
絵本【アニメ】きっといいことがあるさ「ショート絵本#12 ライオン」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
ちょっと不思議な癒し系。
ほっこりとした時間を楽しんでいただければ
幸いで...
youtube#video
YouTubeアニメ「ショート絵本#12 ライオン」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
お暇なときにでも見てくださると
嬉しいです。
話しは変わりますが、
今年こそパンジーを10月に植えて春に「パンジー爆発」させようと思っていたのですが、
動画絵本作りに気を取られてしまって、すっかり忘れてました。
残念。
「パンジー爆発」は駅前の親切な花屋さんに教わった技なんですよ!
10月に植えてひたすら花芽を見つけたら取ってしまう。
ひと月たった頃に1センチほど刈り込む。
パンジーしょげてしまって根っこの成長に集中しだす。
春にはそのすばらしい根っこから栄養吸いまくって
モリモリ成長して花が大爆発。
春限定になってしまいますが、花を待つのもいいものです。
来年こそ「パンジー大爆発」させるぞ!

絵本【アニメ】海を渡らないだって!「ショート絵本#10 ツバメ」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
ちょっと不思議な癒し系。
ほっこりとした時間を楽しんでいただければ
幸いで...
youtube#video
YouTubeアニメ「ショート絵本#10 ツバメ」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
お暇なときにでも見てくださると
嬉しいです。
ネパールに取材旅行に行ったとき
バクタプルの街でツバメが家の3階の窓から出入りしていました。
その部屋の低い天井に巣があるらしく、お家の方に部屋へお招きいただいて、
実際に見せてもらいました。

ネパール・チトワン国立公園ジャングルツアーのつづき③ 【山中清隆展 開催中】 - ろくびー
Copyright2008KiyotakaYamanaka.AllRightsReserved.「ツバメの家」透明水彩画30号F2007年作...
ネパール・チトワン国立公園ジャングルツアーのつづき③ 【山中清隆展 開催中】 - ろくびー
この作品の3階の真ん中の窓の部屋がそれです。
天井の梁に作られたツバメの巣の雛をながめながらチャイをご馳走になり、
とても素敵な思い出になっています。
一昔前の日本の生活スタイルでも
同じように家の中に巣を作っていたと話に聞きました。
そんな素敵でおおらかな生き物との絆があるなんて、うらやましいです。
ツバメは人が襲わないと認識してくれて、
私たちを子育ての安全地帯に選び、素顔を見せてくれる珍しい生き物です。
彼らが生きていけるだけの環境が、私たちにこれ以上壊されないように
祈るばかりです。

絵本【アニメ】花壇の花をのぞいてごらん「ショート絵本#8 公園」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
ちょっと不思議な癒し系。
ほのぼのとした時間を楽しんでいただければ
幸いで...
youtube#video
YouTubeアニメ「ショート絵本#8 公園」
一枚の水彩画とデジタルで作った
短いアニメーションの絵本です。
お暇なときにでも見てくださると
嬉しいです。
余談ですが、
昔、飼っていたオカメインコは
喋りはしませんでしたが、
「ハトポッポ」のメロディーを歌ってくれました。
とてもはりきって、調子をつけて歌う姿を
今でも楽しく覚えています。
17年も生きてくれたし
性格難ありでしたが、いいやつでした。
今は近くの大きな公園のつつじの木の下で
やすらかに眠っていることは
ないしょです。
YouTube
ショート絵本 #5 「さかな」
水彩画とデジタルで制作した
短い絵本です。
さかながくぼみに隠れて
あたりを探っています。
いったい彼らは何を・・・
兄弟の葛藤をテーマに
作ってみました。
(なんちゃって)
話しは変わりますが
大きな魚なんかの寄生虫を取るかわいらしいホンソメワケベラにも、
鏡像自己認知(鏡に映る自分を自分だと認知できること)
能力があることが最近の研究で確認されたそうですから
魚をなめてはいけません。
大昔の大昔、私たちのご先祖様も魚だったんですから・・・・
お暇なときにでも見てくださると
嬉しいです。
ショート絵本 #4
「階段」
水彩画とデジタルで制作した
短い絵本です。
とても静かな日。
空から花の甘い香りがして、
見上げていたら不思議なことがおこりました。
どんなお話でしょうか・・・・
今回はペンギンが主人公です。
天王寺動物園のフンボルトペンギンがモデルなのですが、
なかなか可愛いペンギンで、
狭い水槽なのに俊敏なターンでものすごい勢いで泳ぐんですよ。
できれば、こんど水泳を教えてもらいたいです。
お暇なときにでも見てくださると
嬉しいです。

