先日、クックパッドからメールが来たので何かと思ったら
私の『活力鍋DEほの甘蒸し小豆♪』が
1位になったというお知らせでした。
あらぁ〜〜、そういえば最近これ作って無かったわ〜😦
そろそろカボチャのいとこ煮を食べたいと思ってたので
久々に小豆料理しようかな❓
先日、クックパッドからメールが来たので何かと思ったら
私の『活力鍋DEほの甘蒸し小豆♪』が
1位になったというお知らせでした。
あらぁ〜〜、そういえば最近これ作って無かったわ〜😦
そろそろカボチャのいとこ煮を食べたいと思ってたので
久々に小豆料理しようかな❓
今日も店が忙しくって、
姪っ子が赤ちゃん連れて遊びに来てたけど
ゆっくり会えず💦
それと、ネットの友達が、
こちらの池田川の桜を見に来るついでに
うちに顔を出すと言ってたんだけど
やっぱり接客中だったのでゆっくり話せず💦
手作りの桜餅を頂いて
ちゃちゃっと記念撮影📸
この桜餅が超絶美味しくてヤバいんですけど💦
必死で2個でやめたけど、
あと3個くらいペロリといける美味しさでした🤤
お店で買うよりも美味しいってどーゆーこと🫢
凄過ぎる、、、
ムショーにイチゴ飴が食べたくなって
適当に勘で作ってみたけど
飴がイマイチやった😔
もっと薄くてパリパリにしたいのだ〜😣
何かレシピさがして
再チャレンジしてみよう❣️
頂いた栗🌰
栗おこわを作って
残りの栗は栗の甘納豆を作りました。
甘納豆の場合、全部皮を剥くので
渋皮に傷が付かないように〜慎重に慎重に〜、、
というのが無いので、その点は楽です。
皮を剥いたそばから水に浸け
30分以上水に晒します。
下茹でする為に、鍋にお湯を沸かします。
煮崩れ防止の為、弱火でコトコト煮ます。
出てきたアクはすくいます。
粒が大きいので40分くらい茹でました。
そのまま置いておき、
別の小鍋で砂糖を溶かしてミツを作ります。
下茹でした栗を重ならないようにフライパンなどに並べ
蜜を入れます。
中央に切り込みを入れたクッキングペーパーをかぶせて
30分弱火で煮る➡️冷ます
を三回繰り返します。
そして一晩そのまま置いておきます。
栗をザルやバットなどにあげ、
乾燥に入ります。
表裏返して9時間くらい当ててました。
乾いたら完成。
美味しくてちょこちょこつまみ食いしたせいで
だいぶ減りました😅
いつもは、グラニュー糖をまぶして保存していたのですが
それだと、時間が経つと
湿気でグラニュー糖が濡れちゃうんですよね💦
なので、今回は保存容器に乾燥剤と一緒に入れて
食べる時にグラニュー糖を振ることに。
皮剥きから乾燥まで、完成まで約1日掛かりました。
昔は、渋皮煮やマロングラッセなど栗のお菓子って高いなー
って思ってたけど、
自分で作業したらその大変さがよく分かるので
高いのも納得です。
栗そのものが高いですしね💸
毎日大事に大事に食べようと思います😋
明日から新学期ということで🏫
子供さん多くて忙しかった💦
そんなバタバタしてる時に
サプライズで嬉しい差し入れ🙌
素敵な手作り桜餅に
ホッと一息癒されました😌💓
ホークス今日も買ってしまった🤭
晩酌のアテ、もっと準備しとかないと♪
先日ネットで
ぜんざいに豆餅が入ってる豆餅ぜんざいを見てしまって❣️
わー、これ絶対食べた〜い🤤
これ作ろう‼️
と思ったけど、
行きつけのスーパーで豆餅とか見たことないなぁ、、
と諦めた😞
だけど何と何と‼️
スーパー行ったら有ったんです〜🤯
ウッソ〜、食べたいと思った日に有るとか凄過ぎる。
だって、翌日にはもう売って無かったもの。
私の執念が豆餅に引き合わせてくれたのかしら〜
神様ありがとう🙏🥺
で、今回は小豆じゃ無くて金時豆にしました。
金時豆の煮豆が大好きだし、大きい方が食べ応え有ると思って😆
乾燥豆でも活力鍋で簡単調理〜✌️
美味しく出来ました💖
糖質のこと考えると餅は一個ね。
ぜんざいの前に豆乳飲んでます。
