慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

第一回フィギュアを作る会

2012年09月06日 22時06分23秒 | つー
お久しぶりつーです。
最近は別サークルの合宿に行って、1年生の女の子に水ひっかけたりしてチャラサーごっこしてました。

今日はたいちさん主催のフィギュアを作る会に参加してきました。

今回の参加者はきのこご飯、飛び入り参加のひちょりと僕の3人。これにはさすがのたいちさんも苦笑い。
部室に行ったら漫画クラブさんがゲーム会やってたので模型クラブが所有する唯一のデスクで作業することに。

なるほど、まずこうやって芯材を固定してから顔を盛りつけていくのか。
台座は余ったレジンの塊らしい。絶妙な使い心地。芯材と台座ははり


さすがたいちさん、作成に役立つ手書き資料まで準備してきてくれました。

ちなみにひちょりのお土産。大和クッキー。


たいち先生のお手本。

うん、かわいい。

自分の作品。

きもい。

そしてきのこご飯3時間の成果。

・・・お前たいちさんから何を学んだんだ・・・。
彼はしまいには船を作りだしました。


とこんなかんじで第一回フィギュアを作る会は終了。
これはフィギュアを作ってみたい1年生は絶対に参加するべき。

こういった基本を学べる会は非常によいですね。積極的に開催しましょう。

それで三田祭企画どうする?

2012年08月06日 00時14分43秒 | つー
たぶん試験は一番最初に終わってましたが諸用によりなかなか記事を書けなかったつーです。
同時に試験終了した同学科のもう一人にも記事を書いてほしいものですが。

三田祭企画、納会が異様に盛り上がりすぎてあんまり真面目に話してる暇がありませんでしたね。
部長の希望としてはコンペティションよりも共同製作がいいですね。去年の様な共同製作+コンペもいいけれど。
次回の製作会あたりは真面目に議論しましょう。こういうのは早めに決めておくに限ります。

自分の製作の話をしましょう。
今作りたいものがありすぎて何から作ろうか迷ってる状態。次回の関東模型連合展示会で全ジャンル出展するのが野望。
それと今回からは全作品ジオラマってぐらいにジオラマに力を入れていきたい。先月荒川先生の個展を見て思ったのは、やはりジオラマ作品だと単品より格段に面白いということですね。
とりあえず今作業を進めているのはこれ。


こんな感じのジオラマを作りたい。
これも自分の中でかなり前からあった構想。
作業が凍結してた理由は、やはりサイズ。でかい。これ以上大きくなると完成しても運べない。
今日もう一度板の上でいじってたらいい感じに収まる配置があったのでこれで行きたいと思う。

ゴドスは残念ながら解体されます。

解体したのはいつ頃だっただろうか、かなり前だった気が。
適当に切り刻んだ後破片を適当に再結合する←NEW!

というのはこの主砲の威力を表現したい。
なんかゲームとかでは地味な感じのこれは実際にはとんでもない威力を持っているはず。
ということで肉抜きして砲身見せてみたりして強そうに改造。
こういう層構造になった部分が部分が最終的にいい味を出してくれる予定。

今回のジオラマのテーマは・・・また今度話しましょう。
斬新な手法を取り入れておもしろいものを作る予定。お楽しみに。

おまけ

先週山登ってきたときの写真。去年の三田祭では雪に覆われた高山がモデルだったけれど、中程度の高さの夏山もかっこいいので機会があったらこういうのも作ってみたい。

「できるかな?」じゃねえよ、やるんだよ。

2012年06月26日 03時47分33秒 | つー
東の空が明るい・・・。つーです。
いやー、好きなことやって徹夜できるっていいですねー(虚無)
まあ今のうちにやっておかないと、今週もやっぱりレポート課題は出るわけで・・・
しかもこれ含めると出展予定作品あと2つ未完成なわけで・・・

今週は死力を尽くして完成を目指す所存です。

今日はやっとガンスナイパーの塗装に取り掛かれました。
最初は単色にしようと思っていたけれど、製作中のヴィネットには迷彩のほうが合うんじゃないかと思いつきで塗装開始。
とりあえず基本色を塗ります。

組みます。


塗ります。

という計画無しのアドリブ迷彩塗装を実施。なんとも男らしい塗装方法。
ちなみに迷彩のモデルはAH-1
気付いてた人もいるかもしれませんが、今回の改造のモチーフは攻撃ヘリです。
風防の形状とかはまさしくそれですね。


緑に茶を入れ終わった状態。目だったミスもなく終了。、


そして完成したものがこちらになります。(6時間後)

3分クッキングのようにはいきませんね。
茶に加えて黒のラインを追加。

迷彩塗装のガンスナイパーはかなり新鮮なかんじ。
今日はヴィネットも少し進んだけどそれはまた次回。


関模連展示会までもう1週間ないんですね・・・
まだ出展予定作品が完成していない人は頑張りましょう。徹夜仲間絶賛募集中!



