日々の風景~清川の里~

秋田県横手市にある清川の里のブログです。

HPは「清川の里」で検索☆ 
facebook始めました☆

夏の文化祭

2010-06-24 17:49:45 | スタッフのつぶやき

012

いつも地域の皆様に支えられていると痛感しております。

本当にありがたいことです。

これから夏本番ということで「夏の文化祭り」を開催します。

清川の里でとてもすばらしい団体の皆様達を同時に見れるなんて!

盆と正月が一緒に来る感じです。

とても楽しみです!

皆様お誘いの上お越しください!

文責:金沢直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔

2010-06-23 16:33:13 | スタッフのつぶやき

014

清川の里ではさまざまなレクリエーションを企画しております。

暖かくなれば、外へ出て桜やアヤメの見学など季節に合った外出レクリエーションも実施しております。

清川の里にいる間は、できるだけ体や頭を動かして脳の活性化を促せたらと考えております。

また、「笑い」も大事です。

清川の里では子ども達が毎日訪れます。

子ども達が来るとご利用者様達が自然と笑顔になります。

笑顔」になることにより、ほほの筋肉があがり顔の筋肉を動かすことにもつながります。

笑顔や笑い」は、体の中からすばらしいエネルギーを放出し体を元気にしてくれます。

日常にも笑顔を!

文責:金沢 直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア

2010-06-22 09:44:48 | スタッフのつぶやき

013

町内の方からいただきました。

「まず始める!」

やろうやろうと思っていても先には進みません。

まず動く。

そうすれば、見える景色も変わってきます。

清川の里にはさまざまな方がボランティアなどに訪れます。

とても、ボランティア精神のある方が多く心ばかりの御礼をするのですが、

「俺達はそのつもりで来たわけではない。」

といわれてしまいます。

とてもありがたいことです。

しかし、それに甘えているのは私はどうかなと?

そこで、いただいた方も喜んでいただけるとおもい「炭」を作ることに決めました。

しかし、決めたのは実は今年の頭。

もう半年がたってしまいました。

できない理由を考えていました。

うまくできるのか?どうやったらできるのか?ほかに作っている人はいるのか?

など、いろいろなことを考えいました。

しかし、あるとき自分が「できない理由」を話している・考えているのではと。

職員と一緒に「できない理由を考えない」と話しているのに、私が実行していないと。

まずは、動く。

すると、本当に周りの景色が変わります。

ああだこうだ言う前に動きましょう!

文責:金沢 直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜恵ちゃん

2010-06-21 17:16:03 | スタッフのつぶやき

02

あなたはこれ↑わかりますか???

横手では、冬に多く降り生活の邪魔とされているものです。

そう「雪」です。

しかし、生活で邪魔とされている「雪」を活用している、利用しているところはたくさんあります。

その一つとして山内にある「山菜恵ちゃん」

01

2階建てになっていて、一階部分に春先に雪をためるとこのこと。ダンプ10台(約25t)だそうです。

この施設は県内初で、生鮮物一時保管や野菜、果物、穀物の長期保存等に利用されています。

このように、邪魔とされている「雪」と、今後どのように付き合っていくのか?

共存共栄していかなくてはいけません。

どう捉えるのか?

気持ちしだいで変わります。

文責:金沢直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての体験

2010-06-20 17:37:19 | スタッフのつぶやき

01_2

本日、ガキ大将クラブ開催!

朝から、不安定な空模様であった。

途中、雷と土砂降りに会った。子ども達は初めての体験で、土砂降りに中をカッパを着て歩きました。

「雨が思っていたより温かい」とか

「一瞬のうちに川と化した道路を初めて見た」とか。

初めてづくしの一日でした。

なかなか日常では体験できないくらいの雨降りでしたね。

あなたのところはどうでしたか?

その後、着替えて室内で遊んだり、晴れ間を見て外で遊んだりと一日でいくつのも遊びを子ども達と体験しました。

ある遊びでグループ対抗をしたのですが、ある子どもが「負けて悔しい」と泣いている姿を見て「ものすごく感情が豊かだな」と思いました。

横手の子どもは素直だなと感じた瞬間でした。

文責:金沢直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする