以前からやってみようと思っていた、梅酒作り!
本当はもっと青くて固いやつのがいいらしいのですが、ちょっとタイミングをのがしてこんな黄色いやつしか手に入らなかったのです(^^;)
三ヶ月後が楽しみだなぁ(´¬`)
〓CHIKAE〓
本当はもっと青くて固いやつのがいいらしいのですが、ちょっとタイミングをのがしてこんな黄色いやつしか手に入らなかったのです(^^;)
三ヶ月後が楽しみだなぁ(´¬`)
〓CHIKAE〓
沖縄の話。
色々な体験好きなうちら、やはり一度はやってみたい吹きガラス。
きたろうは以前に月夜野ビードロパークでやったことがあったのだけど、今回は「琉球ガラス」
琉球ガラスは泡の入ったガラスが綺麗。色も様々だけど、赤いのが一番値が張るんです。そしてやっぱり赤いのが一番綺麗だなぁ。
迷った末にきたろうはぐいのみにして、いたるさんはビアカップに。
作業が早いので上手く写真が撮れなくてピンボケばっかりだけど、造っている工程を紹介します。
工場の中はもの凄い熱風!でもレイクミードに行ったときよりマシかな(^^;;
きたろうのは初めに赤いガラスをつけて、後から泡のガラスをつけました。とってを付けたぶんいたるさんの方が一つ工程が多い感じ。
赤いヤツじゃなきゃもうすこし安いのですが、こんな感じで¥6000~¥7000でした!!
た、高い!けど記念だからね。。。
色々な体験好きなうちら、やはり一度はやってみたい吹きガラス。
きたろうは以前に月夜野ビードロパークでやったことがあったのだけど、今回は「琉球ガラス」
琉球ガラスは泡の入ったガラスが綺麗。色も様々だけど、赤いのが一番値が張るんです。そしてやっぱり赤いのが一番綺麗だなぁ。
迷った末にきたろうはぐいのみにして、いたるさんはビアカップに。
作業が早いので上手く写真が撮れなくてピンボケばっかりだけど、造っている工程を紹介します。
工場の中はもの凄い熱風!でもレイクミードに行ったときよりマシかな(^^;;
きたろうのは初めに赤いガラスをつけて、後から泡のガラスをつけました。とってを付けたぶんいたるさんの方が一つ工程が多い感じ。
赤いヤツじゃなきゃもうすこし安いのですが、こんな感じで¥6000~¥7000でした!!
た、高い!けど記念だからね。。。
またたくまに2日目です。どうしてこう釣りの日の過ぎる時間とは早いのでしょう?
今日はリリースフィッシュをまず拾いたいな大作戦!←ちょびっと弱気。
スタートしたらまたしても糠塚島の裏側に入り、1m~2mの所にあるブッシュについた昨日の水揚げをいただく予定。
そして早々にワンナップリングのネコリグでノンキー1枚とかつかつキーパー君250gをゲット♪作戦ちょびっと成功!?
ひと流ししてそれ以上アタリもないので、昨日のイエローブイの内側へダッシュ。
しかーし(Θ.Θ)昨日のブッシュの前にどどーんとレンタルさんがアンカーを打っているぢゃああーりませんか!?があ~ん。。。うろうろ深いところも浅いところもやってみるけどさっぱり釣れず。いたるさんもやってきたけどやっぱし釣れず。
急に雨が降ってきた!これってミノーかも!?と投げてみたら、なんとミノーサイズのノンキーゲット(涙)
このままじゃダメだっ!移動だ!
そうだ、リリースフィッシュがとまりやすいディープがあったじゃん?と早稲沢キャンプ場そばのガレ場に入ってみると、ライトキャロですぐ1本。しかも400g台!アタリもあるし、魚探の映像も魅力的。あ~時間がない~~!きたっ、、、しかし痛恨のラインブレイク(号泣)その後もガンバって投げるがタイムアップ~!くうぅ、2本で678g2日目単日155位。トータルは110位。つまり野尻湖行きの切符はこれにておさらばって事ね。。。(ちなみに野尻湖行きは65位まででした)あ~あ。もう1年終わりだよ、早すぎるぢゃ~ん!
そう、どうしてこう釣りの日の過ぎる時間とは早いのでしょう。。。??
片づけてから幕田のあにちと弟のしんちゃんとあにちの奥さんと5人で早稲沢キャンプ場よりさらに北にあるゆらりにお食事に。ゆらりの看板犬ピーチも熱烈歓迎モードでお出迎え(^*^)♪
美味しい食事を食べて帰宅したのは23:00でした。それからボートを庭に手動で押し込んで2匹の胴長娘達をお迎えに行って本当に帰宅した頃にはいたるさんも霞経由でボートを置いて帰宅。
はーーー お疲れさまでした。
今回の試合はきたろうの勝ち!
