喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

今日は、敬老会でしたv(^□^)v

2009-09-11 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、喜連幼稚園の敬老会でした子どもたちは朝から、幼稚園におじいちゃま、おばあちゃまがくるのをとても楽しみにしていました

年少さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・ぽんぽこたぬき)、てあそび(ウルトラマン)、げんこつ山のたぬきさんをしました元気な声で返事もして、一生懸命作ったプレゼントを自分でおじいちゃま、おばあちゃまの元へ渡しに行きました。ウルトラマンのてあそびは、おじいちゃま、おばあちゃまも覚える事ができましたでしょうか

年中さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・もみじ)、表現あそび(空を見上げると)、げんこつ山のたぬきさんをしました。表現あそびでは、ピアノの音に合わせて体で感じるままに表現をしましたそれぞれの個性が表現にでていたと思います

年長さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・手のひらを太陽に)、ことば表現(夏休みの思い出)、げんこつ山のたぬきさんをしました。うた、手のひらを太陽には、手話を取り入れた踊りを、楽しく歌って踊りました。ことば表現では、夏休み楽しかった思い出を絵に描き、それを言葉で一人ひとり発表しました。緊張しる子どもたちもいましたが、みんな一生懸命頑張りました

たて看板は、きのう作った物を飾ると、こんなにも可愛く仕上がりました

えっ!?(/・□・)/。。。93歳やったん???

2009-09-10 | 園児たちの作品
先日、年少さんの部屋に地元平野に住む89歳のおじいちゃんが作ってくださったちょうちんを飾りました。と、紹介したのですが・・・年齢にサバをよんでました・・・(笑)
・・・実は、93歳のおじいちゃんでした

そして、このちょうちんをみた子どもたちは、「作ってみたいなぁ~」と言う事で、はさみと折り紙でもくもくと作ってみました
明日は敬老会なので、たて看板に飾ることにしました。明日来る方は、是非ご覧下さい

ジョシュァ先生

2009-09-10 | 園児たちの姿
昨日、ネイティブの英語の先生「ジョシュァ先生」が来てくださいました。
笑顔がとても素敵な先生で、今回は年長の子どもたちと一緒に英語で楽しい時間を過ごしました。
年中、年少さんの子どもたちとも、挨拶をしたり、今日の天気を聞いてみたりと、子どもたちは皆とても嬉しそうでした。

さて、問題です。ジョシュァ先生は、何処の国から来たのでしょうか?









ヒントは、○○○です!


















正解は・・・「カナダ」のトロントから来て下さったのでした。

また、16日は、年中さんのお友だちと英語で一緒に遊ぶ為にやってきてくれます。この日は、年中さんは自由参観となっていますので、是非おこし下さい。

肝油ゼリー

2009-09-08 | 園児たちの姿
「はいどうぞ
「ありがとう
これは、何をしているところでしょう?
正解は………肝油ゼリーをもらっているところでした
喜連幼稚園では、子どもたちの健康の為に毎日、肝油ゼリーを食べています
オレンジ味とメロン味があり、「今日は何味かな?」と毎日の楽しみの時間のひとつとなっています
ちなみに、今日はオレンジ味でしたっ

実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・

2009-09-08 | 園菜園

幼稚園の稲が、さらに成長してきました。
最初は、トウモロコシのように、ぎゅ~っと寄り添いあっていたお米も、少しずつ膨らんできました。

                  
成長の早いのは、少しずつ頭が垂れてきています。

子ども達は、毎日の変化の様子を生活の中で感じながら、お米の成長を感じています。
自然のふしぎさ、大切さ、食べるものへの感謝の中から、心の豊かさへ・・・



ちょうちん

2009-09-07 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、年少さんのお部屋に行くと、たくさんの提灯(ちょうちん)が飾ってありました。

これは、地元平野に住む、89歳のおじいちゃんが、作って下さって頂いたものです。そのおじいちゃんは、89歳で車椅子ながらも、とってもお元気で、器用な手先をいかして、色々な面白い工作をしている方なんです。

地元のお祭り好きな子ども達は、「ちょうちん、いっぱいあるで~」と、笑顔で話していましたo(^-^)o

手形3

2009-09-05 | 園児たちの姿
正解は…
お誕生日会の手形をとっていたところです〓

幼稚園ではお母さんと先生とお誕生日のお友達みんなでお誕生日会をします。

先日は,789月生まれのお友達のお誕生日会がありました。


お友達はたくさんの人の前で自己紹介をします。

年少さんは初めてで緊張して泣いてしまうお友達もいます。


年中さんは年少さんの時は言えなかったけど,今年は言えたよ…と,自信がついてお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっています。


年長さんにとっては幼稚園での最後のお誕生日会。立った時は椅子を静かにいれる,大きな声でゆっくり自己紹介する,終わったらお辞儀をする…などそれぞれの姿が見られます。


