今年も帰ってきました、河口の渡り鳥、2009年11月7日現在で約100羽位ですか!来年の3月一杯位まで、此処で過ごします
まだ種類が偏っています
毎年撮っていますが、何時もの年より種類が少ないので、まだ此れから帰って来ると思います
又、たまにあることなのですが、此方で冬を越す渡り鳥でない種類の違う渡り鳥が混じる事があります。
其れも楽しみの一つです。
今日は初めてで、潮の時間を見てゆかなかったので、近くで撮る事、種類を正確に見ることが出来ませんでした(満潮時)
干潮時には餌場が近くにあるので、近くで撮る事が出来ます。
カキ打ち場、カキを船から揚げて、カキの実を取り出す作業場があります。(カキを船から降ろすときに、鳥の餌が沢山落ちます)
此れからまだ沢山の渡り鳥が来ると思います。
現在ホシハジロ、が多かったように見ました。
此方では珍しいと思うのですが、カメラで見る限りでは1羽、遠くからですが、カメラに収めていますので、出してみます。
今日はヒドリガモ、ホシハジロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/77996d746f54b998dbd9d2fb17f445b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/24ad16ad063c2717f0ad024fa0cb2385.jpg)
この渡り鳥が何時もの鳥と違います カイツブリにも似ているのですが、もう少し小さいです。次回の楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/7847531e0a22191c430563ede213ab3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/7a3c1bda2b5c0cfcd83abbb3e72949cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/c1cc7c0a6979b2d8ad866e7619f0ce7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/35db05ecec11b7547fbbe2e6d2531915.jpg)
又カモメ類もきます
まだ種類が偏っています
毎年撮っていますが、何時もの年より種類が少ないので、まだ此れから帰って来ると思います
又、たまにあることなのですが、此方で冬を越す渡り鳥でない種類の違う渡り鳥が混じる事があります。
其れも楽しみの一つです。
今日は初めてで、潮の時間を見てゆかなかったので、近くで撮る事、種類を正確に見ることが出来ませんでした(満潮時)
干潮時には餌場が近くにあるので、近くで撮る事が出来ます。
カキ打ち場、カキを船から揚げて、カキの実を取り出す作業場があります。(カキを船から降ろすときに、鳥の餌が沢山落ちます)
此れからまだ沢山の渡り鳥が来ると思います。
現在ホシハジロ、が多かったように見ました。
此方では珍しいと思うのですが、カメラで見る限りでは1羽、遠くからですが、カメラに収めていますので、出してみます。
今日はヒドリガモ、ホシハジロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/77996d746f54b998dbd9d2fb17f445b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/24ad16ad063c2717f0ad024fa0cb2385.jpg)
この渡り鳥が何時もの鳥と違います カイツブリにも似ているのですが、もう少し小さいです。次回の楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/7847531e0a22191c430563ede213ab3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/7a3c1bda2b5c0cfcd83abbb3e72949cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/c1cc7c0a6979b2d8ad866e7619f0ce7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/35db05ecec11b7547fbbe2e6d2531915.jpg)
又カモメ類もきます