『11戦中6勝3敗2引き分け』
今日はリリースフィッシュをまず拾いたいな大作戦!←ちょびっと弱気。
スタートしたらまたしても糠塚島の裏側に入り、1m~2mの所にあるブッシュについた昨日の水揚げをいただく予定。
そして早々にワンナップリングのネコリグでノンキー1枚とかつかつキーパー君250gをゲット♪作戦ちょびっと成功!?
ひと流ししてそれ以上アタリもないので、昨日のイエローブイの内側へダッシュ。
しかーし(Θ.Θ)昨日のブッシュの前にどどーんとレンタルさんがアンカーを打っているぢゃああーりませんか!?があ~ん。。。うろうろ深いところも浅いところもやってみるけどさっぱり釣れず。いたるさんもやってきたけどやっぱし釣れず。
急に雨が降ってきた!これってミノーかも!?と投げてみたら、なんとミノーサイズのノンキーゲット(涙)
このままじゃダメだっ!移動だ!
そうだ、リリースフィッシュがとまりやすいディープがあったじゃん?と早稲沢キャンプ場そばのガレ場に入ってみると、ライトキャロですぐ1本。しかも400g台!アタリもあるし、魚探の映像も魅力的。あ~時間がない~~!きたっ、、、しかし痛恨のラインブレイク(号泣)その後もガンバって投げるがタイムアップ~!くうぅ、2本で678g2日目単日155位。トータルは110位。つまり野尻湖行きの切符はこれにておさらばって事ね。。。(ちなみに野尻湖行きは65位まででした)あ~あ。もう1年終わりだよ、早すぎるぢゃ~ん!
そう、どうしてこう釣りの日の過ぎる時間とは早いのでしょう。。。??
片づけてから幕田のあにちと弟のしんちゃんとあにちの奥さんと5人で早稲沢キャンプ場よりさらに北にあるゆらりにお食事に。ゆらりの看板犬ピーチも熱烈歓迎モードでお出迎え(^*^)♪
美味しい食事を食べて帰宅したのは23:00でした。それからボートを庭に手動で押し込んで2匹の胴長娘達をお迎えに行って本当に帰宅した頃にはいたるさんも霞経由でボートを置いて帰宅。
はーーー お疲れさまでした。
今回の試合はきたろうの勝ち!
『11戦中6勝3敗2引き分け』
さて、もう最後になってしまったマスターズ、桧原湖です。
あかりとひまわりがぶーぶー言うのも無視して今回は山崎さんちに預かっていただきます。
(たまには家族サービスしてやらんといかんなぁ)
なんだかんだ準備して出発したのは6日の23:00。そしてそれぞれ1台ずつでボートを引っ張って早稲沢キャンプ場に到着したのは夜が明けて明るくなってからでした。ちょっと仮眠してから出ようかなと思っていたけど起きられそうにない予感がしてそのまま出船。
まずは糠塚島の裏側のシャローの冠水ぐあいをカバー打ちつつチェック。トップも投げてみるが飯能はない。じゃあミノーは?と言うと追ってくるので、カラーチェンジを繰り返すが食わせるには至らず。雨が降ったらコレもアリかもね。
そのあと小森君にファックスしてもらった航路を見ながら離れ双子島の先のイエローブイの内側に入り、ウィードの外側に当たる5mラインをチェック。シャローでは400g前後のスモールが2本釣れ、6~7mレンジのライトキャロでイージーにキーパーゲット!深いトコなんかはこれはもうやめとこうってぐらいに釣れる。ただしサイズは小さめ。
キッカーはシャローのカバーでラージをゲットすべし!!
宿は幕田のあにちが予約してくれたマーベリックヘ。お風呂に入ってご飯を食べる頃にはもうくらくらもうろうとして景色もふわふわ(^^;流石に貫徹は効くなあ~。。。
あっと言う間に朝が来て、あっと言う間の一日目。
まずはラージを狙うぞ大作戦。
スタートしてすぐに糠塚島の裏側にシャローに入り、5gのシンカーでECOベビーブラッシュホッグのテキサスを打つ。。。作戦失敗かあ(^^;ま、世の中そう甘くはないよな。
9:30になり、そうそうに切り捨てて昨日のキーパー場に移動。。。つ、釣れない!!がびーん。
しかし島の周りをうろうろしてなんとなく魅惑的な魚探映像の6m~7m位でぽんぽんと2匹ぎりキーパーゲット。ををっ!?なんかついてるのか?ラッキーか!?
