

 ↑ 唐門。

 1839(天保10年)建立の方丈の正門である唐門。屋根の形が弓を横ししたような形ですがこれを「唐破風(からはふ)」といいます。松と鳥、獅子と像、扉には龍、雲、波濤など見事な彫り物が見られます。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 仏殿の脇を通り岐路へ。

 

 

 ↑ 山門を後に北鎌倉駅へ。

 

 ↓ 円覚寺門前にあったお店。

 ショコラトリー カルヴァの「羊羹ショコラ」。

  

 ↑ お土産には最適。

 

 

 ↑ 現代風にアレンジしたお土産。

 

 

 ↑ 上水羊羹・下チョコレートの二重構造。

 日持ちがしないので、私の近い所に住んでいるお友達にしか差し上げられない。

 初めての触感でした。 


ラーメン店「うさぎ」というお店に行き、大池公園へ。

2023年07月13日 13時24分25秒 | 美しい花を見て

 白河に行く途中で。

 白河ラーメン「うさぎ」という案内板を観ていて。

 気になっていましたが、先日行ってきました。

 そのあとに、鏡石の鳥見山公園へ。

 鳥見山公園の花は見ごろを過ぎていたので、矢吹の大池公園へ。

 

 

 ↑ 駐車場に車を駐車させて。

 

 

 ↑ 大池公園。

 

 

 

 

 ↑ 大賀ハスを観られる庭園へ。

 

 

 ↑ 大賀ハス。

 

 

 

 

 ↑ あじさいも咲いていました。

 

 

 ↑ 東屋?。

 

 

 ↑ ねじばなが咲いていました。

 踏みつけないでよかった。

 

 

 

  

 ↑ 大賀ハス。

 

 

 

  

 ↑ 数枚写真に収めて。

 

 

 

 ↓ 少し歩いて。

 

 ↑ ハスを観に、六角堂方面へ。

 

 

  

 

 ↑ こちらはハス。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 訪れた時間帯がお昼頃だったので、花は閉じていたものが多かった。

 

 

 

  

 ↑ 食後の運動もしたので岐路へ。

 

 

 ↑ 矢吹大池公園でした。

 

 ↓ 鏡石の白河ラーメン「うさぎ」。

 

 ↑ お店に着いたのは、午前11時少し過ぎた頃。

 お店の中は、案内されて着席、私で満席に。

 さすが人気店のようです。

 

 

 ↑ お店のメニュー。

 

 

 ↑ 私は、ワンタンメンを美味しく頂きました。

 ワンタンメンなのに、チャシューが三枚も入っていました。

 にくにくしいチャシューでした。

 肝心のスープは、看板にうたっているように白河系のスープでした。

 麺はちじれめんで、ラーメンの量が多かったような気がしました。

 ワンタンは、ほどほどに美味しかったですよ。

 ワンタンの皮は、溶けるような感触の柔らかさではなかったような。

 郡山から近いのが良かった。


朝食はお蕎麦から始まり・・・。

2023年07月11日 11時24分23秒 | こんな事が

 昨日の午後9時頃激しい雨が、家の中に居ても恐怖を感じるような雨   。

 

 数日前の話。

 朝食はお蕎麦。

 

 ↑ エアコンは朝から、少し涼しくなってからお蕎麦を茹でて。

 

 

 ↑ 昨日買ってきた、天ぷらの残り物。

 エビ天ぷら・野菜天ぷら・冷凍庫にあったニシンの豪華なトッピング。

 美味しく頂きました。

 なんでも好きだけど、ニシンは格別。

 

 ↓ 朝食後は。

 

 ↑ 郡山開成山野球場で始まった夏の高校野球観戦。

 

 

 ↑ 夏の高校野球、県大会。

 今年の母校の成績わ。

 

 帰宅後。

 わが家の庭は、スカシユリから始まり、今はオリエンタルリリー(カサブランカ)が見ごろを迎え。

 

 

 ↑ スカシユリ

 

 

 ↑ スカシユリ。 

 

  

 ↑ オリエンタルリリー(カサブランカ)。

 

 

 

  

 ↑ オリエンタルリリー(カサブランカ)。

 

  

 ↑ オリエンタルリリー(カサブランカ)。

 

 

