月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

景虎

2013-01-21 18:00:00 | 歴史こぼれ話
諸橋酒造(旧栃尾市、現長岡市)の越乃景虎
生涯酒をこよなく愛した上杉謙信が元服したころ、長尾景虎と名乗り栃尾の城主となったことからネーミングされたという。

こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
景虎

景虎というと上杉謙信の幼名と思われがちだが、幼名は虎千代といい、元服して長尾景虎と名乗った。
謙信が元服したころの越後は、一族でいがみ合い、内乱が頻発する国であったが、謙信は天才的な軍事采配でこれを統一。

長尾氏は本来平氏で、源氏の上杉氏に家臣として越後の守護代を務めていたが、関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎(まさとら)と名を改めた。
その後、関東管領に任命されると、将軍足利義輝より輝の一字をいただき上杉輝虎(てるとら)と名乗った。

それでは上杉景虎とは誰かというと、北条氏康の七男である北条三郎が、永禄13年(1570)4月に上杉氏に人質として送られ、人質ながら謙信の養子となった折に、謙信より自身が元服した時の名前である「景虎」を贈られ、上杉景虎と名乗った。

天正6年(1578年)3月に謙信が没すると、景虎は義兄の上杉景勝と家督を争い御館の乱が勃発する。
緒戦は北条方の援軍を期待し、武田勝頼や芦名氏などと図った景虎方が優勢であったが、冬になると雪のために北条方の援軍も見込めず、しかも勝頼が景勝側と和睦を結んだため、景勝は次第に追い詰められ自刃して果てた。

”景虎”は上杉氏の盛衰を見つめていた名前なのでありました。

--------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
--------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 2月3日(日)は節分だ!
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾五の巻 辻駕籠と武家駕籠=

2013-01-20 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾五の巻 辻駕籠と武家駕籠=

「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!

町人などが乗る江戸時代のタクシーを町駕籠もしくは辻駕籠(つじかご)といい、武家の御殿様などが乗る駕籠は”乗物”(のりもの)といった。


辻駕籠は、町の辻に駕籠屋がたむろして、客待ちをするようになったので辻駕籠と呼ばれるようになったという。
まるで、駅前で待っている現代のタクシーのようだ。

江戸の中心である日本橋あたりから片道一里半(6km)ほどの吉原への辻駕籠を利用すると、金2朱(しゅ)ほどかかった。
現在の金額に無理やり換算すると1両は約10万円。
1分(ぶ)銀4枚で1両。1朱銀4枚で1分。一朱銀は1両の16分の1の価値ということになるので、
2朱は約12,500円ほどであろうか。
そう考えると、辻駕籠はとても気軽に利用できる代物ではなく、やはり”旦那”の乗り物であったことだろう。

それにしても、辻駕籠に乗り込むときは足を抱えて乗るのですね。
辻駕籠に乗っている人は羽織を着てはいますが、明らかに町人ですから”旦那”と言われる部類なのでしょう。

テレビドラマなどで観る駕籠かきや、熈代勝覧に描かれている駕籠かきは、手に持つ杖を下に向けている場面が多いのですが、ここに描かれている駕籠かきの杖は上向きなので、威勢よく走るときはこのように担いでいたのかもしれません。

辻駕籠は明治になると人力車にとって代わられ、急速に姿を消していったのでした。。。

熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集

------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)

------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・

------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 2月3日(日)は節分だ!
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね


2013乃木神社の初詣(3)=単眼鏡=

2013-01-19 12:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
2013乃木神社の初詣(3)=単眼鏡=

初詣に訪れた、乃木神社。


その境内に赤坂王子稲荷がある。
乃木希典夫妻とご両親が、毎月詣でた北区の王子稲荷神社を戦災復興竣成を記念して、昭和37年(1962)に勧請したそうです。

宝物殿には、乃木夫妻自刃の刀、別杯のワインボトルとともに、月乃和熊(ツキノワグマ)が一度は拝見したかった、乃木希典大将愛用の単眼鏡が展示されていた。

本来双眼鏡なのだが、乃木大将は幼少のころ、母親が片付けていた蚊帳が左目にあたり、それがもとで失明してしまったと言われ、片方だけの双眼鏡を使用していた。

親を心配させまいと誰にも言わず、戦役時にも「この方が見やすい」などと言って誰も知らなかったそうだ。
旅順要塞戦をはじめとした、様々な戦況を観たレンズ・・・
乃木大将の心の強さ、優しさ、悲しさを伺い知るのであります。