しかーし後が続かない。しかたないなあ、昨日釣れたシャローに行くか。
カバーにテキサスでアタリだっ!す、すもうるゲットだっ。おおお~、なんか調子良いな。そのまま同じカバーの裏っかわで今度はラージをゲット!!な、なんだ~?いきなりリーチぢゃん!どきどき。
うろうろカバーを打つが、そう簡単には揃わないな。あ、さっきのカバーをライトリグでやってみよっかな。さっそくサワムラのECOワンナップリング5.5inchに1/64ozワンナップシンカーをインサートしてネコリグる。ぽいっと投げたら、きたっ!!やっぱしまだいたんじゃ~ん(涙)
と言うわけでなんとリミット達成~~♪しかもラージ入り(^-^)
ウェイトは小さめだけど、1706gで59位。いたるさんは???うーん、1本だったみたいだ。堀内さんにいぢられてます(爆)
しかし、明日の魚も釣っちゃった気配だなあ(^^;;ま、いっか。
そして続く!
あかりとひまわりがぶーぶー言うのも無視して今回は山崎さんちに預かっていただきます。
(たまには家族サービスしてやらんといかんなぁ)
なんだかんだ準備して出発したのは6日の23:00。そしてそれぞれ1台ずつでボートを引っ張って早稲沢キャンプ場に到着したのは夜が明けて明るくなってからでした。ちょっと仮眠してから出ようかなと思っていたけど起きられそうにない予感がしてそのまま出船。
まずは糠塚島の裏側のシャローの冠水ぐあいをカバー打ちつつチェック。トップも投げてみるが飯能はない。じゃあミノーは?と言うと追ってくるので、カラーチェンジを繰り返すが食わせるには至らず。雨が降ったらコレもアリかもね。
そのあと小森君にファックスしてもらった航路を見ながら離れ双子島の先のイエローブイの内側に入り、ウィードの外側に当たる5mラインをチェック。シャローでは400g前後のスモールが2本釣れ、6~7mレンジのライトキャロでイージーにキーパーゲット!深いトコなんかはこれはもうやめとこうってぐらいに釣れる。ただしサイズは小さめ。
キッカーはシャローのカバーでラージをゲットすべし!!
宿は幕田のあにちが予約してくれたマーベリックヘ。お風呂に入ってご飯を食べる頃にはもうくらくらもうろうとして景色もふわふわ(^^;流石に貫徹は効くなあ~。。。
あっと言う間に朝が来て、あっと言う間の一日目。
まずはラージを狙うぞ大作戦。
スタートしてすぐに糠塚島の裏側にシャローに入り、5gのシンカーでECOベビーブラッシュホッグのテキサスを打つ。。。作戦失敗かあ(^^;ま、世の中そう甘くはないよな。
9:30になり、そうそうに切り捨てて昨日のキーパー場に移動。。。つ、釣れない!!がびーん。
しかし島の周りをうろうろしてなんとなく魅惑的な魚探映像の6m~7m位でぽんぽんと2匹ぎりキーパーゲット。ををっ!?なんかついてるのか?ラッキーか!?
しかーし後が続かない。しかたないなあ、昨日釣れたシャローに行くか。
カバーにテキサスでアタリだっ!す、すもうるゲットだっ。おおお~、なんか調子良いな。そのまま同じカバーの裏っかわで今度はラージをゲット!!な、なんだ~?いきなりリーチぢゃん!どきどき。
うろうろカバーを打つが、そう簡単には揃わないな。あ、さっきのカバーをライトリグでやってみよっかな。さっそくサワムラのECOワンナップリング5.5inchに1/64ozワンナップシンカーをインサートしてネコリグる。ぽいっと投げたら、きたっ!!やっぱしまだいたんじゃ~ん(涙)
と言うわけでなんとリミット達成~~♪しかもラージ入り(^-^)
ウェイトは小さめだけど、1706gで59位。いたるさんは???うーん、1本だったみたいだ。堀内さんにいぢられてます(爆)
しかし、明日の魚も釣っちゃった気配だなあ(^^;;ま、いっか。
そして続く!
さて、7月3日のBIGは三島湖。
ちなみに画像は今回撮れなかったので、イメージです。
先月末にいたるさんがプラした時は、鶏小屋下でまあまあ型の良いのが釣れたとのこと。
じゃあ今回はまた高島から出て桟橋の横だな。
まずは11尺でメーターぐらいから。ハリスは35、45cmにして両ダンゴ。しかしヘラは見えているがアタリが出ない。ちょっと竿が短いかな?
じゃあネオヘラでセッティングしてあった14尺で2本ぐらいにしてみる。でも状況は同じ。
天気も良いからちょうちんの方がいいかな?
