19日,夜の11時,柏の葉キャンパス駅前で細矢さんからドライアイスを受取り,
御嶽山の裾野にある胡桃島キャンプ場方面を目指す。
ヤマケイの五十嵐さんたちと,きのこ合宿をすることになっていた。
実は,昼頃から高熱がでてきて,歩くのもつらい状態。
おまけに,夕方から下痢もともなっていた。
運転は座っているだけだからと,気楽に出発。
突如の下痢にそなえて,運転中の飲食はひかえる。
途中,渋滞にはまると,とっても不安に。
諏訪湖サービスエリアでトイレ休憩。
よくもったものだ。
高速をおりてから,運転をかわってもらった。
ワゴンRしか運転したことないという。
でっかいキャラバンを運転するのはこわい様子。
途中,道をまちがえながらも、開田高原のトイレのある駐車場に到着。
寝る。

強い日差しで目が覚める。
暑くて寝てられない。
でも、外はびっくりするほどすがすがしい。
熱はだいぶ下がった。
ところで、きのこ合宿をして、何をやるかは詳しく聞いていなかった。
作家さんとカメラマンをつれていく、ただ、きのことりをしていればいいと。
この体調で、まともなきのことりが出来るか、ちょっと不安。

昼に,五十嵐さんたちと合流。
きのこうどん用に,道端を少し歩いて,きのことり。
ヤマドリタケモドキ,ヤマイグチ,ムラサキフウセンタケ,オオツガタケ,カバイロツルタケなど。
きのこの発生量はまずまず。
作家さんは,石田千さん。
著書は、『月と菓子パン』『踏切趣味』『屋上がえり』『ぽっぺん』『部屋にて』など。
カメラマンの坂本真典さんは,平凡社の写真部を引退されてから,
フリーのカメラマンとして活動されている。
今回は,ローライの,レンズが2つ付いているカメラをおもに使っていた。
この2人, 特別に山をやっているわけではないのね。
ヤマケイの月刊誌では「山のぼりおり」というのを隔月で連載。
そのシリーズの1つにきのこの記事が。

昼食後,そこらへんできのことり。
ローライは,接写がにがてなので,大きなきのこを探す。
なかなかいいのがない。結局,ドクツルタケに。
ページの写真はモノクロなので,モノクロでも写真うつりのいいきのこを。

胡桃島キャンプ場,よくも,こんな山深いところにあるなと感心する。
だから,いち度,泊まってみたいなと思っていた。
コテージは,新しくてすてきだった。
この晩,私たち以外に宿泊客はなかった。
コテージのわきで炭火焼。
アルミホイルにきのこを包んで焼いてみた。おいしかった。
ゆかちゃん,その赤いのなに?
ベニテンとヒメベニ!
えっ?

合宿期間中,私の下痢はなおらなかった。
きのこで中毒してもわからない。

星がいっぱい。
どれが北極星かわからなかった。
御嶽山の裾野にある胡桃島キャンプ場方面を目指す。
ヤマケイの五十嵐さんたちと,きのこ合宿をすることになっていた。
実は,昼頃から高熱がでてきて,歩くのもつらい状態。
おまけに,夕方から下痢もともなっていた。
運転は座っているだけだからと,気楽に出発。
突如の下痢にそなえて,運転中の飲食はひかえる。
途中,渋滞にはまると,とっても不安に。
諏訪湖サービスエリアでトイレ休憩。
よくもったものだ。
高速をおりてから,運転をかわってもらった。
ワゴンRしか運転したことないという。
でっかいキャラバンを運転するのはこわい様子。
途中,道をまちがえながらも、開田高原のトイレのある駐車場に到着。
寝る。

強い日差しで目が覚める。
暑くて寝てられない。
でも、外はびっくりするほどすがすがしい。
熱はだいぶ下がった。
ところで、きのこ合宿をして、何をやるかは詳しく聞いていなかった。
作家さんとカメラマンをつれていく、ただ、きのことりをしていればいいと。
この体調で、まともなきのことりが出来るか、ちょっと不安。

昼に,五十嵐さんたちと合流。
きのこうどん用に,道端を少し歩いて,きのことり。
ヤマドリタケモドキ,ヤマイグチ,ムラサキフウセンタケ,オオツガタケ,カバイロツルタケなど。
きのこの発生量はまずまず。
作家さんは,石田千さん。
著書は、『月と菓子パン』『踏切趣味』『屋上がえり』『ぽっぺん』『部屋にて』など。
カメラマンの坂本真典さんは,平凡社の写真部を引退されてから,
フリーのカメラマンとして活動されている。
今回は,ローライの,レンズが2つ付いているカメラをおもに使っていた。
この2人, 特別に山をやっているわけではないのね。
ヤマケイの月刊誌では「山のぼりおり」というのを隔月で連載。
そのシリーズの1つにきのこの記事が。

昼食後,そこらへんできのことり。
ローライは,接写がにがてなので,大きなきのこを探す。
なかなかいいのがない。結局,ドクツルタケに。
ページの写真はモノクロなので,モノクロでも写真うつりのいいきのこを。

胡桃島キャンプ場,よくも,こんな山深いところにあるなと感心する。
だから,いち度,泊まってみたいなと思っていた。
コテージは,新しくてすてきだった。
この晩,私たち以外に宿泊客はなかった。
コテージのわきで炭火焼。
アルミホイルにきのこを包んで焼いてみた。おいしかった。
ゆかちゃん,その赤いのなに?
ベニテンとヒメベニ!
えっ?

合宿期間中,私の下痢はなおらなかった。
きのこで中毒してもわからない。

星がいっぱい。
どれが北極星かわからなかった。