綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

河口の渡り鳥

2009-11-07 16:25:07 | 野鳥 渡り鳥 
今年も帰ってきました、河口の渡り鳥、2009年11月7日現在で約100羽位ですか!来年の3月一杯位まで、此処で過ごします

まだ種類が偏っています

毎年撮っていますが、何時もの年より種類が少ないので、まだ此れから帰って来ると思います

又、たまにあることなのですが、此方で冬を越す渡り鳥でない種類の違う渡り鳥が混じる事があります。

其れも楽しみの一つです。

今日は初めてで、潮の時間を見てゆかなかったので、近くで撮る事、種類を正確に見ることが出来ませんでした(満潮時)

干潮時には餌場が近くにあるので、近くで撮る事が出来ます。
カキ打ち場、カキを船から揚げて、カキの実を取り出す作業場があります。(カキを船から降ろすときに、鳥の餌が沢山落ちます)

此れからまだ沢山の渡り鳥が来ると思います。

現在ホシハジロ、が多かったように見ました。

此方では珍しいと思うのですが、カメラで見る限りでは1羽、遠くからですが、カメラに収めていますので、出してみます。

今日はヒドリガモ、ホシハジロ、





この渡り鳥が何時もの鳥と違います カイツブリにも似ているのですが、もう少し小さいです。次回の楽しみ








又カモメ類もきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘類 10月

2009-11-06 17:27:55 | 柑橘類成長記録
広島市植物公園10月26日撮影

柑橘類で今迄、出てない、不知火(デコポンとも)、スダチ、はるか、獅子ユズ、

ブシュカン、

此れは今迄出していますが、形が面白いので10月分を出します

不知火
清見タンゴールと中野3号ポンカンとの交配で、糖度13度以上、クエン酸1%以下のもを特にデコポンとゆう。

一見すると厚い果皮だが、むきやすくじょうのう膜も薄く、袋のまま食べられる
種子は殆どない。


スダチ(酢橘花)に由来する、
青いうちに収穫するが、熟するとミカンと同じ黄色くなる。独自の爽やかな香りと風味が特徴


はるか、
果皮の色は鮮やか黄色でゴツゴツしている。
殆ど酸味が無く、爽やかな甘さが特徴


獅子ユズ(ユズの風呂に最適)
柑橘の育ち難い地域でも育つ、加工用品、刺が無く鬼ユズより大きい


ブッシュカン
段々あわせた手に似てきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空、モミジ、(オールディズを聞きながら)

2009-11-05 18:00:06 | 音楽(懐かしの曲)
リトル・ダーリン



秋の空、雲はいろんな形を見せて、優しさをくれるような気がします
ほんの僅かな期間

大きな分厚い雲から~、ちぎれ~雲、川の流れのような雲、様々な変化を見る事が出来ます

又モミジも撮り方によって、随分変わって見えます。

モミジ、自分勝手に撮った中で美しいと思った写真を出して見ます

昔懐かしい、オールディズの曲を聴きながら見てください。自分の青春時代、一番思い出が残ってる頃、一曲~に思い出が!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら歩き 秋の山

2009-11-04 17:06:17 |  秋 紅葉(中国山地~瀬戸内)
2009年11月4日 広島市安佐北区 南原峡に

時間が取れたので、秋の山、ぶら歩き、紅葉を探して、のんびりと歩きながら、

モミジの紅葉は早いのも、遅いのもあり、今が一番綺麗なのもばら~でした

山の紅葉は少し早いようで、もう少し後のほうがいいと思います

山全体がまだ余り綺麗な色が出てません。

もう少し奥へ入ると綺麗なのでしょうが、今日は時間が、またの機会に

モミジも綺麗なのですが、真っ赤なモミジが少なくなっています。

真っ赤で綺麗だな~と思ってカメラでズームにすると、虫食いの葉が多くアップがなか~出来ませんでした。

綺麗なモミジと山柿風景、滝、秋空を出します













明日もう1回出します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城大菊花展(懐メロと共に)

2009-11-03 16:56:01 | 音楽(懐かしの曲)
白いブランコ / ビリーバンバン


広島城で今行われている、大菊花展の一部を紹介しています。

写真を撮ったのが10月29日でまだ蕾の菊が多かった様に思います

今では満開になり、見応えがあるでしょう。

昔懐かしい歌を聴きながら、秋の夜長を過ごしてください












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城、菊花展

2009-11-02 17:24:34 | 四季の花 自然 風景 光景
2009年10月29日撮影

広島市制施行120周年、広島城築城420周年祝して広島大菊花展が、今現在開催されている。

沢山の菊が飾り付けられて、とても綺麗です。

その一部を紹介します
自分が一番目に付いたのは、音戸の瀬戸を菊で作り上げた作品です
音戸の瀬戸とは説明少し長くなりますがウィキペディアより

音戸の瀬戸(おんどのせと)とは広島県呉市(警固屋)にある本州と倉橋島(呉市音戸町)の間に存在する海峡のことである。

幅はわずか90m程度しかなく潮の流れが速い。広島市と松山市を結ぶ定期船が運航するなど、船舶の往来が激しい海域でもある。

また音戸の瀬戸には日本一短いとされる航路(音戸の渡し船)が就航されており一日2~300人が利用している。

また、ツツジで有名な音戸大橋がかかっている。橋については、2本目を建設する計画も持ち上がっている。












原爆ドーム、平和の鐘、等入れ作られています。


音戸の瀬戸の歴史参考までに(ウィキペディアより)
この海峡は、平安時代に日宋貿易のために平清盛が1167年、開削したといわれている。
伝承によれば一日で工事を完了させるために夕日を招き返したという伝説がある。

そのため平清盛ゆかりの土地であることから、音戸の瀬戸には清盛塚が祭られているほか、音戸の瀬戸開削800周年を記念して建立された「日招像」は平清盛の立烏帽子直垂姿の銅像であり、日没の方向に扇を向けて立つ姿になっており、現在も海上交通の安全を見守っているという。

ただし、近年の地質調査では、清盛の時代より遥か以前から、この海峡には船舶の航行に十分な水深があり、呉側と音戸側が地続き、あるいは浅瀬で結ばれていたと考えられる証拠は存在しないとされている





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な花、蘭展(懐メロと共に)

2009-11-01 13:44:43 | 音楽(懐かしの曲)
グレンミラー「ムーンライト・セレナーデ」


先日出しました、蘭展の続きです、

綺麗に鉢植えされた蘭展、どの作品もとても念入りに、手入れされ、{/good/出品者の自慢の一品だと思います、賞を取られた作品も沢山ありました。

今日の広島は久しぶりの本格的な雨、此れを期に明日から寒くなるとか、一気に冬の寒さに、気をつけたいのは、インフルエンザ、新型と従来の型が、対策を充分に

秋の夜長、懐かしいメロディーを聴きながら、ゆっくりお過ごしください。
暇があれば蘭も見てください

蘭の寄せ植え?











何時も日曜日は仕事日ですが、今日は特別に休み、ブログも早く入れることが出来ました

明日からは 広島城築城420周年と広島市制施行120周年の記念を祝う
広島大菊花展を出します。
今日が菊花展の審査日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>