浮子をあげて、ハリスも延ばしてみる。どうも上っ調子でエサが軽すぎるかんじあり、呑2+しめかっつけ2に水を入れてオールマイティ1でしめたエサでやっていたが、いつものオールマイティ2+グルダンゴ2+魔法の粉1に水を入れたやつに今回は呑1を足してみる。
これがまあまあうまくいった(?)のかやっと釣れだした。
10枚くらいは続けてイイ感じに釣れたのだが、またしーんとしてしまう(^^;;
寄りが甘いかなーと呑を足すと、かんかんカラツンが凄い!なかなか調整が難しい。アタリの幅が狭いのだ。
かと言って、セットにして下に角麩を付けても2枚続けてでっかいやつが釣れたけどそれでおしまい。
結局ダンゴには反応しているが合わせ切れていないのだ。
じゃあ下のダンゴ針に角麩を付けてみたり。。。すると、それはそれでいくつか釣れるのだ。でもやっぱり続かない。うーむ。。。(-"-)
結局オールマイティとグルダンゴと呑で作った素エサに小分けして練ったり水足したり呑を振りかけたりミッドを入れたヤツを作ってみたりしてあれこれ試し、ミッドはダメと言う事がわかったぐらいか。やはり軽いエサのが良いらしい。
時間を気にしつつ15:30。ちょっと離れたところにいるいたるさんもかなり苦戦している。「いたるさーん、何枚ー?」「38枚ー!ダメだあー」
ん?同じぢゃん!?あと10分でやめようと思っているのだが、ここからが地味~に勝負か!?(笑)
なんだかんだいいつつきたろうは4枚追加して42枚で終了。21.5kg20位でした。
いたるさんは。。。?1枚追加して39枚で20kgちょい。
むふふ、今回はきたろうの勝ち(またしても低レベルな争いだったが)!
『10戦中5勝3敗2引き分け』
ちなみに画像は今回撮れなかったので、イメージです。
先月末にいたるさんがプラした時は、鶏小屋下でまあまあ型の良いのが釣れたとのこと。
じゃあ今回はまた高島から出て桟橋の横だな。
まずは11尺でメーターぐらいから。ハリスは35、45cmにして両ダンゴ。しかしヘラは見えているがアタリが出ない。ちょっと竿が短いかな?
じゃあネオヘラでセッティングしてあった14尺で2本ぐらいにしてみる。でも状況は同じ。
天気も良いからちょうちんの方がいいかな?
浮子をあげて、ハリスも延ばしてみる。どうも上っ調子でエサが軽すぎるかんじあり、呑2+しめかっつけ2に水を入れてオールマイティ1でしめたエサでやっていたが、いつものオールマイティ2+グルダンゴ2+魔法の粉1に水を入れたやつに今回は呑1を足してみる。
これがまあまあうまくいった(?)のかやっと釣れだした。
10枚くらいは続けてイイ感じに釣れたのだが、またしーんとしてしまう(^^;;
寄りが甘いかなーと呑を足すと、かんかんカラツンが凄い!なかなか調整が難しい。アタリの幅が狭いのだ。
かと言って、セットにして下に角麩を付けても2枚続けてでっかいやつが釣れたけどそれでおしまい。
結局ダンゴには反応しているが合わせ切れていないのだ。
じゃあ下のダンゴ針に角麩を付けてみたり。。。すると、それはそれでいくつか釣れるのだ。でもやっぱり続かない。うーむ。。。(-"-)
結局オールマイティとグルダンゴと呑で作った素エサに小分けして練ったり水足したり呑を振りかけたりミッドを入れたヤツを作ってみたりしてあれこれ試し、ミッドはダメと言う事がわかったぐらいか。やはり軽いエサのが良いらしい。
時間を気にしつつ15:30。ちょっと離れたところにいるいたるさんもかなり苦戦している。「いたるさーん、何枚ー?」「38枚ー!ダメだあー」
ん?同じぢゃん!?あと10分でやめようと思っているのだが、ここからが地味~に勝負か!?(笑)
なんだかんだいいつつきたろうは4枚追加して42枚で終了。21.5kg20位でした。
いたるさんは。。。?1枚追加して39枚で20kgちょい。
むふふ、今回はきたろうの勝ち(またしても低レベルな争いだったが)!
『10戦中5勝3敗2引き分け』
匠君のボートに便乗して茨城チャプターに出場してきました!
匠君はバスもウェイインしたけど、あるいみ本命の(爆)外道賞獲得(^o^)/
きたろうはデカいバス2ひきに逃げられ、残念賞。。。
〓CHIKAE〓
匠君はバスもウェイインしたけど、あるいみ本命の(爆)外道賞獲得(^o^)/
きたろうはデカいバス2ひきに逃げられ、残念賞。。。
〓CHIKAE〓