1月17日、大般若修正会を開催しました。
この法要は、檀信徒各家、有縁の方々が
家内安全・無病息災・開運満足で1年間を過ごせるよう祈る法要です。
特に本年は、既存庫裡の解体と新書院の建立があるため、
建設に関わる設計士さん、建設会社の方にも参列していただき
工事の安全祈願も併せてお祈りをしました。
今年は例年より多くの方にご参列いただいていたり、
解体される庫裡の荷物が本堂の一角に保管されているため、
会場の配置は例年とは大幅に変えることになりました。
昨年の同じ行事で太鼓を叩くことが出来なかった息子は、
「ツ、テンテン」のリズムではなく一拍一音ではありましたが、
無事に太鼓の役を務めることが出来ました。
昨年の様子(←クリックして下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/7d67e5455471c3f20893efd086f53b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/302dfb5cb4be34280a34ba14a1f78b18.jpg)
法要後の懇親会では、
住職、総代さんに引き続いて
設計士さん、建設会社の方からご挨拶をいただき、
和やかな雰囲気の中で懇親会が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/88e0e083aab48da7952a3310457b2b86.jpg)
施工をしていただく松井建設の方には、
住職、総代さんだけでなく、多くの方から発せられた
今回の書院建設に掛ける思いを聞いていただきました。
無事故、無災害でつつがなく竣工を迎えたいと思います。
この法要は、檀信徒各家、有縁の方々が
家内安全・無病息災・開運満足で1年間を過ごせるよう祈る法要です。
特に本年は、既存庫裡の解体と新書院の建立があるため、
建設に関わる設計士さん、建設会社の方にも参列していただき
工事の安全祈願も併せてお祈りをしました。
今年は例年より多くの方にご参列いただいていたり、
解体される庫裡の荷物が本堂の一角に保管されているため、
会場の配置は例年とは大幅に変えることになりました。
昨年の同じ行事で太鼓を叩くことが出来なかった息子は、
「ツ、テンテン」のリズムではなく一拍一音ではありましたが、
無事に太鼓の役を務めることが出来ました。
昨年の様子(←クリックして下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/7d67e5455471c3f20893efd086f53b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/302dfb5cb4be34280a34ba14a1f78b18.jpg)
法要後の懇親会では、
住職、総代さんに引き続いて
設計士さん、建設会社の方からご挨拶をいただき、
和やかな雰囲気の中で懇親会が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/88e0e083aab48da7952a3310457b2b86.jpg)
施工をしていただく松井建設の方には、
住職、総代さんだけでなく、多くの方から発せられた
今回の書院建設に掛ける思いを聞いていただきました。
無事故、無災害でつつがなく竣工を迎えたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/a48b7948f1c469406c31531d0d8405c9.jpg)