昨日今日食べて、明日のおやつに食べて終了かな。
食べたいの食べれて満足満足🥰🥰
💈今日1日頑張れば盆休みが来るー🙌
めちゃくちゃ忙しくて回らないので
今朝はは8:00から営業しています💇♂️
ラストスパート頑張るぞ〜💪
突然夜中に思い立ち
🍇シャインマスカットクリーム大福作り😅
バリうまでした〜😋
行きつけのスーパーに白玉粉が無くて
だんご粉で作ったけど、普通に美味しかったです👍
三分の一はパフェに、三分の一は大福にしたので、
残り三分の一はそのまま食べよう💓
幼馴染みから、
手作りの桜餅と小城羊羹チョコの差し入れ🌸
お店屋さんのよりも美味しくてビックリ感激でした🥺🥰
私も毎年桜の葉の塩漬けをしたいなぁ、
と思いつつ、中々八重桜の葉が手に入らず
チャレンジ出来ないまま。
私もいつか、
こんな美味しい桜餅が作れたら良いなぁ☺️
またブルーベリージャムを作ってしまった😋
手作りだと
血糖値に影響しない甘味料が使えるから良いよね。
生じゃ無くて冷凍ブルーベリーなんだけど
それでもヨーグルトやホットケーキが
すっごい美味しくなる🥰
低糖質ホットケーキミックスに出会ってからは
思い立ったらサッと焼くようになったので
コンビニに行く回数も断然減った。
先日、幼馴染み手作りの
🌰栗の渋皮煮
🌰栗のケーキ
🌰栗のアイスクリーム
を貰ったので、自分で作ったモンブランクリームを足して
連日の🍁秋三昧🌰オヤツ💖😋
超贅沢だなぁ、、、
超久々に栗甘納豆作りました。
見た目地味だが、
蜜を染み込ませるのに1日、乾燥に2日。
計3日かかってる大作です😅
しかし作った日は湿気が凄くって☔️💦🥵
まぶしたグラニュー糖が溶けてしまいガッカリ⤵️
ま、また来年がんばろ⤴️
昔は、栗の渋皮煮やマロングラッセとか高いなー💸と思ってたけど、
自分で作ればその理由が良く分かる。
そもそも栗自体が高いし、
作業の手間と要する時間を考えれば
高いのも納得である🙆♀️
鬼皮と渋皮を剥き、水に浸け
下茹でのあと、
蜜で煮る、時間を置く、を数回繰り返して
蜜を芯まで染み込ませる。
中まで染み込んだらそのまま一晩置いて
乾燥に入る
扇風機や冷蔵庫で乾燥、
乾いたらグラニュー糖をまぶして完成。
しかし、今は秋と言ってもまだ暑くって💦
湿度も高かったりするので難しいですね😔
カラッとして涼しかったら乾燥剤入れた瓶で常温保存出来るんですが
今は冷蔵庫で保存が安全でしょうね😔
グラニュー糖が溶けない策を考えねば、、
福岡市在住の友達が、よく行ってるお菓子屋さん
菓秀 桜
そちらのお菓子で パイナップル大福というのがあるらしく、
パイナップルの大福だなんて初めて聞いた私は
食べてみたくって❣️
でも遠いから行けないし〜
ネットで見ると
餅の中身はパイナップル餡にヨーグルトクリームと書いてあり
友達が言うには
小さく切ったパイナップルが入っているとのこと。
なので、1回目は小さく切って作ってみたんですが
イマイチ物足りなかったので
2回目はガッツリ大きく入れました。
爽やかヒンヤリ〜🧊🎐💖🍍🍍
パイナップルクリーム大福(クリームチーズ入り)🍍
食べたことないので自分流✌️
お猪口にラップを敷き、
ホイップクリームぶちゅ〜➡️ホイップクリームとクリームチーズを混ぜ合わせたものとパイナップル➡️その上にホイップクリーム.
➡️ラップで包み丸く形を整え冷凍.
求肥を作り、凍らせておいた中身を包んで完成😋
バリうまでした❣️✌️
ムショーにいちご大福が食べたくなって作ったら
「今日はいちごの日ですよ」
と教えてもらった。
ん〜??
いちご、なら1月5日じゃないの?
と思ったら、
正確には 「いい いちごの日」
でした、なるほど❣️😆
今回は、こしあんと白あんの2種。
いちご大福に白餡は初めてだけど
白餡も合いますね😋
クックパッドに投稿していた
「活力鍋」の人気検索トップ10入りしたと
メールがきました。
ありがとうございます!