ユーチューブ絵本「旅するキリン2話」です。
「旅するキリン」1話はこちら
前回のキリンくんは
なんとなく気分がすぐれない時に、
空を見上げて雲なんかを眺めていたら
不思議と気分がよくなって、
そのまま自由に旅を始めてみたら、
海の見える景色のいいところに出て、
おいしそうな木を見つけたところで終わりでした。
2話では
キリンくんは、旅が楽しくて沢山歩いたものですから
ずいぶんお腹がすいていまして、
木を食べたくてしかたありません。
この絵の木が何の木だったのかは覚えていないのですが、
アカシアの木なんかが好きみたいですよ。
さてキリンくん
おいしそうな木を
思い通りに食べれるのでしょうか・・・・
今回も佐賀県唐津市にある
名護屋城本丸跡からスケッチした風景が舞台です。


YouTube絵本「旅するキリン」をはじめました。
天王寺動物園のキリン幸弥くんをスケッチして作品にしていまして、
大人も見れる子供向け絵本です。
実際のキリン幸弥くんはエレガントで大きな存在感があるのですが、
私の描いているキリンはだいぶと小振りで上品でもないようです。
動きのあるアニメーションは作れないので、
水彩画の描く工程を細かく撮影して動画風にアレンジし、
動物たちが自由に旅できる世界だったらどうなるだろうかと思って、
遊び心で作っています。
最後のシーンは佐賀県唐津市にある
名護屋城本丸跡からスケッチした風景を使いました。
シリーズものですので
どうか飽きずに
つづけて見てくださると嬉しいです。
■こちらをクリック YouTube絵本「旅するキリン」
天王寺動物園に動物スケッチをしに行きました。
まだまだ寒いのでスケッチはちょっとだけにして、観察して楽しんでいます。
特に面白かった動物の表情を、せっかくなのでご紹介。
オウサマペンギンのオスの鳴き声です。
(小さいのはフンボルトペンギン)
餌をもらう前後に鳴くようで、
くちばしを空に向かってゆっくりと伸ばし
SFチックな声で鳴きます。
鳴き終わると力尽きて
ぐったり首を垂れるような姿がとてもかわいらしい。
オウサマペンギンは寒い地域に住んでいるので、夏は空調の効いた室内舎でしか見れませんが、
冬場だけ野外のフンボルトペンギンと一緒に見ることが出来ます。
ちょこちょこ動くフンボルトペンギンと
大きくてゆっくり動くオウサマペンギンとが一緒に見れるので
そのギャップが面白いですよ。
悲しいニュースなのですが、
今年の1月25日に
天王寺動物園のアジアゾウのラニー博子さんが亡くなりました。
推定で48歳だそうです。
今まで動物園の中で
たくさんの人々に夢をあたえてくれて
ほんとうにどうもありがとう。
ご冥福をお祈りいたします。
まだまだ寒いのでスケッチはちょっとだけにして、観察して楽しんでいます。
特に面白かった動物の表情を、せっかくなのでご紹介。
オウサマペンギンのオスの鳴き声です。
(小さいのはフンボルトペンギン)
餌をもらう前後に鳴くようで、
くちばしを空に向かってゆっくりと伸ばし
SFチックな声で鳴きます。
鳴き終わると力尽きて
ぐったり首を垂れるような姿がとてもかわいらしい。
オウサマペンギンは寒い地域に住んでいるので、夏は空調の効いた室内舎でしか見れませんが、
冬場だけ野外のフンボルトペンギンと一緒に見ることが出来ます。
ちょこちょこ動くフンボルトペンギンと
大きくてゆっくり動くオウサマペンギンとが一緒に見れるので
そのギャップが面白いですよ。
悲しいニュースなのですが、
今年の1月25日に
天王寺動物園のアジアゾウのラニー博子さんが亡くなりました。
推定で48歳だそうです。
今まで動物園の中で
たくさんの人々に夢をあたえてくれて
ほんとうにどうもありがとう。
ご冥福をお祈りいたします。