【乃木大将】シリーズリンク集
乃木希典大将100年祭 2012-09-14
2013乃木神社の初詣=自刃の刀= 2013-01-06
2013乃木神社の初詣(2)=ワインボトル= 2013-01-12
2013乃木神社の初詣(3)=単眼鏡= 2013-01-19

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 2月3日(日)は節分だ!
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

有楽大黒

2013-01-18 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
有楽大黒

JR有楽町駅付近に、江戸幕府の創世期に織田信長の弟にして織田信秀の十一男である、織田長益(おだ ながます)こと織田有楽斎が屋敷をいただいたことから、「有楽町」と言われるようになったと伝わる。

そのJR有楽町駅の数寄屋橋交差点側の駅構内に、有楽大黒なる大黒様が祀られている。

説明文によると、この大黒様は山王日枝神社のご神木で作られているそうで、昭和の初めごろ有楽町駅前に店を構えていた、亀八寿司の主人が秘蔵しお祭りしていた。

第二次世界大戦末期、空襲を避けて当時の有楽駅長に大黒様を贈り、戦後中央改札口に守護神として鎮座されたが、昭和56年(1981)日枝神社の宮司の奉仕で鎮座際を執行し、現在の所に末永く祀られることになったそうだ。

ところで先日、社内の新年会で久々に上司から、上司と言ってもすんごく上の人なんですけどね。
それにしても久々に感銘を受けた。

今年はヘビ年。
ヘビは干支の中で、唯一脱皮をする動物だ。
我々も今年は、古いしがらみやらの皮を脱ぎ捨てて、仕事をしようじゃないか。


クマは、冬眠の真っ最中ですが・・・

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

淡島堂(浅草寺)

2013-01-17 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

今日は、阪神淡路大震災から18年目。
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
淡島堂(浅草寺)

浅草寺に隣接して、あるいはひょっとすると広い境内の中なのかもしれないが、淡島堂という神社なのか?というお堂がある。

このお堂は、和歌山より勧請してこられ淡島大明神と称されるが、虚空蔵菩薩と、白木聖観世音菩薩が祀られているので、神社なのかお寺なのか、よくわかりません。。。


こちらの敷地内に、昭和20年3月9日から10日にかけておこなわれた、東京大空襲で犠牲になられた方への慰霊碑がある。


3月10日は東京大空襲の日、3月11日は東日本大震災の日
どちらも忘れてはならない。



みたまよ とこしえに 安らかに
われら守らん 世界の和
 湯川秀樹(日本人初のノーベル賞受賞者)

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

正月の東京スカイツリー

2013-01-16 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
正月の東京スカイツリー

1月4日にカミさんと浅草寺東京スカイツリーに行ってきましたのですが、本当に混雑しとりまして、スカイツリーには登れず、水族館にも入れず、ソラマチの中はどこも人、人、人で大混雑でお茶すらできず、

ただただソラマチの周辺と、、、

スカイツリーを眺めただけで終わってしまったのでした。


商店街はなんか寂しそうでありましたが、マクドナルドで100円のコーヒーとチキンクリスプのおやつでごまかしてしまいました。。。

今度はwebで予約してスカイツリーに登ってみるか・・・
え?日にち指定予約は当日券より500円高いって?・・・なんで・・・
特急料金並みだ、、、涙、、、月乃和熊(ツキノワグマ)の涙に変更しようかしら・・・

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

横浜 中華街

2013-01-15 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
昨日1月14日(月)の成人の日は、ものすごく天候が荒れましたね。
月乃和熊(ツキノワグマ)も雪の中、朝から役員会あり、末娘を車で迎えに行ったりと大忙し。
しかし、ノーマルタイヤで移動している車に、立ち往生している車に・・・雪を侮ってはいけません!

こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
横浜 中華街

やってきました、横浜中華街!

しばらくぶりに横浜にやってきました!
横浜と言えば、野毛山動物園もずいぶんご無沙汰ですが、クジャクさんは元気だろうか?クマさんは冬眠しているのだろうか?
本来南国にいるはずの動物はどうしているのでしょうか???

さて、この日は商談で新横浜と関内を行ったり来たり。
ようやく14:00ごろに、横浜中華街で食事にありつけたのでありました。

同僚二人と、よく吟味してコストパフォーマンスの良いお店を探しているうちに、チャーハンがお代わり自由と聞いて、お店を決定!

