お気楽毎日・・・ 時々自宅サロン,時々山あるき

一日一笑、穏やかな毎日に感謝!

~一年振りの太郎丸岳、次郎丸岳へ~

2015-02-03 16:23:54 | 山歩き

 今日も、喜ららおばさんのブログへ有難うございます

 

2月1日(日曜日)

今日の山歩き

 太郎丸岳(たろうまるだけ) 次郎丸岳(じろうまるだけ)

<上天草市松島町今泉>

 

 

 集合場所の天草物産館(さんぱーる)です。

 

  今日のメンバーは・・・・。

リーダーのOさん

一番年の若Rちゃん

髪の毛がシルバグレーのSさん

遠くは佐世保からの山友さんで、Tさんご夫婦

いつも山に誘ってくれるFさん

と・・・ 喜ららです。

今日は、山歩きには最高の天気です。

 さあ元気に出発です。

 

歩き始めは、なだらかな歩きやすい道です。

それに私、ここの山は今日が二度目なので、

チョット心のゆとりみたいなものが・・・・。

ダメ ダメ 油断は禁物です。

 

湧き水発見・・・・。

帰りに汲んで帰ろうと楽しみにしていたのですが、

帰りは違う道を帰ったので、

今日は美味しい水のおみやげはありません。

 

 

太郎丸と次郎丸の分岐点です。

最初は太郎丸岳の方に登ります。

 

 ここが、今日最初の難所です。

ロープや鎖を使って慎重に登ります。

 

 

幾つかのアップ・ダウンを繰り返して

見晴らしのよい場所まで来ます。

天草上島をパノラマに見る展望はいつ来ても楽しめます。

 

 

この看板を見ると、嬉しくなる。

 

ここを登り切れば山頂です。

 

 着きました

山頂はあまり広くありません。

10人も集まればもういっぱいデス。

ここではあまり長居はしません。

軽く休憩をして、次の目的地へ出発です。

 

 

先ほどの岩場を 又、下りて・・・・。

分岐点まできて、今度は次郎丸岳に進みます。

 

 

次郎丸は太郎丸に比べると、

チョツと急な岩や坂があります。

しかし、両山とも登山道は軽登山として、

たくさんの人に愛されている山です。

今日も、長崎から年配のグループの方たちが登っていました。

  

もう一息です。

 

写真にはおさまらないくらい、大きな岩です。

初心者や登りに自信のない人は、ロープを使って登ります。

中には、ロープなしでスイスイ登ってくる人もいます。

 

 

Rチャン、一足先に一休みです。

でも、ここが頂上ではありません。

ここから、あと2~3分歩いたら頂上デス。

 

 頂上で、記念写真をパチリ

 

頂上から見たライオン岩です。

ライオンの横顔に似ているでしょう。

Tさんの旦那さん、ライオンの鼻の上で記念写真です。

後で聞いた話ですけど、風が強くてとても怖かったそうです。

私は・・・・まだ自信がありません。

でも、いつか挑戦したいと思っています。(笑)

********************

いつもなら、ここでお昼にするんですけど、

今日は、お昼ごはんは食べません・・・・。

その、理由は後ほど分かります。(笑)

 

 

そして、登って来た道を、ゆっくりと下りて行きます。

下りる時が危ないと聞きました。

私、何度か滑って大きな尻もちをつきました。

 

 くるくるが可愛い

誰かが、落としたボールペン。

親切な人が、木の枝に吊るしてくれています。

早く、ご主人さまの所へ帰れます様に。

山では、よく落し物を見かけます。

私も、この日2~3回手袋を落としました。

そのたびに、山友さんが拾ってくれました。

山歩きをされる皆様も、どうぞお気を付けて~

 

 

帰りは、あっという間でした。

 里にはもう暖かい春がそこまで来ていました。

 

 

そして、今日のもう一つ楽しみです。

そうなんです、海鮮丼です。

天草はお魚が新鮮で美味しので、

こちらの山へ来る時の楽しみの一つでもあります。

お昼ごはんは、この為に我慢していたのです。(笑)

 *********************

お腹も満腹になり・・・・・・

皆それぞれ我が家へと帰って行きました。

 

でも、私はこれを果たさねば、

山歩きが終わった気がしません。

今日は、お一人様の温泉です。

 

