虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

スポーツで学校交流

2011-08-10 23:23:01 | 南ア-学校-

今日は、カムシュシュワ地区の新校舎ができた学校で、
近隣の1校を招いてのスポーツ交流イベントがありました。

いつもより約1時間半早く授業を終えて、
子どもたちが駆けつけました。

今回の競技は、
「ネットボール(女子)」と「サッカー(男子)」。

ネットボールについては、前にも書きましたので、
そちらを参照願います(リンク)。

ネットボールは、ビジター校がホームを圧倒しました。

サッカーは、1-1で引き分けだったそうです。

いつもこの手の学校交流イベントで思うこと。

①サッカーのプロリーグのように、
ホームコートアドバンテージがあること。

ホスト校の応援の方が、多数になるため、
ビジター校は、心理的に圧倒的に不利になる。
(アウェイの洗礼がかなり強い。)

②学校訪問のあと、大概、小競り合いが発生する。

今回のように同地域内の学校交流では、
学校訪問のあと、大概、小競り合いが発生する。

これは、教師は車移動、子どもが徒歩移動のため、
学校が終わった後、教師が知らないところで、子どもたち同士の小競り合いが発生する。

今回も放課後、子どもたちは、同じ方向に帰るため、
Gr.7の女の子たちが、言い争い(たまに殴り合い)のけんかをしていました。
(こういったケースでは大概女の子がけんかします。)

私は、自転車移動のため、子どもたちと一緒に帰るのですが、
こういったケースでは、大概仲裁役を頼まれます。

女の子のけんかの間に入るのは、いつも難しいです。

どうしてこの国は、他校と仲良くしようという気が起こらないのでしょうか。
(おそらくアウェイの洗礼がきつすぎるのも原因かと思います。)

かくいう日本でも似たような現象が起こっていた時代もありましたね。


カムシュシュワの新校舎

2011-08-10 23:13:48 | 南ア-学校-

今日は、カムシュシュワの新校舎について。

カムシュシュワには、公立小学校が4校ありますが、
そのうちの1校が、新校舎になりました。

新校舎建設の話は、
数年前から始まっていたそうですが。
ようやく完成したとのこと。

私が来てからも1年半がたち、ようやく完成を観ることができました。

新校舎は、近未来型の学校というコンセプトで、
大ホール、図書室、パソコンルーム、芝生の運動場など、
この地域の他の学校にはない、ベストな環境になっています。

肝心の教科書が補強されていないのが、私としてはやや残念ですが。

今日は、時間がなかったため、写真はほとんど撮れなかったので、
詳細は、また次回以降に書きます。

昨年までの教室はこんな感じ。

校舎の中庭より。

パソコンルームは、Windows7が約50台完備。
(教師は、パソコン勉強中。)

制服もリニューアル。
(左の男の子が来ている服が以前の制服です。)

南アって本当お金持ちですねと言いたくなる一日でした。


飛ばないなわとび

2011-08-10 12:08:52 | 動画つき記事

今日は、ひさしぶりの動画アップです。

今回のテーマは、とばないなわとび。

南アの子どもたちは、
日本の子どもたちのように、なわとびを跳びません。

では、どうしているか。

動画でお楽しみください。

※動画は重たいので、途上国の協力隊員の方には、
いつもご迷惑おかけしています。

なお、南アの子どもたちが、
普段、休み時間に何をしているかは、
以前の記事を見ていただけると分かりいただけるかと思います。
(そのときの記事はこちら。)