こんばんは
関模連もあと一週間ってとこですが
皆さん製作は順調でしょうか
自分は関模連前日に研究室の中間発表という
クソスケジュールですが"製作は"順調です
研究したいときにする…それが研究だ!(意味深)
そんなわけで三角様完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/a95e568fe684a6dde2fa2bf2fe04c11d.jpg)
写真だとよくわかりませんが
腕は結構いい感じにキモく塗れました
三角頭が健康的で若々しい肌だったら萎えるので
色を紫に振ってみた所、狙った通りの土左衛門感が出て満足です
にしてもこいつを部屋に飾っておくとすごい存在感を放っています
プレデターの完成に続いて「理想のお部屋計画」一歩前進です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/d2ff441ad66af1b295e1b0bdc338737b.jpg)
※理想のお部屋計画途中経過
続いてはちょっと前から作っていた
ピットロードの87式自走高射機関砲です
こいつは前の総火演で一目ぼれしてキット化を待ち望んでいました
組立は案外細かいパーツが多くてめんどうやりがいがありました
特に履帯が全部別パーツだったのは大変でした
自分にはモデルカステンの可動履帯は絶対無理ですな
そんなわけで組み立てた後に陸自迷彩で塗り分けたのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/cb738fd59cafe674444ab20082481a4a.jpg)
なんかキャノンが二つ付いてるのとかSFちっくでかっこいいよね
ここで完成にしとけばよかったんですけどね
やっぱり戦車作ったら汚したくなるもので…
どう汚そうかと考えた所、総火演で撮った写真を見直してみると
車体上部がドロドロに汚れているのがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/d9ad60234e055b550e9833939c278d4a.jpg)
これを再現しようと
そうしたら最近やたらモデグラやアマモデでプッシュしている
アルコール落としという技法があるじゃないかと
アルコール落としを簡単に説明すると
まず車体にアクリルのバフなんかの土色を吹き付けます
そこに燃料用アルコールを垂らすと、
塗料の顔料成分だけが残ってほこりが積もったような表現ができるらしいです
初心者がピグメントを使うと模型を粉だらけにしてしまうが、
この技法だと簡単に上級者のピグメントワークのような
繊細なほこり表現ができるとのことでした
これはやってみるしかないじゃないとやってみた所…
見事に初心者がピグメントを使って模型を
粉だらけにしてしまったような作品が出来上がりました
全然作例みたいなモールドにうっすらほこりが乗っているような感じにならない…!
まぁ自分のやり方が何か変なんでしょう
そんなわけで必死にごまかそうと他のウェザリングを加えまくったのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/b3d731b77fb8129ff08dcd96ae0d3cb2.jpg)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/20400a91cabecda57af3934dad22bcc7.jpg)
もうね
よごしすぎた\(^o^)/
関模連のコメントこれでいいです。短すぎ&ネガティブ
なんか歴戦をくぐり抜けてきたような感じになってます
迷彩ほとんどわかんないし
そもそも陸自車両がこんなにぼろぼろなわけないだろうとお叱りを受けそうです
ただね、単品でモノとして見た場合これはこれでかっこいいんじゃないかと思っています
…まぁこれで関模連に出品する5作品が出来上がりました
今年も全部門に出品できそうです(新人部門は無理だけどね!)
あとは戦車と三角頭のベースを作るだけです
一応もう一つ作っているのがあるのですが関模連に間に合うかどうか…
それではまた明日
関模連もあと一週間ってとこですが
皆さん製作は順調でしょうか
自分は関模連前日に研究室の中間発表という
クソスケジュールですが"製作は"順調です
研究したいときにする…それが研究だ!(意味深)
そんなわけで三角様完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/a95e568fe684a6dde2fa2bf2fe04c11d.jpg)
写真だとよくわかりませんが
腕は結構いい感じにキモく塗れました
三角頭が健康的で若々しい肌だったら萎えるので
色を紫に振ってみた所、狙った通りの土左衛門感が出て満足です
にしてもこいつを部屋に飾っておくとすごい存在感を放っています
プレデターの完成に続いて「理想のお部屋計画」一歩前進です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/d2ff441ad66af1b295e1b0bdc338737b.jpg)
※理想のお部屋計画途中経過
続いてはちょっと前から作っていた
ピットロードの87式自走高射機関砲です
こいつは前の総火演で一目ぼれしてキット化を待ち望んでいました
組立は案外細かいパーツが多くて
特に履帯が全部別パーツだったのは大変でした
自分にはモデルカステンの可動履帯は絶対無理ですな
そんなわけで組み立てた後に陸自迷彩で塗り分けたのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/cb738fd59cafe674444ab20082481a4a.jpg)
なんかキャノンが二つ付いてるのとかSFちっくでかっこいいよね
ここで完成にしとけばよかったんですけどね
やっぱり戦車作ったら汚したくなるもので…
どう汚そうかと考えた所、総火演で撮った写真を見直してみると
車体上部がドロドロに汚れているのがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/d9ad60234e055b550e9833939c278d4a.jpg)
これを再現しようと
そうしたら最近やたらモデグラやアマモデでプッシュしている
アルコール落としという技法があるじゃないかと
アルコール落としを簡単に説明すると
まず車体にアクリルのバフなんかの土色を吹き付けます
そこに燃料用アルコールを垂らすと、
塗料の顔料成分だけが残ってほこりが積もったような表現ができるらしいです
初心者がピグメントを使うと模型を粉だらけにしてしまうが、
この技法だと簡単に上級者のピグメントワークのような
繊細なほこり表現ができるとのことでした
これはやってみるしかないじゃないとやってみた所…
見事に初心者がピグメントを使って模型を
粉だらけにしてしまったような作品が出来上がりました
全然作例みたいなモールドにうっすらほこりが乗っているような感じにならない…!
まぁ自分のやり方が何か変なんでしょう
そんなわけで必死にごまかそうと他のウェザリングを加えまくったのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/b3d731b77fb8129ff08dcd96ae0d3cb2.jpg)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/20400a91cabecda57af3934dad22bcc7.jpg)
もうね
よごしすぎた\(^o^)/
関模連のコメントこれでいいです。短すぎ&ネガティブ
なんか歴戦をくぐり抜けてきたような感じになってます
迷彩ほとんどわかんないし
そもそも陸自車両がこんなにぼろぼろなわけないだろうとお叱りを受けそうです
ただね、単品でモノとして見た場合これはこれでかっこいいんじゃないかと思っています
…まぁこれで関模連に出品する5作品が出来上がりました
今年も全部門に出品できそうです(新人部門は無理だけどね!)
あとは戦車と三角頭のベースを作るだけです
一応もう一つ作っているのがあるのですが関模連に間に合うかどうか…
それではまた明日