そして・・・・

 

お ま け で す。。。。。

有明海に夕日が静かに沈んでゆきました。

 ~今日も楽しい山歩きでした~

 

最後までお付き合い頂き有難うございました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

     

 

     

 

 

 

 

     HPはこちら

   


山ガール(?)の忘年登山

2014-12-16 10:08:15 | 山歩き

  今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます

 

【今日の山歩き】

 三角岳(みすみだけ)熊本県宇城市

 

日本列島はすっぽり寒気に包まれ、

まるで、冷蔵庫の中に居るみたいだ。

寒い 寒い 寒い

 

そんなある日、

山友のFさんからメールが届く。

「三角岳(みすみだけ)に登らない・・・?」

一も二もなくOKデス。

 

三角岳は県の南西にあり、

穏やかな気候で、冬でも暖かい。

 

すぐに、三角岳の近くに住むRさんに電話

(三角岳は彼女のお庭の様なもの)

 

彼女の案内で、女3人楽しい山歩き。

登山道は整備されていて、とても歩きやすく

この山がいっぺんに気に入ってしまった。

 

時々、竹と竹とがぶつかり、奇妙な音がする。

途中、岩場や、細い登山道はあるが、危険なほどではない。

 

一時間も歩いただろうか、雲竜台で一休み。

 

よく晴れて、天草諸島もよく見える。

  

こんな岩もあり。。。

 

何かに似ている?

 

登り始めて、二時間近く歩くと、

~山頂だ~

 

 

先客あり・・・。

どちらかの老人クラブ

いや、いや、失礼

人生の大先輩、週に一度は、

どこかの山に登っているとか。

 

皆さん、顔色もよく、元気いっぱい。

お昼をすませて、さっさと下山された。

 

が・・・お残りさん一人。

置いてけぼり・・・・?

仲間と喧嘩でもしたの・・・?

それとも、体の具合でも・・・?

 

聞いてみると、

自分の体力に合わせ、ゆっくりと下山するとの事。

 無理せず

人に合わせず

マイペースで

年を取ってからの山歩きに大切なことだ。

またまた、勉強になりました。

 

~お昼ごはんは楽しい~

あれ Fさん箸をわすれ、そこらの小枝で箸作り。

その、Fさんから、珍しい「柿の焼酎つけ?」を頂く。

ご心配なく、アルコール分はほとんどありません。

 

 私たちもお昼をすませ、ゆっくり下山。

野菊の黄色や烏瓜の赤が

私たちの目を楽しませてくれる。

 

 

みかん畑の、みかんが 

枝が折れそうなくらい実をつけている。

すぐ取れそうだが、お百姓さんに

黙って頂く訳にはいかない。

 

生唾 ごっくん!

 

のどかだ・・・誰一人通らない。

女三人、お喋りは止まらない。

足も軽やか、あっという間に、

登山口まで着いてしまった。

 

 

山をおりたら、Rさんのおかあさんが、

ぜんざいをこしらえて、待ってて下さった。

 

お母さんの味だ!

あったかい

涙がでるほど嬉しい。

 

そして、沢山のみかんのおみやげ、

おかあさん、あ り が と う 。

 

Fさん誘ってくれてありがとう。

Rさん一日お付き合いありがとう。

今日も楽しく山歩きが出来ました。

 

 

クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

       

 

 

 

 

       HPはこちら

 


黒岳を歩いて来ました。

2014-10-24 12:30:29 | 山歩き

 今日も、喜ららおばさんのブログへ有難うございます

 

 【今日の山歩き】

黒岳 (くろだけ) 大分県由布市庄内町

 

10月23日(木)

どこの山も、紅葉で、大賑わい。
私も・・・・
~紅葉を求めて~
やっと・・・
やっと・・・
行って来ました。


今回のメンバーは、
福岡の山友さんデス。
まだ一度もご一緒した事がない、
顔も見た事がない
山ボーイ(?)お二人。
Hさん
Jさん
そして、

Jさんの愛犬”ももちゃん”デス。

集合場所は、長者原。
お二人は前日から車中泊。
前夜は酷い雨で、
大変だった様です。
モーニングコーヒを頂き、
ホットモーニング?????(*ノωノ)
美味しい!