お母さんからのお褒めの言葉に,ちょっぴり照れながらもうれしそうに耳を傾けている様子は毎回心が温かくなります。

今日は入園説明会でした☆

2009-09-05 | 先生からの園日記(つぶやき)
今年は初めての試みとして、スライドを使って、写真を見ながら説明をしました。
100枚くらいのスライドを順番に見ていると、まるでミニシアターのような雰囲気。
喜連幼稚園での一日の過ごし方や、年間の行事など、実際の子どもの姿や様子を
写真で見てもらいながら説明したので、イメージしてもらいやすかったかな、と思います。

一緒に来てくれた子ども達は、元気いっぱい!遊具やブロックなどで思い切り遊んでいました。

来週の土曜日、12日、2回目の入園説明会をします。
内容は今回と大幅に変わることはないですが、もう少し写真の工夫をグレードアップ
したいな~と思っていますので、お時間のある方は、是非、遊びに来てください。

                 


敬老会の招待状

2009-09-04 | 園児たちの姿
今日子ども達は、おじいちゃま・あばあちゃまに気持ちをこめて、敬老会の招待状のハガキを描きました。
「歌ってるところ描いた」「鉄棒頑張ってるとこ、描いてん!」など、小さな葉書ですが、子ども達の伝えたい思いはいっぱいです。
おじいちゃま・おばあちゃま、11日の敬老会、お待ちしています。

★☆★トマトdeパスタ★☆★

2009-09-03 | お知らせ・イベント
体験する食育講座 第3弾!!

『トマトdeパスタ』
         参加無料!誰でも参加できます!

今回は、ついに!クッキングに挑戦です。
たっぷりのトマトを使って、トマトソースを作り、ファルファーレ(普通のスパゲティではなく、リボン型のパスタです)
にからめて、簡単ヘルシーでお洒落なパスタを作ります。
お料理が初めての子ども達でも、おうちの方と一緒に作って食べる喜びを体験できます。



  開催日 : 平成21年 9月16日(水)
  時 間 : 15:30~ 約1時間程度
  参加費 : 無料
  
  素材準備の都合がありますので、事前に電話で予約してください。
       06-6709-1885
       9月9日くらいまでに予約頂けると助かります。

  今回は、定員60~70名程度を予定しています。
        応募多数の場合は、先着順となりますので、お早めにどうぞ。

  誰でも参加できます!
      おじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、地域の方も参加OK!
      お子様連れでなくても、どんどん参加してくださいね。

  アレルギーについては、個別にご相談ください。  
  参加の際は、お子様から目を離さないようにお願いします。

9月園庭開放のお知らせ★

2009-09-03 | お知らせ・イベント


9月1日~4日⇒  12:00~18:00
       5日⇒  10:00~入園説明会
   7日~9日⇒  15:30~18:00
  10日~11日⇒  12:00~18:00
       12日⇒  10:00~入園説明会
  14日~17日⇒  15:30~18:00
       24日⇒  15:30~18:00
  28日~30日⇒  15:30~18:00


入園願書交付予定:9月1日~ 9:00~
入園説明会予定 :9月5日(土)、9月12日(土)10:00~


≪おやくそく≫
*未就園児のお子様と保護者同伴でご参加ください。
*保育者(先生)は付き添うことが出来ませんので、必ずお子様から目を離され
ないようにお願い致します。
*暑い時期ですので水筒を持参されるなど、水分補給にご注意ください。
*園庭は、喜連幼稚園の園児を想定して環境設定されていますので、
遊具の遊び方などは、保護者の方が判断の上でご利用をお願いします。

≪お知らせ≫
*大人用トイレの中に、おむつ交換台を設置しております。
お気軽にご利用下さい。(使用済みおむつは、必ずお持ち帰りください。)



☆カプラで幽霊船!?☆1

2009-09-03 | 園児たちの姿
「先生、カプラで遊んでいい~?」
の一言から、黙々とカプラ遊びに熱中する子ども達。

最初は、1段のトンネルのような物を作り、
「みてみて!のぞいたらむこうに○○くんがみえるねん!」
「うわぁ~!幽霊屋敷やぁ~!!!」
と盛り上がり、何段も重ねていくと…

「先生、世界記録やで!!!10段もつめた~!!!!!」

「めっちゃ怖そうな幽霊屋敷やわぁ~。」


「もっとつめるかなぁ?皆~もっとつむでぇ!!」

と、更に黙々とカプラをつんでいくと…

「できたぁ~!!!これなぁ、幽霊船やねんで!!!!!」
と、皆顔を輝かせながら教えてくれました。

最初は幽霊屋敷だったのが、どんどんカプラをつんでいくと、幽霊船のように大きくなりました。

夏休みに怖いテレビを見た子どもたちが多かったので、この様な発想になったのかな?と思います。