・・・ありがとう。クハ2408・・・
10月2日(土曜日)
土曜日なのに、バイクに乗ろうと思っていた。乗るには気合が必要なので、前々から乗ろうと思っていた。普段乗るのは、日曜朝、奥多摩なのだが、土曜昼間、計画なしで、まず、所沢へ
(カテゴリ的にバイクなのだが、内容が、、なので新宿線)
googlemapを見ていて、なんか良さげに思えた場所へ
米軍の通信基地
門って絵になる
カッコいい、、、自画自賛
もう、このショット撮れただけで、満足と言える。
この時間ここは、逆光なので、実際は、
まっくらですわ。真っ白な空ではあるが飛ばしたくないので、。フレームも飛びやすいし、。
今日は、APSc 機、α5100。なので、105mm。伸びやかなフォルムにちょうどいい焦点距離
順光カット。
左右対称なチャンバーのフォルムが美しい。
この部分は最もカスタムされているが、そもそもベース車自体が不人気車なので、どこがどうなっているかわからないだろう、、。
フルカウルの場合、ヘッドライトとメーターがカウルマウントなので、ノンカウル化すると、ヘッドライトが大きく、メーターが不自然に高い位置に装着されることが多く、アンバランスになりがちなのである。なので、そこをちゃんと意識して、小さめのヘッドライトを選び、メーターもできるだけ低くした。素人ながら、良い出来だと自画自賛
さて、ひとしきり撮影したが、時間は、8:30
この後を考えていなかった、、、しばし考え、所沢まで来たんだから、、、
南入曽車両基地
結局、電車だわ
ま、ここは、駅から遠いから、バイクで行く意義ある。
ここに来るのは、、、
西武トレインフェスティバル in南入曽へ行く - 基本的に西武鉄道
2019年のちょうどこのころだったのか。
この時は、周辺を探索する余裕はなかったので、ちょうどいい、塀に沿ってぐるり回れるはず
入口の門は低くて中が良く見えて、オリジナル2000系が居た。
番号まではここからはわからないが、こののんびりとした風景に溶け込んでいる。この場所にいちばん似合っている。
奥にたくさん見える。
さて、塀沿いにちょっと移動
秋
なんかいい。
と、ここで、先ほど正面に居た電車の側面が見えた
番号を拡大すると、、、
クハ2408
そう、二日後に廃車回送された、2407の片割れ、、。最後にありがとう。
さて、塀沿いに、、、
、、、、こりゃ行けん。
仕方ないので、直進すると
森だわ
で、森を抜けると
なんか、さらに気持ちいいとこに出た。いいぞ埼玉
で、テキトーに走ってて
こんなほっそい給水塔を眺めたり、、
コンビニで休憩したり。
やっぱ、バイクの自由さ、っていいね、。
で、次にたどり着いたのは、、
結局、電車かよ
小手指車両基地
フルイ デンシャ ガ イマシタ
で、さらにさらに走ってたら、
おお、これは、奥多摩行くときにいつも通る廃墟じゃん
ここ、柵に隙間があって中にバイク入れそうなんだよね、、
絵になるなあ、と思いつつ不法侵入であっさり御用になるだろな、、こんな目立つ場所
で、次なる目的地は、、
やっぱり電車やん
玉川上水車両基地
この道、相互通行なのね、びっくり
主は未だ健在だが、このまま朽ちていくのか、、。
そんな、無計画な旅。この後、主治医(バイク屋)に行き、ブレーキの不調をみてもらう。原因判明。部品注文。修理予約。
いいね、こんな思い付きツーリング。全然回せないけど、、。
10月2日(土曜日)
土曜日なのに、バイクに乗ろうと思っていた。乗るには気合が必要なので、前々から乗ろうと思っていた。普段乗るのは、日曜朝、奥多摩なのだが、土曜昼間、計画なしで、まず、所沢へ
(カテゴリ的にバイクなのだが、内容が、、なので新宿線)
googlemapを見ていて、なんか良さげに思えた場所へ
米軍の通信基地
門って絵になる
カッコいい、、、自画自賛
もう、このショット撮れただけで、満足と言える。
この時間ここは、逆光なので、実際は、
まっくらですわ。真っ白な空ではあるが飛ばしたくないので、。フレームも飛びやすいし、。
今日は、APSc 機、α5100。なので、105mm。伸びやかなフォルムにちょうどいい焦点距離
順光カット。
左右対称なチャンバーのフォルムが美しい。
この部分は最もカスタムされているが、そもそもベース車自体が不人気車なので、どこがどうなっているかわからないだろう、、。
フルカウルの場合、ヘッドライトとメーターがカウルマウントなので、ノンカウル化すると、ヘッドライトが大きく、メーターが不自然に高い位置に装着されることが多く、アンバランスになりがちなのである。なので、そこをちゃんと意識して、小さめのヘッドライトを選び、メーターもできるだけ低くした。素人ながら、良い出来だと自画自賛
さて、ひとしきり撮影したが、時間は、8:30
この後を考えていなかった、、、しばし考え、所沢まで来たんだから、、、
南入曽車両基地
結局、電車だわ
ま、ここは、駅から遠いから、バイクで行く意義ある。
ここに来るのは、、、
西武トレインフェスティバル in南入曽へ行く - 基本的に西武鉄道
2019年のちょうどこのころだったのか。
この時は、周辺を探索する余裕はなかったので、ちょうどいい、塀に沿ってぐるり回れるはず
入口の門は低くて中が良く見えて、オリジナル2000系が居た。
番号まではここからはわからないが、こののんびりとした風景に溶け込んでいる。この場所にいちばん似合っている。
奥にたくさん見える。
さて、塀沿いにちょっと移動
秋
なんかいい。
と、ここで、先ほど正面に居た電車の側面が見えた
番号を拡大すると、、、
クハ2408
そう、二日後に廃車回送された、2407の片割れ、、。最後にありがとう。
さて、塀沿いに、、、
、、、、こりゃ行けん。
仕方ないので、直進すると
森だわ
で、森を抜けると
なんか、さらに気持ちいいとこに出た。いいぞ埼玉
で、テキトーに走ってて
こんなほっそい給水塔を眺めたり、、
コンビニで休憩したり。
やっぱ、バイクの自由さ、っていいね、。
で、次にたどり着いたのは、、
結局、電車かよ
小手指車両基地
フルイ デンシャ ガ イマシタ
で、さらにさらに走ってたら、
おお、これは、奥多摩行くときにいつも通る廃墟じゃん
ここ、柵に隙間があって中にバイク入れそうなんだよね、、
絵になるなあ、と思いつつ不法侵入であっさり御用になるだろな、、こんな目立つ場所
で、次なる目的地は、、
やっぱり電車やん
玉川上水車両基地
この道、相互通行なのね、びっくり
主は未だ健在だが、このまま朽ちていくのか、、。
そんな、無計画な旅。この後、主治医(バイク屋)に行き、ブレーキの不調をみてもらう。原因判明。部品注文。修理予約。
いいね、こんな思い付きツーリング。全然回せないけど、、。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます