![太鼓の撥 Letter](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/fa7a7477744027d5e8631f84225d1286.jpg)
この時期になると、
太鼓のバチ(撥)のご注文をチラホラいただきます。
本来、桐は撥に向いてないと思うのだけど、
軽いから子どもが打つぶんにはいいのかもしれない。
むかし、太鼓の撥は枝の部分で作っていたらしい。
そうだと撥の中心に芯があって、折れにくい。
けれど僕がこの商売に手を染めてからは、
丸太を買っても、枝はきれいに伐り落とされて納品される。
だから、やむを得ず幹のランダムな部分で作製している。
桐は柔らかいから、太鼓の鋲を打つとボコボコに凹むし、
前述したように芯なしだから折れやすい。
強度いう点では、お世辞にも褒められたものじゃない。
極論をいうと、1シーズンしか使えないんじゃないかな。
反面、1シーズンで使用不可になるってことは、
毎年毎年オーダーが入るってこと。
まさにブラック企業の面目躍如な製品なのだ(汗)。