==保谷駅に隣接する旧保谷車両基地に保存されている、5号蒸気機関車とE11形電気機関車、電留線の2091F越しに、東町商栄会の花火==
保谷に住んで数十年、、夏の花火は、東町商栄会の花火。今年は、8月5日と6日の19時半から。他と比べれば規模は小さいけど、地元の商栄会主催って考えたら大規模。充分、満足できる地域の花火大会。
例年、家の窓から見ているのだが、今年、ふと思った。
西武絡めて撮るのもアリだな
今まで、西武と花火の写真を色々見てきたが、地元でも撮れることに、今更気づいた。
地図を見ていくつかの候補を絞り、下見へ
16:32 保谷電留線跨線橋
打ち上げまで3時間、、、時間がない、、
見るだけならば、跨線橋で充分
でも、西武線と絡めるならば、、降りたところなんだけど、、ここはないな
梅林、、、よく育っている
ここもね、、、西武味が薄い
ま、ここまでは地図上でもイマイチなのはわかっていたので、本命へ
ここは2mほどの白い塀があるのだが、狙いはいいはず
手をいっぱいに伸ばして、、、
やっぱ、ここだわ
E11と5号蒸気機関車は固定なので必ず撮れる
さらに、電留線になにか入っていればなお良し
でも、茶色以外がいいな、、
場所は決まったので、一旦帰宅し機材を準備
あ、そうそう、花火撮るの初めてだから勉強しないと、、
ふむふむ、NDか、、、あるけど、ラプス用に買ったものだから、ND16とかなんだよな、、しかし、勉強になる。
19時いざ、出発
跨線橋はすでに多くの人で賑わってる。
現着
もちろん、他に人はいない
いい場所なんだけど、、
19:17
方向はわかっているのだが、高さはわからないのでちょっと引き気味構図
電留線には、2091F。黄色がいる。ラッキー。パンタは降りているので当分動かないだろう
19:27
急に暗くなった、、ちょっと風が強いのが心配
定刻を数分すぎて開始
おお、いいじゃないか、構図も高さもバッチリ
これがベストか
風が強くて流れてるけど、、
もう、保谷で充分
19:40
終了。ありがとう
風の問題もあるが、撮るのはなかなか難しいと実感
保谷に住んで数十年、、夏の花火は、東町商栄会の花火。今年は、8月5日と6日の19時半から。他と比べれば規模は小さいけど、地元の商栄会主催って考えたら大規模。充分、満足できる地域の花火大会。
例年、家の窓から見ているのだが、今年、ふと思った。
西武絡めて撮るのもアリだな
今まで、西武と花火の写真を色々見てきたが、地元でも撮れることに、今更気づいた。
地図を見ていくつかの候補を絞り、下見へ
16:32 保谷電留線跨線橋
打ち上げまで3時間、、、時間がない、、
見るだけならば、跨線橋で充分
でも、西武線と絡めるならば、、降りたところなんだけど、、ここはないな
梅林、、、よく育っている
ここもね、、、西武味が薄い
ま、ここまでは地図上でもイマイチなのはわかっていたので、本命へ
ここは2mほどの白い塀があるのだが、狙いはいいはず
手をいっぱいに伸ばして、、、
やっぱ、ここだわ
E11と5号蒸気機関車は固定なので必ず撮れる
さらに、電留線になにか入っていればなお良し
でも、茶色以外がいいな、、
場所は決まったので、一旦帰宅し機材を準備
あ、そうそう、花火撮るの初めてだから勉強しないと、、
ふむふむ、NDか、、、あるけど、ラプス用に買ったものだから、ND16とかなんだよな、、しかし、勉強になる。
19時いざ、出発
跨線橋はすでに多くの人で賑わってる。
現着
もちろん、他に人はいない
いい場所なんだけど、、
19:17
方向はわかっているのだが、高さはわからないのでちょっと引き気味構図
電留線には、2091F。黄色がいる。ラッキー。パンタは降りているので当分動かないだろう
19:27
急に暗くなった、、ちょっと風が強いのが心配
定刻を数分すぎて開始
おお、いいじゃないか、構図も高さもバッチリ
これがベストか
風が強くて流れてるけど、、
もう、保谷で充分
19:40
終了。ありがとう
風の問題もあるが、撮るのはなかなか難しいと実感
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます