一番最初にメダカをもらってから何日色々くらい経ったのかなぁ・・
これまですんごい色んなことがありました。
↓は、これから先もメダカを飼いつづけられたとき
「私って何て無知だったんだ!」と反省するための覚書ですので
面倒な方はスルーを~~
************
●メダカって、発泡スチロールに入れて、ブクブクも濾過装置も無しで夏も冬も大丈夫なんだから簡単よ、
と言われ、「金魚鉢しかないけど、濾過装置もブクブクも何にも無しで飼えるなら飼ってみようかな~~」
とメダカをいただくことに。
実際は、生き物って本当に難しいし手間もお金もかかって全然簡単じゃない。
そして、ちゃんと勉強して知識をもたないといけないとわかった。
●もらったメダカは家にあった小さな金魚鉢へ。
ところがある日、緑のコケが大繁殖、水がめっちゃ緑ににごって全滅。
器が小さいのに、ガンガン直射日光があたる窓際に置いていたのがいけなかったらしい。
【*勘違いその① 緑の水がいいと聞いたことがあったので、水が緑になるのは良いと思い込んでたのが間違い!)】
次にもらったメダカさんは壁際の直射日光が当たらない場所に移動。
●水槽につくコケを食べてくれる石巻貝というのを教えてもらったので購入。
●鉢底に敷いてる小石にすぐ緑のコケが付くので洗うのが面倒、ソイルというのがイイと教えてもらう。
●金魚鉢では物足りなく感じ、100円ショップでカブトムシ飼育ケースを買ってきて
メダカさんを移す。ちょっと見栄えが良くなったので嬉しくてレジ横に置く。
●しかし、飼育ケースじゃやっぱりダサーーーーい。
ネットで水槽を見たら意外とお安かったので水槽を購入。
●水槽にセットで濾過装置は付いていたが
こまめに水さえ換えれば濾過装置は要らないと思い、濾過装置無しで飼育を続ける。
●メダカが1匹水槽の外に飛び出していてお星さまになりました。フタは必要だとわかりこの時からフタをすることに。
●水草のカボンバとアナカリス購入。水草がとっても綺麗!
●ランプアイ5匹と青メダカ1匹購入。
●青メダカ、1週間に1回の割合で産卵!
●卵を採取したら5匹だけ孵化。本当は生まれてしばらくは餌無しで大丈夫なんだけど
知らなかったので慌てて赤ちゃん用の餌を買いに行った。初めての赤ちゃんが可愛くてでテンション上がる!
●ランプアイ5匹のうち4匹がある日突然背中が曲がり、みんな天国に召されて落ち込む。
●他のメダカさんもどんどこ天国へ・・。
●一番大きな楊貴妃が突然消息不明に!
数時間前まで元気に泳いでいたのに底に沈んでもいないし飛び出してもいない、どこを探しても居ない!
まるで神隠しのようでした・・これは今も意味不明。どこに行ったんだろう???
●何度も卵を産んでいた青メダカ(だるま)ちゃんが突然お亡くなりになってショック。
元気だったし、これからもずっと卵を産んでくれると思っていたし、1,500円だったのもあって悲しかった。
●次々にお亡くなりになるメダカさん・・・やっぱり水が悪いんだろうと思い濾過装置をつけることに。
【*勘違いその② 水流がメダカにとってストレスになると書いてあったので濾過装置をつけたくないと思っていた】
●ネットを見ていたらライトをを当てている画像があったので、綺麗だと思いライト購入。
●ペットショップで白メダカ購入。
水の温度が大事だと聞いたので、袋を水槽につけたり水を少しずつ混ぜたりして入れたが
1日で白メダカさん全滅し落ち込む。
●水草に緑色のドロドロ~っとしたものが付いて、放置していたらトロロ昆布みたいになった。
トロロ昆布が付いている水草を切って水を半分くらい換える。
●流木を買ってきて煮沸消毒して水槽に入れたら、真っ白なモヤモヤが付いてビックリ。
ブラシでこすって落とすが、数日おきに白くなるのでそのたびにブラシでこすって落とす。
●数日経ったら、もう無くなったと思ったトロロ昆布がまた発生、水草や濾過装置のフィルターなどに付着して増殖。
●藻には木酢液がイイらしいと耳にしたので、ひょっとして仕事で使ってる酸リンスが良いんじゃないかと思い
水草にかけてみる。
トロロ昆布も綺麗に取れて水草が美しくなったので、てっきりトロロ昆布駆除成功?
と思いきや、水草さんドロドロになってほぼ全滅。
酸が強すぎたのとかけてる時間が長かったみたい・・・はぁ・・・
●赤ちゃん2匹と、ペアで買ったばかりの楊貴妃1匹がお星さまになってしまった。
これは本当に落ち込んだ~~赤ちゃんはとっても元気だったので
てっきりみんな大人になると思ったのに・・(涙)
***********
餌の食べ残しや底に落ちてるフンはこまめにすくってるのに
どうしてこんなに次々と問題が起きてメダカさんがお亡くなりになるのか?
井戸水がイケないのか?ライトの当て過ぎ?
あ~~もう~~さっぱり意味がわかりませんっ!!!
もう、新しいメダカを入れるのが怖い・・・
と落ち込んでいたところ、私にメダカをくれたお客様がご来店!
メダカをたくさん持ってきてくださいました(~_~;)
え~~、私はもうメダカは無理かも~~と言ったけど、
大丈夫大丈夫と励ましてくれて、水合わせの方法を教えてあげるとのこと。
で、ホームセンターでコックとホースを買ってきてこれをチャチャッと作ってくれました。

はい?何これ?

ウチの水槽の水が持ってきてくれたメダカさんの水にちょび~~っとずつ落ちていきます。
2,3時間くらいやれば良いらしい。
これ、点滴方式って言うんだって。
えーー、こんなの知らなかったよ~~
無知な私、買ってきたらすぐ袋から水槽へドボン!
ってやってたんだから、そりゃメダカさんも心臓麻痺起こすよね
持ってきてくれたメダカの水はグリーンウオーターです。
こんな良い環境からウチの水槽に入れるのは何だか可哀想・・・

あ!水がこぼれてメダカが落ちた!と思ったら、バケツを置いてるので大丈夫でした。

産卵用のシュロと

前回、前景草の話をしたのでこれも持ってきてくれました。
買うと高いのでこれも手作りしてるんですって、スゴイね。

リシアを万遍なく網の中に置いて、クルッとひっくり返して水槽の底に置きます。

そのうち網の隙間から伸びてくるんだそうな。楽しみ!

さて、水合わせ終了。
メダカさんをウチの水槽に移しました。

4匹しか居なくて 寂しかったのが
いきなり大賑わい

あまりに多いので、少し外で飼ってみようと思っています。
どうか、無事生きてくれますように願っています