イスラエル旅行記

旅行記が完成したので、あとは普通に。、

136.ヤッド・バシェム(ユダヤ虐殺記念館)

2006年11月20日 | Weblog
【歴史博物館の入り口】


「みなさん、お疲れさまでした。いよいよ最後の見学となりました。これからユダヤ虐殺記念館、ヤッド・バシェムにご案内します。ここは第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによって虐殺された600万人のユダヤ人を記念し、記憶するために建てられた記念館です。ヤッド・バシェムとは、「記念と記憶」という意味のヘブライ語で、イザヤ書56章5節に由来しています。

 建物の方は、『歴史博物館』と『記憶のホール』に分かれていまして、歴史博物館の方には虐殺に関する公文書やフィrム、記念品、遺品などが展示してあります。記憶のホールでは、ガス室の悲劇を象徴する永遠の青白い炎が燃えていて、これはユダヤ民族の深い悲しみを表しているんです。

 また、ヨーロッパのユダヤ人をナチの手から救った、『異邦の義人』を記念して庭に木を植えていますが、杉浦千畝という日本人の木もありますので、後でご案内します」

 倉田さんの最後の説明を聞いた後、バスを降りて義人の木の庭を歩きますと、その全ての木に、名前と国を書いたカードが添えられていました。大木もあれば、まだ小さい木もあります。ずーっと奥の方に杉浦千畝・日本と書かれた、まだ若い木があり、しばし日本人の誇りに浸りました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 135.エンカレム・マリヤ訪問教会 | トップ | 137.永遠の火・旅行記最終回 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事