なんと数時間後には実験が始まるので少し寝よう・・・。

連投阻止できず、無念・・・

2012年06月19日 00時37分15秒 | つー
遅かったか。
過去、未来、すべてのレポート課題を消し去りたい。つーです。
安心して模型を作れるのは月曜だけですね・・・

ガンスナイパーの完成形がなんとなく見えてきました。


まだまだ道のりは長いですね。

最近の作業をまとめると

マズルブレーキを口径に合わせて新造してみた
モデルは対物ライフル、バレットM82


コパイロット/ガンナーシートを増設したい

進んでない・・・
パテで部品をスクラッチできる人はもはやキチ○イですね。

ヴィネットは発泡スチロールをベースに製作中

去年の三田祭で使った例のアレが活躍。

明日あたり日吉の裏に枝拾いに行く予定。

関模連までに完成させるぜ!(虚勢)

Azure and Scarlet

2012年05月11日 18時45分42秒 | つー
つーです。

先日は公認団体申請の書類を提出してきました。部長の大事な仕事の一つですね。
たぶん役に立つと思うので今年度は印刷機講習会とやらに参加してみます。
参加すると大量コピーを通常よりかなり安くできる権利を得ることができるようです。

それと、明日12日土曜は2週間ぶりの製作会なので来るといいですね。

さて、ブレードライガーが完成しました。

地味にでかいので撮影できる場所がベッドぐらいしかない。

左は脚部アップ。今回はフレーム露出部が多かったのでフレームもサボらず黒立ち上げ塗装。
ボルトはチタンシルバーで塗ってみた。もう少し暗い色のほうが良かったかもしれない。
右は背部ブレード。特殊金属っぽいダルな感じを出すためにブレード、爪、牙はゴールド、シルバーの混色に隠し味として黒鉄色を加えた塗料を使用。角度によって色相が違って見える。

今回は金属メッシュを使用してみた。見えにくいけど肩の部分にも使用されている。
使った物はハセガワトライツールのエッチングメッシュ。網目の大きさも数種類あってパターンも菱形、正方形、六角形がありいろいろ使えそうな素材。きのこご飯君が見つからないとか言ってましたが。
ただ加工は面倒ですね。複雑な形状の切り出しはかなり大変そうです。


実は数日前に完成はしていたのですがblog公開は見合わせていました。
その理由は。



ブレードライガーに合わせて去年の関模連で展示したジェノブレイカーをテレビアニメ版にリペイントしてみました。
手を加えた箇所は盾の塗り分け、側面排気口のゴールド塗装。

おまけでセンサー部にFLIRっぽく偏光シートも貼りつけ。見る角度によって色が変わるおもしろい製品。

合わせて撮ってみた。

2つ合わせると大きすぎてうまく撮れないのであきらめる。
どちらかと言うと戦ってるというより最終回での並んで共闘のイメージのほうが強かったりしますね。


今日は楽しい楽しい徹夜だぞ~☆

TIP:塗料カップの蓋は必ず付けましょう

2012年05月05日 00時30分08秒 | つー
部長のつーです。
ガメラ観賞会は良かったですね。うねうねだったりぬるぬるだったり。

今日はマスキング地獄でした。

顔がなんかさびしかったのでやっぱり塗り分けることに。地味に複雑な形をしてたのでテープを細切れにしたりで面倒でした。

背部ブースターカバー。直線はテープでマスキングして面倒な曲線の部分はマスキングゾルでやっつける。
マスキングゾルは使いにくい材料ですが補助的に用いると有効ですね。
あと塗装する面は必ず全体をマスキングする。写真は末端の部分がマスキングされてない悪い例ですね。
意外と塗料は広範囲に飛んでいるので注意しましょう。

タテガミの排熱口。高温になる部分なのでたぶん塗装はされてないはず。シルバーで塗ります。
マスキング自体は簡単だけど数の暴力。左右合計12枚はあまりに面倒でした。

塗装後
 
顔のマスキングとかかなりいい加減だったので心配だったけど筆での修正が必要無い程度に塗り分けられました。
タテガミもいい感じ。しかし組み上げるとあまり目立たない可能性。

マスキング塗装はやはり普段以上に薄く塗料を重ねていったほうがいいですね。
吹き付けた塗料が溜まってしまうと毛細管現象でテープのしわとか重なりでできた隙間から塗料が浸透していってしまいます。
缶スプレーを使う場合は特に塗料が溜まりやすいので気を付けましょう。

ブレードライガー、あとは関節キャップを何とかすれば完成ですね。連休中に終わらせたい。


記事タイトルにあるTIP、重要なことですね。
エアブラシのハンドピースの塗料カップ蓋は塗料が少ない場合でも必ず付けるようにしましょう。
塗料をこぼすと大変なことになりますね、きのこご飯君。
この他にも
・塗装場所には塗装済みのパーツを置かない
・中身の入った塗料皿は塗装場所に放置しない
・こぼした溶剤は必ずふき取る
・溶剤が手についた状態で塗装済みのパーツに手を触れない
などのことも気にとめておきましょう。
せっかくきれいに塗装したものが台無しになります。

部長職はただの雑用なのか

2012年04月25日 00時26分05秒 | つー
こんばんは、会長が置いていったラフロイグを飲みながらいい気分での投稿つーです。

公認団体一覧を見るとどうでもいいサークルもたくさん入ってて、それらと同列に並んでいるのが不愉快ですね。
なんて申請書類を作成しながら考えていました。

新入生もいるので私の塗装環境について書いておきます。
私は基本的にエアブラシ塗装をしています。確か模型クラブに入部した直後に購入しました。
エアブラシ塗装は初期投資は大きいですが筆塗り塗装と比べて手間を省くことができ、さらにそれほど高度な技術がなくてもある程度うまく塗装ができるのでお勧めです。

コンプレッサーはクレオスのリニアコンプレッサーL5を使用しています。ハンドピース・レギュレーターとセットで購入しました。リニアコンプレッサーは他のコンプレッサーより静音性が高いと言われており、発生させる低周波音が心地よいです。セットになっていたハンドピースはそれなりにいい物なので普通に使えます。
私は通常塗料用と金属色塗料用でハンドピースを使い分けています。金属粒子は洗浄に手間がかかり十分洗浄しないと次に通常の塗料を吹いたときに何故かメタリックカラーになってしまうこともあります。金属色は吹けりゃ何でもいいので2000円のどこのメーカーのか分からないハンドピースを使っています。


塗装ブースもクレオスのスーパーブースです。大して性能は高くないですが無いよりは断然マシです。塗装ブースを使わずに塗装するとエアコンのフィルターに色が付くと言われています。命が惜しい人はちゃんと耐溶剤マスクを使いましょう。

この二つで大体4万円ぐらいかかったと思います。
安上がりにしようと思ったら模型用じゃない物を購入すればもっと安く揃えられると思います。模型用と謳っている製品は大体が高いです。

今週末の製作会ではエアブラシ塗装をやったこと無い人でも体験できるらしいのでみんな来るといいですね。

現在製作中のブレードライガー

フレーム塗装が完了しました。
これもエアブラシ塗装でやっています。エアブラシはグラデーション塗装が簡単にできます。


装甲の塗装がまだ残っていますな・・・

なんだか最近ブログ記事書く人が固定化されているのがアレですね。
個人的にはひちょりの製作記事が見たいです。

記事数30以下が許されるのって2年生までだよねー


食玩レベル

2012年04月13日 21時01分26秒 | つー
最近は歌ってばっかりのつーです。

ヨドバシに資材集めに行ったついでにこんな物を入手してきました。

ファイヤーバルキリー750円。お得なバトロイド・ファイター2機セット。
男らしく2色成形。


そしてシール

さっそく組んでみた。



うむ、ショッパイ。


熱気バサラらしきだらしねぇ物体


顔はまあ許せる。

どこからディティールアップすればいいのやら・・・

作りたきゃいつでも作る、それが模型だ!!

2012年03月21日 13時36分49秒 | つー
こんにちは、つーです。
合宿は楽しかったですね。特に某氏の暴走が。

合宿で作っていたものを完成させてみました。
F-16 Fighting"FALCON"

酩酊状態で作業したのでだらしねえ仕上がりになっていますが、やりたかったことはお分かりになってくれると思います。

次回製作会はいつにしましょうか。

ダイナマイト・・・

新歓準備はお早めに

2012年03月15日 20時40分16秒 | つー
昨日は謎の病に苦しんでいたつーです。

新歓で目立つためにということで製作を依頼された立看板をさっそく作ってみました。

構造はよくある脚立型
日吉のハッピージャックにて材料を購入。

とりあえず部材の切断。木ねじで留めてフレームを二枚作成。


蝶番で接合。


あとは何かしらの板を張り付ければ完成。

高さ155cmのダイナミックサイズです。A1サイズのポスターが貼りつけできるように設計してあります。


匠の粋な計らい。強風時におもりを取り付けられるように足先にはヒートンを設置。


これがあれば新入生6人とか余裕だろ(熱い自画自賛)

追記:ここまで材料費3500円