さて。。。
準備万端、
出発\(◎o◎)/!デス

【男池・登山口】から登ります。

ソババッケ~まで二人のトークに、
乗せられ、難なく歩く・・・・・。

風穴まで来ると、数人の方が休憩中。
話によれば、これからが大変らしい。
「暗くなったら、山は怖いよ」と、
ご注意を受け、チョット あ せ る・・・

先を急ぎます。

が。。。
岩場 砂利道 急な坂と、
中々前に進みません。
登る、登る、登る・・・。
時々、足がつる。。。
時々、お腹の虫も鳴る。。。。
時々、モモちゃん心配そうに後ろを振り向
く?


辛い中にも、
時々顔を見せてくれる紅葉・・・
疲れも少し和らぐ。
そうだ!
今日はこれを観に来たんだ。。。
真っ赤なもみじの葉っぱをポケットに・・・・。

天狗岩と高塚山の別れ道。
今日は高塚山だけにしましょう。

高塚山まであと5分の、
看板を見た時は嬉しかった。
頂上は狭く、記念写真を撮るので精一杯だ。

帰りは、登って来た道を下りるだけ。
今度は日の沈む前に下山しなければ。
またまた、急がねば・・・。
食べそびれた、お昼ご飯は歩きながら・・・

かくし水まで来て、
美味しい水のおみやげ。

何とか明るい内に下山できました。

今日一日、お二人には、
最後まで!
落ち着いた行動と、
決して急がせない、
ご配慮に、心より感謝します。

言葉はオオカミだけど、
態度は最後まで紳士でした。(笑)

あ り が と う ございました。
~楽しい一日でした~

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

     

   HPはこちら


~お一人様の 山歩き~

2014-09-19 13:14:47 | 山歩き

 今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます

 

【今日の山歩き】

 久住山(くじゅうさん)大分県竹田市

 

 

9月17日(水)

天気良し!

体調良し !

別段、急ぐ用事なし !




そうだ・・・・。


久住の山に秋の花を見に行こう。

急遽、山支度。

おむすびと冷蔵庫の中のもので、

簡単な弁当を持って

~出発!~

今日のメンバーは お一人様・・・・

行きも、帰りも、お一人様・・・・

チョツとあぶないお一人様????

【牧ノ戸登山口】 から登ることにしました。

駐車場は、平日なのに車が結構多い。

やっぱり久住は人気があるんだな。


登り始めのコンクリの道を登りきり、

踏掛山までくれば後は結構楽しめる。

見晴らしのよい所で、一休み。

九重連山を眺めても、

まだ初心者の私には、

山の名前は分からない。

今日の楽しみは、

秋の花を見つける事。

沢山あります。

りんどう

  

フクオウソウ

フジバカマ

ヤマラッキョウ

あきのきりんそう

 

そのほか、名前の分からない花花花・・・。


遊びながらの山歩きです。

後から来た人にも随分越されました。

久住分かれまで来たとき、チョツと安心。

だが、しかしデス。

なんだか変です。

私、前のグループに、

くっ付いて歩いていたら、

中岳の方へ行っていました。

慌てて、引き返す。

あぶなかった! 

山頂にたどり着く前の

最後の難所の岩場を登りきり

一人、しみじみ達成感味わってたら、

下の方から、中学生らしき集団が、

蟻の行列のごとく登ってきます。

やばい、早くお弁当食べなければ・・・。

楽しみのおやつも、コーヒもそこそこに、

記念写真を撮り、早々に下山する。




~帰りも~

花がいっぱい、

吾亦紅 

 

マツムシソウ

登る時はこんな花見なかったな~?・・・

景色もチョット違うな~?・・・・

そうなんです・・・。

扇が鼻まで来ていました。

またまた、花に、夢中になって

牧ノ戸峠と扇が鼻の分岐道を、

見過ごしてしまったらしいのです。

今回は、時間があったから良かったが、

もし、暗くなっていたら、と思うと・・・。

反省!反省!

