今日はとても寒い朝です
孫たちの集団登校に同行する毎朝
なんだか春だというとを忘れそうです
子供たちは冬のコートを着ながらの登校です
二日前…晴天の日曜日の写真
わが家の花から
最近見かける品種のチューリップ
背は低く花は大きい
従来のチューリップより早く咲きだしてまだ咲いている
ハナニラ
鬱金(ウコン)桜はもうすぐ開花かな
大根の花…水気もなく…かわいそうに
用事を足しに出かけたついでにこの日も植物園を歩きました
一週間ご無沙汰しているうちに桜は満開になっていました
ソメイヨシノの他たくさんの品種が植えられています
一週前はまだ咲き始めのソメイヨシノ
八重桜も満開~きれいでした
八重桜
枝垂桜は散り始め
シャクナゲ 多くの品種が植えてあるこの植物園
一週間前はまったく開いていなかったこの樹も満開を迎えるようです
こちらは散り始め
植物園の館内を彩るはずだったチューリップは
開花前から外にケースごとに並べられ散歩に訪れた人たちを和ませてくれました
この日は並び方を変えられ残りの品種が咲いていました
芝桜も…もう咲く?
近年春先 この植物園を訪れることが多くなったが
桜の満開を見ることがなかったかなと思う
今年はコロナのせいもあり休日の散歩や空いた時間の散歩によく訪れる
そしてこの日は地元にいて初めての体験をした
国指定史跡・古津八幡山遺跡へ行ってみました
発掘調査と復元整備がされたのは1987年から
史跡整備が開始されたのが2007年から
古津八幡山古墳の復元整備の完了が2014年
いつも車を停める場所から山を登り
現れたのがこの竪穴住居と環濠や土塁
へ~!!!すごいわ~!!!
なんで今まで来なかったんだろう…
知らなかったわ
弥生時代後期(西暦1世紀~3世紀中ごろ)の大規模な高地性環濠集落 との説明がある
標高約50メートルの丘陵上にあって周囲に濠(ほり)をめぐらしている
51棟の竪穴住居や方形周溝墓・前方後方形周溝墓などが
部分的な発掘調査で見つかっているとのことです
蒲原平野の各地域の豪族が共同で推したてた王の墓である可能性が考えられるそうです
古墳の上から越後平野新潟市(海側)を見ました
ビックスワン
弥彦山
弥彦山のテレビ塔群
いや~永く住んでいても知らないことだらけだわ
自分や子供が小さい頃は
こうして自由に立ち寄れる時代ではなかったこともあるが
弥生時代に思いを馳せ
越後平野を眺めとても感動した一日になりました
孫たちはもしかすると遠足等で来ているかもしれないな