見出し画像

うんたま森のキジムナー

クチナシ

玄関を出ると良い香りが漂ってくる。香りの元は、
向かいの家に植えられているクチナシの花。ちょうど今、風車のような白い花を咲かせている。

沖縄ではクチナシのことを「カジマヤー」という。
カジマヤーとは、風車のこと。和名の「口無し」クチナシは、
実が熟しても割れ口ができないことから名付けられたそうだ。
沖縄では日陰に多く見られ、むかえの家のように庭木にもよく
植えられている。冬には実が黄色く熟して、メジロなど野鳥の食料となる。

オバァの家の庭にもクチナシが植えられていた。
オバァは「これは薬さぁ」とよく言ってた。
実際に調べてみるとクチナシの葉は頭痛や不眠症の薬として
漢方で使われていたそうだ。
また、熟した実は織物を黄色に染める染料として使われていた。

宮古島では桜が散ると、それを待っていたかのようにイペーの花が咲き、
ハイビスカスやブーゲンビレアが色づき始めプルメリアや花々が
咲き始める。クチナシもその一つ、
5月風車「ごがつカジマヤー」と歌の歌詞にもなっている。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
漁港までの道路脇に植えられているフクギは今、小さな花を
ほぼ満開に咲かせています。
きの根元には落ちた小さな花がじゅうたんのようにひかれて
います。
ダイバー
この時期の宮古島は意外と花が少ないと昨日もメールで友人や息子たちに伝えたばかりです😅 これからが目にも楽しみな季節ですね☺️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事