先ほどの学生さんたちは、

もう、すぐそこまで下りてきていました。

お一人様、

お疲れさまでした。

 

それでは皆様お元気で 

 

  クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

       

 

 

 

 

       HPはこちら

 


久振りの山歩き

2014-09-12 21:02:40 | 山歩き

 今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます

 

 あいたたたたたぁ~・・・。

階段を下りる足が痛い。

そうなんです。

筋肉痛です。

 

【今日の山歩き】

9月10日  約1か月振りの山歩きをしてきました。

【福万山 ふくまやま】大分(湯布院)

集合場所は  旭志の道の駅

今日のメンバー4人 

~リーダさんの車で大分まで~

 

 

湯布院町 スポーツセンターから登ります。

元気に出発

 登り始めは、なだらかな草原が続き、

すすきの気持ち良いお出迎え。

 秋の花もちらほら・・・・

 

釣鐘状の花を咲かせる、

さいようしゃじん

  

よく見ないと見過ごしてしまいそうな

オトギリソウ

 

 ふうろのピンクが可愛い

 

 

背丈よりも高い笹やススキの中を通り

 

 はたまた、

涼しい自然林の中を 歩く、歩く、歩く

 

 

平日の為か、登っているのは、

我々ばかり・・・・と?

思っていたら、

下の方がチョツと騒がし・・・・。

拡声器から先生らしき声が。

子供達の声も。。。。。

5分も経たないうちに、ジャージ姿の生徒さん達が、

勢いよく登ってきました。

おばちゃんたちは、脇にそっとよける。

早い、早い、走っている生徒もいる。

皆元気に挨拶してくれる。

聞いたら、福岡の中学一年生との事。 

 

~元気のよさそうな生徒さんに~

おばちゃん : 何か部活しているの?

男子中学生 : テニス部です。

と元気な返事が返ってくる。

頑張れ未来の 錦織 圭くん!

 

 頂上は見えているのに、

なかなか着かない。

今日一番辛い登りを

やっと制覇し、頂上へ~

 

先ほどの、

先頭の生徒さんは、もう着いてお弁当食べている。

残念!

景色のよい所は、生徒さんに取られてしまったが、

元気いっぱいの生徒さんを見ていると、

こちらまで、元気になる。

 

我々も、お弁当タイム。

 

 

帰りは、登って来た道を、ゆっくり、下りる。

 

今日も楽しい山歩きができました。

山友さん

あ り が と う

 

 

それにしても。。。。。

生徒さんたちも筋肉痛になるのかな?

 

それでは皆様お元気で 

 

  クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

       

 

 

 

 

       HPはこちら

 


星生山へ~

2014-04-28 14:21:22 | 山歩き

  今日も、喜ららおばさんのブログへ有難うございます

 

【今日の山歩き】

星生山(ほっしょうざん)大分県玖珠郡九重町

今朝も、心地よい筋肉痛を

感じながらコーヒタイム。

そうなんです、昨日4月27日(日)

山歩き楽しんできました。

リーダーのOさん

Hさん、久し振りの参加で3人です。


集合場所に定時に集まり、

リーダーさんの車で、出発!

連休始めにしては、車も少なく、

牧ノ戸峠まで、スムーズに移動。

駐車場には、もうすでに、登山者の車が・・・。

やっぱり、久住山は人気があるのですね。

私、牧ノ戸登山口は40年振りなんです。

あれは、はたち過ぎの頃だったかな。
(あまり年齢、計算しないで下さいね。)

あの頃は、楽しかったナ~等と、

山ガールさんを見ながら思い出にふける。

いけない!いけない!

さっさと登らなくては・・・。

コンクリトの坂道を歩いて

直ぐ最初の展望所がある。

登り始めのきついこと、(/・ω・)/

私、この調子で最後まで歩けるの?

沓掛山あたりまで来たとき、

やっと、私の息も落ち着き、

何とか、二人について行く。

扇ケ鼻分岐まで来た頃に、

風が強いからと、ご夫婦の方が

引き返えされていた・・・・。

これは、チョツと、心して登らねば。

久住山と星生山の別れ道、

我々は、星生山へと進む。

大きな岩場とゴロゴロした、

石の道をいくつか超えて、

やっと着きました、頂上へ。

風が強い!

か弱い私も飛ばされそう。\(◎o◎)/!
(嘘じゃありません~・・・?)

