業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

浜防風

2022-05-12 07:55:00 | 青果

おはようございます

本日は浜防風です
セリ科の植物で、以前は全国の海岸の砂地に自生していたそうですが
現在では希少な野草になっています
市場に流通しているものはほとんど栽培されたものです
ハウス栽培されているものが多いようです
初夏に花を咲かせる前の春の新しい芽を伸ばした頃から花が咲くまでの間収穫し、
3月頃から5月にかけてが旬となります

刺身のあしらいにしたり、天ぷら、お浸しや和え物に使われます
栽培ものは、自生ものと比べると軟らかく、生食することもできます
セリ科の植物ですので、噛むと爽やかな味が口の中に広がります
なお、薬草として知られる「ぼうふう」に似ておりますが、分類的に違う種類になりますのでご注意ください

当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじかいわれ

2022-05-11 08:07:00 | 青果

おはようございます

本日はスプラウトのふじかいわれです


茎が赤み系のスプラウトといえば

レッドキャベツスプラウト
さくら貝割れがありますが
ふじかいわれも赤み系のスプラウトです
ふじ色から白色にグラデーションになっているのが綺麗ですね
ふじかいわれは、赤大根の種子のスプラウトになりますが
実はさくら貝割れも同じく赤大根の種子になります
写真の撮影具合で色味が違って表現されているかもしれませんが
ふじかいわれは薄い紫に近く、さくら貝割れはピンクに近い赤み
レッドキャベツスプラウトは、紫キャベツの種子を使っていますので
紫に近いかと思います
色の感じ方は個人差があるかと思いますので、実物をご覧頂くほうがいいかもしれませんね
「ふじ」とついているので、藤の花の色に近いということでしょうか?
種子が赤大根なので、大根特有の辛味は感じられるかと思います

なお、スプラウトは成長が早いので、
購入後すぐに使うことをおすすめ致します
しばらく冷蔵保存しておいても、
パックのふたまで伸びてきたり、
葉が変色したりなどあるかと思います
購入する際は、葉が緑のもの、茎がピンと立っているもの、根っこのスポンジが乾いていないものを選んでください

当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道産玉ねぎ2Lサイズの在庫が尽きました

2022-05-10 08:00:00 | 青果

おはようございます

去年より高値が続いている玉ねぎですが、
当店では、仲卸さんとの連携で、北海道産玉ねぎを確保し、次の産地の玉ねぎが安定してくるまで北海道産玉ねぎでつなげたらと思っていたのですが、
ありがたいことに国産玉ねぎのご注文が多くあり、とうとう当店での北海道産玉ねぎの在庫が尽きてしまいました。
今後しばらくは国産指定の玉ねぎの場合は新玉ねぎに切り替わります。



3月から主人と仲卸さんとの連携で、頑張って確保してきた北海道産。
今年は、黒カビ大量発生もなく、腐ってどろどろ、などもほとんどなく、とてもいい玉ねぎだったのですが、
昨年の北海道での栽培時期での気温異常により例年にない玉ねぎ不足、また産地リレーもうまくいがずで、大変でした。

また、国産高騰のため、外国産(当店では、中国・韓国産)を取り扱いしましたが、それも高騰となっています。
今年これから玉ねぎのシーズンになりますが、どうなるのか予測がつきません
異常気象にならないことを祈っておきます!
原油価格高騰、肥料の値上げなど、
青果に限らず、あらゆるものが値上げラッシュです。
地元のスーパーでも、セール品も以前と比べると値上げとなっています。
主婦としてはやりくりするのが大変です🥲

当店インスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青もみじ

2022-05-08 09:19:00 | 青果

おはようございます

本日は季節を表すあしらい品の青もみじです
秋冬には、紅葉した赤もみじが季節のあしらい品として登場しますが
こちらは新緑の青もみじです
今まさに新緑の季節です
季節を表すあしら品(添え物)としていかがでしょうか?
青もみじは食べることができませんので、消費税は10%になります

こういったあしらい品で有名な上勝「彩」ブランドは
徳島県勝浦郡上勝町にある
株式会社いろどりさんが、いろんな種類のつまものを栽培・出荷されております
つまもの・柑橘類・先日投稿した葉わさびなどを主に栽培・出荷されております
高齢者や女性でも活躍できる町の産業としていち早く葉っぱビジネスとして確立された有名な地域・会社ですね
日本料理に欠かせない「つまもの」「彩り」、文化としても残していかないといけない分野かと思います

当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉わさび

2022-05-07 08:20:06 | 青果

おはようございます

本日は葉わさびです
わさび、といえば、根っこのところをすりおろして、お寿司やお刺身に添えるものですが
実は、葉も茎も花も食べることができます。
葉わさびは、生のままだと辛味が少なく、舌触りもざらざらしていることから生食される場合は細かく刻んで、
加工して食べる場合は、辛味を出すために、塩で揉んでからさっと茹でて醤油漬けにしたりすることが多いようです。
加熱しただけでは、辛味だけでなく苦味も出てくるそうなので、下ごしらえが必要ですね。
下ごしらえしたものは、お浸しや天ぷら、お茶漬けの薬味などに使われます。
一応通年出回っているようですが、
旬の時期は、3月~5月になります。
一般的なスーパーで見かけることはほとんどなく、市場でも入荷がない場合もございます。
ちなみに、似た名前の「わさび菜」はわさびではなく、からし菜になりますのでご注意ください。

当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp