メタリック塗装がキツい時季になりましたね~
ところが、大自然に逆らいつつマイカの煌きシビレるコイツが完成!
Y31セドリック 超特別限定色・スーパーブリリアントライトブリテッシュグリーンマイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/4ae545ea6d97e93ed5cff9328810306f.jpg)
ヨドのおもちゃ売り場で見た緑色のY31チョロQにインスパイアされました。が、調色をミスり若干明るめの緑に・・・。
ボディはフジミ、インテリアとタイヤはアオシマのものを使いました。両者のいいトコ取り!と言いたいところですが・・・フジミとアオシマでは随分ボディの解釈に差があるようで、いずれも一長一短です。昔作ったアオシマボディのパトカーと比べてみます。
まず、ルーフの高さが違います。また、アオシマはフロントピラーの造形に大きなエラーがあります。これは割と致命的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/5742855a2e825fcb1bad2e9ef9f53604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/3f5a03f9125863463eb5c611d9c3d91d.jpg)
フジミは「インチアップ」仕様ですので、天井低めにタイヤ大きめの疑似シャコタンです。このデフォルメは多くのフジミキットで見られます。
対してアオシマは、リアバンパーの造形が凸凹の強いものになっています。出っ張りが大きく、その下のスカートが薄くなっています。フロントのバンパーも見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/b8171f1ffa1a4c53eca13def5a63459e.jpg)
この角ばった感じがなんともマッシブでアメリカン!!! パトカー装備が良く似合う(爆)これはこれで好きです。
また、フロントライト反射板の造形がありません。付属していたアオシマ名物メッキシールを箱状に折り、その場に填めることで対応しました。
更に、グリルやフロントガラス周りの形状にエラーが見られます。
しかし、フジミのフロントバンパーも開封そのままの状態で取り付けようとすると、前に出っ張り過ぎてしまうので注意が必要です。最下部の反り返りも強すぎるように感じたのでやすりで削り、形を整えました。
また、ボンネットのウインドウウォッシャーが省略されていたので0.3mmの穴を開け、そこに伸ばしランナー植えて再現しました。
アオシマのキットの強みは、きれいで充実しているデカールと出来の良い室内パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/eec43f71e7c0793e7cf623b78c83df36.jpg)
オーディオパネルのデカールが最高にイカしてます。
フジミの室内はいわゆる「バスタブ」で、実感に欠けるものでした。
アオシマはステアリングを切らせることもできるので、下回りはまるっきりアオシマにしたかったのですが、ホイールベースが微妙に異なり、色々としんどそうなので断念。
アオシマのルーフを移植してみるのも面白かったかもしれません(今更)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/a9c0e60a44f153d21cb593fdc3fd7673.jpg)
ところが、大自然に逆らいつつマイカの煌きシビレるコイツが完成!
Y31セドリック 超特別限定色・スーパーブリリアントライトブリテッシュグリーンマイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/4ae545ea6d97e93ed5cff9328810306f.jpg)
ヨドのおもちゃ売り場で見た緑色のY31チョロQにインスパイアされました。が、調色をミスり若干明るめの緑に・・・。
ボディはフジミ、インテリアとタイヤはアオシマのものを使いました。両者のいいトコ取り!と言いたいところですが・・・フジミとアオシマでは随分ボディの解釈に差があるようで、いずれも一長一短です。昔作ったアオシマボディのパトカーと比べてみます。
まず、ルーフの高さが違います。また、アオシマはフロントピラーの造形に大きなエラーがあります。これは割と致命的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/5742855a2e825fcb1bad2e9ef9f53604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/3f5a03f9125863463eb5c611d9c3d91d.jpg)
フジミは「インチアップ」仕様ですので、天井低めにタイヤ大きめの疑似シャコタンです。このデフォルメは多くのフジミキットで見られます。
対してアオシマは、リアバンパーの造形が凸凹の強いものになっています。出っ張りが大きく、その下のスカートが薄くなっています。フロントのバンパーも見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/b8171f1ffa1a4c53eca13def5a63459e.jpg)
この角ばった感じがなんともマッシブでアメリカン!!! パトカー装備が良く似合う(爆)これはこれで好きです。
また、フロントライト反射板の造形がありません。付属していたアオシマ名物メッキシールを箱状に折り、その場に填めることで対応しました。
更に、グリルやフロントガラス周りの形状にエラーが見られます。
しかし、フジミのフロントバンパーも開封そのままの状態で取り付けようとすると、前に出っ張り過ぎてしまうので注意が必要です。最下部の反り返りも強すぎるように感じたのでやすりで削り、形を整えました。
また、ボンネットのウインドウウォッシャーが省略されていたので0.3mmの穴を開け、そこに伸ばしランナー植えて再現しました。
アオシマのキットの強みは、きれいで充実しているデカールと出来の良い室内パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/eec43f71e7c0793e7cf623b78c83df36.jpg)
オーディオパネルのデカールが最高にイカしてます。
フジミの室内はいわゆる「バスタブ」で、実感に欠けるものでした。
アオシマはステアリングを切らせることもできるので、下回りはまるっきりアオシマにしたかったのですが、ホイールベースが微妙に異なり、色々としんどそうなので断念。
アオシマのルーフを移植してみるのも面白かったかもしれません(今更)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/a9c0e60a44f153d21cb593fdc3fd7673.jpg)