安藤百福
生誕
1910年3月5日
大日本帝国の旗 嘉義庁樸仔脚
死没
2007年1月5日(満96歳没)
日本の旗 大阪府池田市
安藤 百福(あんどう ももふく、1910年3月5日 - 2007年1月5日)は実業家、発明家。位階は正四位。勲等は勲二等。世界の食文化となったインスタントラーメン産業の創始者で、「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発した。日清食品株式会社の創業者。
チキンラーメン、カップヌードルの開発者として知られている
台湾の嘉義庁出身。1948年(昭和23年)に(株)中交総社(後にサンシー殖産に社名変更)を設立。約10年間の休眠状態を経て、1958年(昭和33年)、チキンラーメンの発明に伴い日清食品株式会社に商号変更。日清食品代表取締役社長、代表取締役会長、創業者会長を歴任。(社)日本即席食品工業協会会長、(財)安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、(財)漢方医薬研究振興財団会長、世界ラーメン協会WINA会長、(財)いけだ市民文化振興財団会長など、多くの公職を務めた。1934年(昭和9年)、立命館大学専門学部経済科修了。1996年(平成8年)、立命館大学名誉経営学博士。池田市名誉市民。叙位叙勲は正四位勲二等旭日重光章。
「チキンラーメン」「カップヌードル」を発明・開発したことにより、日本と世界の食文化に大きな革新をもたらした。チキンラーメンに始まるインスタントラーメンの歴史は、約半世紀を経て、世界で年間総需要1000億食を越える巨大な世界産業に成長した。
§来歴・人物
§幼少〜青年期
1910年(明治43年)、台湾の嘉義庁にて嘉義市付近の樸仔脚(現・嘉義県朴子市)に生まれる。樸仔脚は、製塩業が盛んな布袋や、意麺という麺類で有名な塩水の近隣の町である。両親を幼少期に亡くし、繊維問屋を経営する祖父母のもとに預けられ、台南市で育った。1932年(昭和7年)、22歳のとき父の遺産を元手に繊維商社「東洋莫大小(とうようメリヤス)」を設立した。当時、肌着や靴下など伸縮性のある編み物生地のメリヤスを扱う商社は少なく、事業は成功し、翌年には大阪市に日東商会を設立、繊維産業の本場だった船場の近くに事業拠点を置き、日本で仕入れた製品を台湾に輸出して売るという貿易業務を始めた。ほかにも安藤は、光学機器や精密機械の製造、飛行機エンジンの部品製造などにも事業を拡大する一方、立命館大学専門学部経済科(夜間部)に学んだ。
戦前戦後には、時代の波に翻弄されて数々の苦労と辛酸をなめ、波乱の人生を過ごすこととなる。軍用機のエンジン部品工場では、国から支給された部品の横流し疑惑が原因で、大手前の憲兵隊本部へ連行され、数々の拷問を受けたが、やがて無罪が証明されて釈放された。
第二次世界大戦下では1945年(昭和20年)3月13日から終戦まで続いた大阪大空襲によって全ての事務所や工場を焼失した。戦後すぐ、大阪で百貨店経営を手始めに事業を再開。当時は食糧不足で栄養失調や飢餓で亡くなる人が多く、1946年(昭和21年)、大阪府南部の泉大津市で、旧大阪陸軍造兵廠大津大砲試験場跡地の払い下げを受け、製塩事業を始めた。仕事がなくてぶらぶらしている失職中の復員軍人や若者に仕事を与えるため、海岸に鉄板を並べ、その上に海水を流して塩を製造することに成功した。その後も、泉大津市に病人用の栄養食品を開発する「国民栄養科学研究所」を設立、同じころ、愛知県名古屋市に「中華交通技術専門学院」を設立して技術者の育成に努めるなど、一貫して、日本が戦後の荒廃から立ち直るための事業に傾倒した。