最近アイス食べ過ぎていたので、
ここら辺でヘルシーおやつをと思い作ってみました。
勿論、活力鍋ではなく普通の圧力鍋でも蒸し器でも作れます。
(※調理器具によって蒸し時間を調整)
すぐ食べない分は、袋に入れて冷凍しておいてもオッケ。
口寂しい時にそのまま食べてもイイし、
ヨーグルトに入れたり
小豆だけじゃ物足りないなら
きな粉や黒蜜も一緒にトッピング。
あと、サラダや蒸しパンに入れたり使い道はアイデア次第です♪
先日NHKで放送された、シーナ&ロケッツを描いたドラマ
録画しておいたのでさきほど旦那と一緒に観ました。
いやぁ~~
皆さん方言も上手だったし(地元民も相当多かったけど、笑)なかなか良かったですねぇ、、
ジーンときちゃいました
旦那は、
「これしばらく消さんでとっとこ~♪」っとお気に入りの様子。
シーナ役のお嬢さん、石橋静河さんは、石橋凌さんの娘さんですよ~~。
お母さん似かな?
HPのキャスト欄コメントにも書いてあったけど
ウィキによると松重さんは、
>博多ビートバンド系(サンハウス、ザ・ロッカーズ、ザ・ルースターズなど)の存在を知り、ライブハウスに通うようになった
と書いてあるので、今回の役は相当嬉しかったでしょうね♪
そうそう、ガリ版も懐かしかったねぇ。
修学旅行とか卒業の文集はあれだったね。
文集委員だったけど、今から考えるとガリガリガリガリは有り得ないくらい大変な作業
今がどんだけ便利な世の中になってしまったのかがよくわかります。
楽しいことも増えたんだろうけど
便利過ぎて忙しすぎてしんどいことも増えちゃったよね。
昭和ののんびりが懐かしいです。
ドラマを観たのでそのまま糸島弁でいっちゃお~~
今日ももち浜ストアば観よったらね、
新感覚スイーツだと言ってもち吉のいなりあげもちが紹介されよったったい。
あ~~、これこれ、これやんね~~、
こないだ電車に乗っとうときに広告で見たけん覚えとう~~♪
美味しそうやけん、今度もち吉に買いに行こう~~
と思ったもん。
でも~~お稲荷さんなのにスイーツって一体どんなんなん?
紙の広告で見ただけじゃ、どんな物かサッパリわからん~~
うす揚げに餅が入っとうごたあけど、
餅ば詰めて揚げてあるとかいな?
と、その時は想像して楽しんだのでした。
ばってん、今日の放送を観て
その時の疑問が一気に吹っ飛んだっちゃけん~~
そんなに簡単なら今すぐ家で作れるやん
ってことで、
冷凍庫から薄揚げば取り出して
ちょっと甘辛く煮て(味付け苦手なら麺つゆ薄めればオッケ)
端を1か所切り落とし
袋になったところに切り餅を入れて(四角餅でも丸でもイイ)
レンジにかけても良いお皿に乗せて
餅が柔らかくなるまでチン(2分前後くらい。様子見ながら)したら完成
うん、ツユがジュワーっとしみたお揚げと
とろ~と伸びるお餅との相性はバッチグー
でもぉ~~
確かにめちゃウマばってんが
スイーツ、ではないかな
おでんに入れる餅巾着の味の濃ゆい版やね。
アレンジとして
餅と一緒にチーズを入れたり、海苔を入れると良かごたあです。
今日はきなこをかけるバージョンば試してみたばってん、
これはきなこの風味が勝っていてまさしく和菓子でした
あれ、もう買いに行かんでよくなってしもうたやん
めちゃめちゃ寒くなった先週くらいから、
「寒過ぎて外に出るのが億劫」っていうのと
「髪を切るとスースーして寒い」っていうのと、
「年末&正月があったので1月の給料日までお金が無い」
っていうのが重なって店は暇気味だったんですが、
すこし暖かくなったのと給料が出たこともあって、
この週末は大忙しとなりました。
晩御飯食べたのが23時だったけど
しっかり晩酌は欠かさないですね(^^;;
幼馴染みから貰った干し柿をツマミにしたんですが、、
この干し柿の中に巻き込んである黒いのは〜〜
なんとなんと!
レーズンでは無くて赤シソなんですよ‼️
生まれて初めて食べたけど
以外な組み合わせがすっごく美味しかったです👍
ネットで見てみたらこの組み合わせがありました!
柿とシソを合わせようって発想
超斬新ですよね〜👏
↓これとか
↓こちらは青紫蘇!