いや~楽しかったですね~
初めて聞くことがたくさんありました。
秋田の魚「ハタハタ」。実は500メートルくらいの深さで生活をしている魚だとか、かずのこはニシンの卵だとか、魚の中でマンボーの卵が一番多いだとか、ちりめんじゃこはイワシの子どもだとか。。。
魚や海から環境についての話もありました。「ミズウオ」という魚が環境のバロメーターといわれているとの事。水中に浮遊しているプラスチックの袋をクラゲと間違って食べてしまったりと、おなかを開けてみるとどんなものを食べているのか?言い換えると、どんなものが海に浮遊しているのかがわかる。イルカやウミガメも。
また、エチゼンクラゲが宇宙食に!
初めて触れる分野でしたので、聞いているうちに頭の中が熱く燃え滾っておりました。
新しいものを聞くことは脳への最高の食事ではないでしょうか!
出席者は約300人。その中でどのくらいの人達が頭に最高のご馳走を与えていたのでしょうか?
頭へ最高のご馳走を!
文責:金沢直樹