記念写真を撮り、早々に下山する事に。

 


帰りは、強風の為、もと来た道を下山する。

ゆっくり、ゆっくりと・・・・。

最初の展望所で、お昼ごはん

弁当食べながら、人間ウォッチング、

子供達が元気よく、下りてくる。

若い山男たちも、テント泊を楽しんでいるのか、

大きなザックを背負って登っていく。

外人のアツアツお二人さん、

軽くハグをしながら登っていく。
(羨ましい!おばちゃんここに一人・・・)

今日の山歩きも楽しかったナ~

今度は、お隣の山にも登ってみたい。

まだ々、沢山登ってみたい。

帰りはお定まりの、”温泉”へ 
秘湯【耕きちの湯】で、汗を流す事にしました。


リーダーさん、長い運転お疲れ様でした。

Hさん、又の山歩き、楽しみにしています

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

     

 

     

 

 

 

 

     HPはこちら


カタクリの花に逢いたくて!

2014-04-21 22:19:14 | 山歩き

 今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます。

 

【今日の山歩き】

雁俣山 (かりまたやま) 熊本県美里町

 

 

先日、山友さんの

道案内で、

カタクリの群生地で有名な、

雁俣山を歩いてきました。

 

当日は、方向音痴の私も、

20分前に、集合場所に到着です。

【佐俣の湯で集合】

 

     足湯が気持ち良さそう

                                      

  

登山口、二本杉まで約1時間

 

 

今回のメンバーは5人、

その内3人は、はるばる、福岡から。

      

 

 ~出発~

 

可愛い花のお出迎え

なんと言う花なんだろうか

 

スミレの花・・・。

アップが悪くてすいません。

本当はとても、色鮮やかです。

 

 

山の中腹まで来たとき、

ここ数年の災害続きで

山肌は荒れ放題でした。

  

 

                  一日も早い回復を 

 

   それでも、カタクリの花に逢えました。

         <雌蕊の周りに6本の雄蕊

 

  

私、カタクリの花がユリ科とは知りませんでした。

       <暗紫色の模様の葉の開花前の蕾

 

 

時期的に少し早いようでしたが、

土に生えているカタクリは、初めてで感動ものです。

 

咲いていたのは、数本でしたが、

又、いつの日か、沢山のカタクリが、

咲き誇る日を願ています。

 

 カタクリの花を、しばらく眺め、

山頂へと進みます 

 

単調な山道、

険しい岩場と、私の息も切れます。

 

時々休憩しながら、

  

 

 アセビ(馬酔木) 発見

 馬が食べると、 有毒で酔ったようになることに因んで名前が付けられたそうです。 

 

 

 

やっと着きました、山頂です。

 

 山頂のヒカゲツツジはまだ蕾でした。

 

シャクナゲ(石楠花)も、もう少しで満開です

 

お昼はいつもの様に、

和気あいあいと、お弁当です。

 

帰りは、ゆっくり下山して・・・・。

 

 

チョツと足をのばして、

梅の木轟公園吊橋 <熊本県八代市泉町葉木>

 

              

○長い間幻の滝とされていた「梅の木轟の滝」へ渡るために平成元年10月に建設された吊橋です。
○橋長116m、高さ55mで上下の補助ロープや支柱を使わないPC吊床版橋です。
○シンプルな橋が四季折々の峡谷に映えます。(熊本県、ホームページより)

 

熊本県八代の五家荘

【せんだん轟の滝】

古来より秘境として知られている。

 

 紅葉の時期は見事です。

秋に又これたらいいな~。

今日も沢山歩きました。

カタクリの花にも逢えました。

満足です

 

  それでは皆様お元気で 

 

  クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

       

 

 

 

 

       HPはこちら

 


~次郎丸嶽・太郎丸嶽 登山~

2014-02-05 13:28:02 | 山歩き

 今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます。

【今日の山歩き】

 【太郎丸岳・次郎丸岳】 熊本県上天草市松島町今泉

 

 

先日、熊本100名山の一つ、

天草の太郎丸岳・次郎丸岳に挑戦。


昨夜からの雨はすっかり上がり、
天草の町は水仙や、菜の花が咲き乱れ、
とっても暖かく、すっかり春気分です。


今回のメンバーは4人です。
いざ出発

太郎・次郎の分かれ道で、
太郎丸の方へ進みます。


途中椿の花や、湧き水に
感動しながら気持ちよく歩く。

   