 ↑ こちらは黄色い、オリエンタルリリー(カサブランカ)。

 

 

 ↑ こちらは、黄色のオリエンタルリリー(カサブランカ)。

 楽しませてもらった花びらが散り始めて来たので、思い切って花を切り落としました

 来年も元気で咲いてもらうための花剪定です。

 

 

 ↑ あじさいディープダンスそろそろ見ごろを迎えます。

 

  

 

 

 ↑ あじさいディープダンス。

 

 

 ↑ 手前が、あじさいアポロン。奥があじさいマジカルコーラルレオニー。

 こちらもそろそろ、来年のために剪定を

 

 

 ↑ 私の家には三種類の色のへメロカリスがあって、最初に咲いたのは赤色。

 

 

 ↑ 原産地は、暖かい地方の花だそうです。

 

 

 ↑ こちらは、昨年は数輪しか咲かなかったのに今年は。

 

 

 ↑ 沢山花芽が付いていて、異常なもど花が咲いて。

 

 

 ↑ くちなしの花、大量開花。

 

 

 ↑ 黄色のエキナセア バウワウが咲き。 

 

 

 ↑ まもなく、赤色も開花。 

 

  

                                                                                    ↑   こちらの花もまもなく開花。  

 

    

 ↑ アバガンサスの花が咲き始めました。

 

  

 ↑ へメロカリスの他の花の色は、黄色が二番目の咲き始めました。   

 

 

 ↑ 暖かい地方の花だけに、花の色は鮮やか。

 この花を、花のアプリで調べたら「マンシュウキスゲ」と表示されました。☺

 

 おまけ。

 マンシュウキスゲをドイツ語名では、Gelbe Taglilie(げるべ たーぐりりえ)と言って、黄色い1日ユリという意味。

 ついでにノカンゾウのことは、Gelbrote Taglilie(げるべろーて たーぐりりえ)ということで、黄赤色の1日ユリという名前。

 その反対に和名は大変です。

 このマンショウキスゲに関しても2つの学名(Hemerocallis lilioasphodelus, Hemerocallis flava L.)にマンシュウキスゲと名前が付いていたりして、調べていて混乱してきました。

 さらに園芸名(デイリリー、ヘメロカリス)でも呼ばれるそうで、学名がないと同じ花なのか、違う花なのか、それとも別名なのか、もうわかりません。


布袋尊(ほていそん)が居る、鎌倉浄智寺へ。

2023年07月09日 16時06分39秒 | 旅の途中で

 北鎌倉の海蔵寺の後は、浄智寺に回ることにしました。

 海蔵寺からの帰り道の坂はきつかった。( ;∀;)

 

 ↑ 丘の上にお食事処    があるようです。 

 ふもとにある、ハンバーグが有名なお店はこの日はお休みでした。

 

  

 ↑ 趣がある「浄智寺」にいきました。

 

 

 ↑ 「甘露の井」とギボウシの花。

 鎌倉十井の一つに数えられる井戸です。

 (当然ですが、現在は飲み水として使用していません)と。

 

 

 ↑ 何回見た景色でも、飽きることはない。

 それが自然の情景なのだろうか。

 

 

 ↑ 水量が少ないので。

 珍しく池の中の水草がはっきり見える。

 何回も訪れたが、水草がこんなにハッキリ見えたのは初めて。

 

 

 ↑ 山門。

 円覚寺開山の無学祖元の筆とされる『寶所在近(ほうしょざいきん)』の文字が掲げられた総門は、深い木々に囲まれ、浄智寺を象徴する石段が伸びていました。

 寶所在近とは「仏を信じ、修行を積めば心の平穏が得られる」という仏の教えを意味しているようです。

 

  

 ↑ 山門を通り。               ↑ 長い年月を感じさせる、鎌倉石の階段。

 鎌倉のお寺の参道(石段)は、通行の規制をしているところがあるがここは何気なく上ることが出来る。

 

 

 ↑ 浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
 当時は中国(宋)からの渡来僧も多く、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しました。

 現存する鐘楼門(しょうろうもん)や本堂の様子などより、「宋風」という当時の中国の様式をうかがうことが出来ます。
 本尊の木造三世仏坐像は神奈川県の重要文化財に指定されています。

