喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

手作りおもちゃ

2020-05-08 | 先生からの園日記(つぶやき)
手作りパート2です



一番左は、「はらぺこあおむし」のお話ミトンです。
指人形は、『こぶたぬきつねこ』のお歌に合わせて
一番右側は、ボタンの練習ができる遊び道具です。

実は、裁縫が苦手な私ですが、こうやってあらためて見ると、不器用なりに作ってよかったなと思いました
これからも、子どもたちが楽しめる製作を考えたり、一緒にできる事を見つけていけたらなと思っています

喜連幼稚園 もりぐみ ながや先生



手作りバスボム☆彡

2020-05-07 | 先生からの園日記(つぶやき)
我が家でよく子どもたちと一緒に作るものを紹介します。

手作りバスボムです。
好きな色や好きな型に入れてお気に入りを作ってみてください。



材料
・重曹
・クエン酸
・塩
・型→ダイソーのシリコン型を使いましたがガチャガチャのカプセルなどでも○
・きりふき
・ボウル
・はかり
・食紅(無しでも可)

①まずは重曹2:クエン酸1、塩少々、食紅をボウルに入れて均一になるように混ぜます。
②次に水分を霧吹きで少しずつ入れていきます。水を一吹きしたら混ぜるを繰り返します。
何回か繰り返すと、手でぎゅっとしたら固まる感じになります。
水を入れすぎるとシュワシュワと発泡してしまうので少しずつ水を入れていくのがポイントです。
③ 型にいれます。
④型に入れたら、湿気の少ない場所で24時間以上乾かします。
⑤ 型から外して出来上がり!

既製のバブのように長時間シュワシュワしませんが、勢いよく発泡して溶けていくので見ていて気持ちが良いです(^^)
最初に数滴アロマオイルを入れても良いですよ。

喜連幼稚園 フリー かみおか先生

5月なので、あやめの折り紙♪

2020-05-06 | 先生からの園日記(つぶやき)
5月にちなんだ折り紙ということで、アヤメを折ってみました。
立体バージョンです。


小さなお子様でも折れる平面バージョンもあるので、調べてみてくださいね!
立体バージョンは、少し難しいですが、出来上がったときの達成感があるので、おうちのみなさんで
チャレンジしてみてくださいね

喜連幼稚園 喜連東幼稚園 総務主任 まつおか先生

おすすめ絵本「おおきくなるっていうことは」

2020-05-05 | 先生からの園日記(つぶやき)
今回は私が好きな絵本を紹介させてもらいます♪

「おおきくなるっていうことは」という絵本です。

成長するということを、子どもの日常に寄り添いながら、色々な例えを使ってわかりやすく、教えてくれます。

「洋服が小さくなる」「歯が生え変わる」といった物理的なことから、「できることが増える」「小さい子に優しくできる」といった内面的なことまで書いてあり、繰り返しなので読みやすいです。



私はよくこの絵本を、進級や卒園のタイミングでクラスで読むのですが、「おおきくなる、ってどういうことかな?」と子どもたちと一緒に考えられるので、お気に入りです♪

新生活に期待を膨らませている今だからこそ、ぜひ読んでみてほしいです( ˆˆ )

喜連幼稚園 ほしぐみ びとう先生

作ってみました(*^-^*)

2020-05-04 | 先生からの園日記(つぶやき)

「まあるいたまご」という歌のペープサートと、「ふうせんのうた」のペープサートを作ってみました!!

どちらとも歌詞を変えると色々なバージョンで楽しめます!









作ってすぐ甥っ子達に見せると喜んで途中からは、はりきって先生役をしてくれました♪

画用紙と割り箸があれば出来るので、なにかオリジナルの歌やお話でも作ってみてくださいね


喜連幼稚園 つきぐみ まつしま先生

みんなで頑張ろうね☆彡

2020-05-03 | 先生からの園日記(つぶやき)
昨日、5月2日(土)の幼稚園の様子です。

お友達が来てくれた時に、安心して楽しく過ごせる様に先生たちも、毎日頑張っています












今日から連休が始まります。そして、まだ外出自粛が続きます。
これからどうなっていくのか、見通しがつかないのが一番の不安というのが今の状態だと思います。
できることを一つ一つ、できるだけ頑張っていけたらと思います。

みんなで乗り越えていきましょう


喜連幼稚園・喜連東幼稚園 副園長 なおみ先生

びっくりコップの作り方♪

2020-05-01 | 先生からの園日記(つぶやき)
子どもたちが、楽しく遊べるものはないかと思い、家にあるもので作ってみました

「びっくりコップ」
材料
・紙コップ
・ストロー(曲げれるもの)
・ビニール袋(スーパーの袋でもOK)
・ペン
・テープ
・はさみ(スーパーの袋の場合のみ必要)

作り方
1.ビニール袋に好きな絵を描いたり、シールを貼っても可愛いです
私は一発描きができないタイプなので、下書きをしました(^^;
びっくりコップは、モコモコっと出てくるイメージがあったので、ジーニーを描いてみました♪

2.スーパーの袋の場合、持ち手のところ(3箇所)をはさみで切ります。

3.紙コップに穴をあける。(ボールペンなどで簡単にあけれます。)

4.ストローを曲げて、短い方が紙コップの中にくるよう通す。

5.テープで空気が入らないように、短い方のストローにビニール袋を貼り付ける。

6.ビニール袋を紙コップの中に入れて、ストローに息を吹きかけ、膨らんだら完成✧
肺活量が鍛えられるかも...¯ ꒳¯ )


肺活量がいるので、はじめはできなくても、だんだんできるようになっていくことへの喜び、達成感を味わってもらえたらと思います!

喜連幼稚園 うみぐみ すずき先生