でも!でも!そうやさしい道ばかりではない。
険しい岩場の山道、細い道、
私は、顔面蒼白、
こんなとこ行くの
皆どうやって登ったの

     

 

  

 

上の方では、子供の笑い声、
おばちゃんも頑張らなきゃ!
笹や、ウラジロの群生とも格闘しながら
何とか太郎丸の山頂に到着。



先客の四歳の坊やと、お父さんが
笑顔で出迎えてくれた。
その後に鹿児島からの女性二人の
山大好きさんも加わり楽し山談義。


 


楽しいひと時も早々に、
次郎丸岳へと急ぎました。

太郎丸嶽から見た次郎丸嶽です。

こちらのコースも、難所続きでです。
ロープを使ったり、メンバーに助けられたり
何とか、「見晴岩」までたどり着きました。


やっと、次郎丸の山頂に到着です。
雄大なライオン岩を眺め、
若者が、そのライオン岩で
記念写真を撮っている。
若いていいな・・・・・・。

ライオンの横顔に見えませんか。

        


お昼を済ませ、ゆっくり下山。
登った時と、又景色が違って面白い。
湧き水の所で、もらい水をする。
明日この水でコーヒを沸して飲もう。


汗を幾たび拭いたか、
お水をどれほど飲んだか
ほど遠い山頂を眺め
何度ため息をついたか。
が、しかし! 頂上へ着いたら
そんな辛さや、弱気も吹っ飛んでしまう。
そして、次はどこへ登ろうかな~
などと考えっている。

今日は少し、
山の楽しみを知った一日でした。

 

    

  それでは皆様お元気で 

 

  クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

        HPはこちら

 


~ オ フ 会 ~

2014-01-29 17:42:23 | 山歩き

 今日も、喜らら おばさんのブログへ有難うございます。

 

先日、新年会を兼ねた、

オフ会に行ってきました。

山あるきを趣味とする仲間です。

 

メンバーは5人、

顔見知りの人もいれば、

初対面の人もありです。

 

呑んで 

   歌って 

      食べて 

カラオケで、青春時代よ甦れ

 

若い時の歌は、ほとんど覚えている。

(今の歌はなかなか覚えられないが)

 

 

又、メンバーは山が好きな人ばかり

次に登りたい山、

もう一度登りたい山

そして挑戦したい山と

山談義も楽しい。

新入りの私には、

興味をそそる話題ばかりです。

私も、一年後は少しは、

山おばさんになっているかナ。

 

時間はアット言うまに過ぎ、

歌も出尽くしたあたりでお開き。

 

次の山歩きを約束して、解散。

私は、その後

通りの喫茶店でクールダウン

そして、ゆっくり帰宅・・・・・。

楽し一日に感謝

 

     ティーtime  <生姜紅茶と焼き芋>

     生姜紅茶で、体がぽかぽかです。

     勿論 焼き芋も ホクホクで美味しかったです

       

      

   今日の一花   <冬知らず> 

   寒さに負けず元気に花を咲かせてくれます。

     

  

 

  それでは皆様お元気で 

 

  クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
 にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

 
             

       

 

 

 

 

       HPはこちら

 


紅 葉

2013-11-21 13:10:06 | 山歩き

皆様お元気ですか

喜らら おばさんのブログへ有難うございます。

【今日の山歩き】

菊池渓谷 (きくちけいこく) 熊本県菊池市

 

今年はまだ紅葉らしきものを見ていない。

今日行こう。

思い立ったすぐ行動を・・・・

 

 

やっぱり紅葉と言ったらここな・・・

 

係りの人に聞いたら、先日の雨でだいぶ散ったそうな。

 

平日にもかかわらず、まだまだ見物客は多い。

 

写真のアップが悪いが、溜め息の出る様な景色でしたよ。

 

こんな所にアザミが

 

我が家にも紅葉が。。。。

初雪カズラ

イチョウ

健気に毎年さかせてくれます。

 山はだが茶色に染まり、

庭の草花も土に帰ってしまったら、

又寒い冬がやって来るんですね。

皆様、お風邪などめされませぬよう。

元気でお過ごし下さいネ。

 

 それでは皆様お元気で 

 

クリックお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
  にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
  にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ リンパマッサージへ
  にほんブログ村

   

         

       

 

 

 

 

  HPはこちら