 また「木造地蔵菩薩坐像」(国指定重要文化財)や「木造韋駄天立像」(市指定重要文化財)は鎌倉国宝館におさめられています。

 境内は国の史跡に指定され、寺域は源氏山ハイキングコースにある天柱峰まで広がっています。   パンフレットより。

 

 

 ↑ 浄智寺拝観券。

 

 

 ↑ 鐘楼門(しょうろうもん)。

 鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門です。

 鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門で、1階には山門があり、2階には花頭窓という花形の印象的な窓と梵鐘が下げられています。

 2007年に再建された鐘楼門は「山居幽勝」の額が掲げられ、花頭窓のある上層には1649年(慶安2年)の梵鐘が吊るされているそうです。

 

 

 ↑ 本堂 曇華殿(どんげでん)。

 左から阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来は、それぞれ過去・現世・未来の三世に渡って人々の願いを聞き入れてくださるというありがたい仏様です。

 本堂の「曇華殿(どんげでん)」の名は、三千年に一度だけ咲く伝説の優曇華(うどんげ)の花に由来しているそうです。

 

 

 ↑ 書院。

 大正13年に建てられた茅葺の建物だそうです。 

 

 

 ↑ 晴れていると、茅葺の「書院」の趣も少しことなる。         イメージ写真。

 

   

                        ↑ 本堂「曇華殿」の裏の門の一角には。

 

  

 ↑ あじさいの季節。             ↑ 井戸。

 甘露の井と同じ水が出るそうですが、飲めないようです。 

 

  

 ↑ くりぬかれたトンネルをくぐり。      ↑ 入口付近左側の祠の中に、かんのんさまが。

 

  

 ↑ 布袋尊。

 鎌倉七福神のひとつである布袋尊(ほていそん)。

 福徳円満のご利益があると言われます。

 にこやかなその姿は誰もに愛され、お腹を撫でると元気がもらえると言われているそうで。

 多くの方に撫でられたお腹はとてもツルツルとしています。

 

 

 ↑ 当然私もご利益にあやかりたいと、お腹をさすり。

 

  

 

 

 ↑ やぐらとは。

 

 

 ↑ やぐら。

 鎌倉にはいたるところに点在しているやぐらです。

 

 

 ↑ イワタバコ の花。

 イワタバコ の花を探したが、時期的に終わりかけのころのようで。

 ようやく一輪探しました。

 

 

 ↑ 書院。

 

 

 ↑ 御朱印を頂くところは、右側の建物にあります。          イメージ写真。

 

  

 ↑ くちなしの花。

 

 

 ↑ ホタルブクロが咲いていました。

 

 

 

 

 

  

 ↑ 浄智寺を後に。              ↑ 脇の道を上ると葛原岡ハイキングコース  へ。

 

 

 ↑ 一度だけ葛原岡ハイキングコースに抜けたことがありました。

 

 

 ↑ 北鎌倉浄智寺でした。


電子オーブンレンジが。 

2023年07月07日 18時45分33秒 | 日記

 昨年の11月に購入したオーブンレンジ(MROS7A)が、早くも故障。

 

 ↑ H51のエラーマークが 表示され、温まらない。

 タイマー等は動作するが、肝心の物が温まらない。

 わが家は、電子オーブンレンジははずれが多い。

 前のオーブンレンジも同じような不良で修理したことを思い出す。

 その時は、レンジの保証期間一年以内の11か月で故障したので、保証期間ギリギリセーフでした。

 そっれ依頼壊れそうな製品を購入すると、三年延長保証を付けるようにした。

 

 今回の故障内容も、前回と同じような内容。

 交換部品はマグレトロンとインバーター基盤でした。

 マグレトロンは温めるに必要な部品のようです。

 日立関連の企業にお世話になっていたのであまり文句も言えない。

 

 私の思い違いかもしれないが、前回もそうだが今回もマグレトロンを交換したら。

 まえより温まるのが良くなった気がしました。

 同じ条件で温めたら熱いくらい、良いことだが。

 

 今日の気温は、郡山は34.7度くらいだった。

 福島市に比べれば、まだいい方だ。

 

 暑い日は。

 冷えている私の好きな物を頂いて。

 

 

 

 ↑ 暑さを乗り切るだけ。

 安くて美味しい。