今日は朝から奈良の家で仕事中です。
みんなも勉強中かな??
前栽(せんざい:中庭みたいなもの)の一角にある手水鉢(ちょうずばち)です。
手を洗うための水をためておくものですが、神社なんかにはもっと大きなものがあり、きっとみんなも1度や2度は使ったことがあるのではないでしょうか。
ということで、前栽の一角といいましたがお手洗いを出たところにあります。私が小さかった頃はお手洗いで用をすますとこの手水鉢の水を柄杓(ひしゃく)ですくい手を洗っていました。今はお手洗いの中に手洗い場所があるので使うことはありませんが。
主に石でできた、神社なんかにある手を洗うための水をためておくもの、手水鉢(ちょうずばち)でした。
みんなも勉強中かな??
前栽(せんざい:中庭みたいなもの)の一角にある手水鉢(ちょうずばち)です。
手を洗うための水をためておくものですが、神社なんかにはもっと大きなものがあり、きっとみんなも1度や2度は使ったことがあるのではないでしょうか。
ということで、前栽の一角といいましたがお手洗いを出たところにあります。私が小さかった頃はお手洗いで用をすますとこの手水鉢の水を柄杓(ひしゃく)ですくい手を洗っていました。今はお手洗いの中に手洗い場所があるので使うことはありませんが。
主に石でできた、神社なんかにある手を洗うための水をためておくもの、手水鉢(ちょうずばち)でした。