過去ぽつりぽつりと記事にして参りました、「プラユキ・ナラテボー師をお招きして開催された「気づきの瞑想」会(11月17日(土)@鎌倉)、の講義メモ」、全10記事のリストです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/107292bb8f63285635f96d0e0efdbf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
<参考資料、おすすめ書籍>
![]() |
サンガジャパン Vol.11(2012Autumn) |
アルボムッレ・スマナサーラ,田口ランディ 吉福伸逸,内田樹,為末大,名越康文,プラユキ・ナラテボー 篠浦伸禎,ネルケ無方,加藤俊朗,鈴木秀子 | |
サンガ (ナラテボー師記事より…)チャルーンサティ法は、集中力やラベル選択力などの何らかの技術を高めるとかではなくて、手や足に戻ってこれたら何はともあれ「オッケー。◯(マル)!」って感じですから、「集中が続かない、ダメだ」「上手にラベルが貼れない、ダメだ……」と「ダメ出し」する必要もなく、マルを増やしていく感じですので、誰でもが気楽にやっていける方法だと思います。 |
![]() |
サンガジャパン Vol.13(2013Spring) |
アルボムッレ・スマナサーラ、田口ランディ×本多弘之、藤本晃、橋爪大三郎、プラユキ・ナラテボー、ネルケ無方、石飛道子、藤本晃、師茂樹、中村圭志、ティク・ナット・ハン | |
サンガ プラユキ・ナラテボー師の寄稿、最新刊 |