当時、塩は国の専売制ではなく、自由に作ることができた。とれた塩は主に近隣の人たちに配った。働いた若者たちには給料ではなく小遣いを支給したが、これがGHQの目に留まり、所得税法の違反に問われることになった。戦後、台湾出身者は日本国もしくは中華民国の国籍選択が必要となり、その際安藤は中華民国を選んだ(のち妻安藤氏の名前に改名し、日本に帰化)。このため「財産税」徴収の対象から外れ、戦前から所有していた資産を引き継ぐことができた。これで戦後、新しい事業に取り組む資金的な足掛かりを得た。しかし、その豊かな資産が、当時歳入不足に陥っていたGHQの目にとまり、脱税容疑で逮捕、巣鴨プリズンに収監されることになった。安藤は税務当局を相手に処分の取り消しを求めて提訴、弁護団を組織して2年間法廷で闘った。やがて当局側から「提訴を取り下げたら釈放する」という和解案が出て、これに応じることでふたたび無罪釈放となった。
1948年(昭和23年)、安藤の数々の事業活動の拠点として泉大津市に「中交総社」(資本金500万円、のち「サンシー殖産」に商号変更)を設立したが、これが10年間の休眠状態を経て、1958年(昭和33年)、現在の「日清食品」の母体となって復活することになる。
§日清食品創業・チキンラーメン誕生
自伝『私の履歴書――魔法のラーメン発明物語』(日本経済新聞社刊)等によれば、昭和20年代の深刻な食糧不足をしのぐために、日本政府はアメリカ合衆国から送られる援助物資に頼っていたが、そのほとんどがアメリカの余剰小麦を利用した「粉食」(パン、ビスケットなど)だった。日本の厚生省は「粉食奨励」を政策として進め、学校給食をはじめ、パン食を奨励することになった。安藤は、古くから東洋の食文化であるめん類をもっと奨励すべきだと、当時の厚生省に提案した。「パンには必ずスープやおかずが必要だが、麺類なら同じどんぶりの中に主食の麺にスープと具材が付いて栄養もある」と主張した。厚生省の担当官は、「うどんやラーメンは量産技術が無く流通ルートも確立していないためやむなくパンが主体になっている」実情を説明し、麺文化の振興のために、自ら研究してはどうかと奨めた。当時、安藤は既存事業から手を広げる余裕がなかったため、麺類の事業化には至らなかったが、これが10年後にインスタントラーメンを開発する重大な契機になった。
戦後も、安藤の苦労はまだまだ続く。懇願されて、ある信用組合の理事長に就任することになるが、1957年(昭和32年)、この信用組合が資金繰りに行き詰まり倒産する。理事長の安藤は負債を弁済することになり、戦前から蓄えてきた個人資産をすべて失い、事実上の無一文になった。家財道具にも赤紙が張られ、手元に残ったのは大阪府池田市にある一軒の自宅(借家)だけとなった。
安藤はその時、厚生省でのやり取りを思い出し、再起をかけて自邸の裏庭に建てた小屋でインスタントラーメンの研究を始める。即席性と保存性の確保、大量生産する技術を手に入れるため、失敗をくりかえすが、ある時、仁子夫人が天ぷらを揚げているのを見て、麺を油で揚げて乾燥させる「油熱乾燥法」を発明する。1年間かけて開発に成功した安藤は、1958年(昭和33年)8月25日に世界に先駆けてチキンラーメンを発売した。どんぶりに入れて湯を注ぐだけでおいしく食べられる簡便な食品は、「魔法のラーメン」と呼ばれて、瞬く間に人気商品となった。同年12月、サンシー殖産を「日清食品株式会社」に商号変更し、本社を大阪市東区(現中央区)に置いた。この社名は日清製粉株式会社とは関係がなく、安藤の「日々清らかに、豊かな味を作ろう」という思いからつけられた。事業は順調に拡大した。信用組合倒産の際、母店となっていた大手銀行の容赦ない取り立てにあい、借金返済の苦労に追われた経験を教訓として、以後、安藤は無借金経営を貫き、日清食品を日本を代表する高収益体質の食品企業に成長させた。1963年(昭和38年)、日清食品は東京証券取引所2部および大阪証券取引所2部へ上場するに到った。