酔楼という、あまり愛想の良くない店員さんがいるお店でしたが、ランチメニューのチャーハンのお代わり自由という言葉に即決!・・・いやしいオヤジと思われたかな。。。

でも、結果はほぼ満足!
実は月乃和熊(ツキノワグマ)はどうしても、杏仁豆腐だけはたべられないのであります。。。なのでほぼ満足ということで・・・
途中で肉まん食べていたら、きっと消化不良を起こしていたでありましょう。

そして、商談も大満足!良き一日だったのであります。

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

初詣 烏森神社

2013-01-14 12:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
初詣 烏森神社

仕事初めに銀座、日本橋界隈を回り始めたので、新橋の烏森神社に初詣に立ち寄ってみると、ビルに囲まれた狭い参道をの先に、コンクリート造りの鳥居と神社が・・・

JR新橋駅の近くだけあってサラリーマンが引っ切り無しに訪れておりました。

鳥居のそばの縁起を拝見すると、烏森神社は平安時代の天慶3年(940年)、平の将門が乱を起こしたころのこと、征討将軍の藤原秀郷が勧請したとも、戦勝を祈願したとも伝わるそうだ。

江戸時代には稲荷神社として、宝くじ祈願!椙森神社の富塚(2012-12-06)でご紹介した、椙森(すぎのもり)神社、柳森(やなぎもり)神社と合わせて三森などと呼ばれて、大変な賑わいであったそうです。

ご朱印をいただいたら、お守りと甘酒味の幸飴をいただきました。

宝くじ祈願!椙森神社の富塚 2012-12-06
初詣 烏森神社 2013-01-14
柳森神社のおたぬきさん 2013-02-06

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾四の巻 自身番と番小屋=

2013-01-13 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
2013年最初の熈代勝覧(きだいしょうらん)、「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」、賑やかな風景をご覧あれ!

熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾四の巻 自身番と番小屋=

町と町を隔てる木戸の脇に、木戸の番人を配置した番小屋と、町民自身で治安を守るための自身番小屋が設けられていた。
町木戸の番をする、番小屋の番人の給金(給料)は非常に安かったので、商いが許され「商番屋」とも言われた。

自身番は、町内の治安を町内の人々「自身」で守るために設けられた番小屋なので「自身番」という。
外に捕り物用の道具が置かれ、下手人を捕らえたきには奉行所に連行する前に、まず自身番で取り調べを行なった。

熈代勝覧の巻物をよくみると、ほとんどの町屋の屋根には、物見台が設けられている。

きっと火事の多い江戸では、常に風向きを気にして、万が一火事が発生した場合は、物見台から火のまわり方を確認して防火や避難に役立てたに違いない。

でも、高層建築がなかったころの江戸時代では、物見台からはきっと富士山もきれいに眺められたのでしょうね。

熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集

---------------------------------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

2013乃木神社の初詣(2)=ワインボトル=

2013-01-12 12:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
2013乃木神社の初詣(2)=ワインボトル=

乃木神社の本殿に向かっての右側の奥まった場所に、吉田松陰と玉木文之進を祭神とした正松神社がある。

玉木文之進は、吉田松陰の叔父にして松陰の師匠であり、松陰亡き後は松下村塾を受け継いだ。
乃木希典は、その玉木文之進の薫陶を受け人格形成の基になった。

乃木神社本殿には、たくさんの人々が参拝しているが、残念ながら正松神社まで訪れる人は少ない。
ぜひ、乃木神社を訪れたときには、正松神社への参拝もお勧めします。

さて宝物殿での続きだが、乃木希典大将夫妻が大正元年(1912)9月13日の明治帝の大葬の礼の夜、
自刃を前にして、静子夫人と別れの盃を交わしたワインのボトルが残るのでありました。


出でまして かえりまし日のなしと聞く けふの御幸に遇ふぞかなしき
(静子夫人)

【乃木大将】シリーズリンク集
乃木希典大将100年祭 2012-09-14
2013乃木神社の初詣=自刃の刀= 2013-01-06
2013乃木神社の初詣(2)=ワインボトル= 2013-01-12
2013乃木神社の初詣(3)=単眼鏡= 2013-01-19

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

”故郷愛”新潟県の食はいかが?

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね